ブログ
卒業式前日
明日は卒業式。
職員室前の桜が八分咲になりました。
音楽クラブ発表
サプライズ的に行われた音楽クラブの発表。
会場となった音楽室は、聴きに来た子どもたちで満タンに。
演奏されたのは、リーコーダーで「リメンバー・ミー」、木琴で「ライラック」でした。
お別れ会
1〜3年生は卒業式に参加しませんので、3/10に6年生とお別れ会をしました。
メインは藤尾班遊びでしたが、いつもなら6年生が担ってくれる役を3年生が担当しました。
最後は参加者全員で元気よく校歌を歌いました。
6年生を送る会
各学年の発表を楽しんだ6年生。笑いあり、涙ありの素晴らしい会でした。
6年生を送る会を無事に終えた5年生。
準備から当日の進行まで、中心となって活躍しました。
風と遊ぼう
1年生が、風を生かした遊びに生活科で取り組みました。
2/17には風車を、19日には凧あげをしました。
次は昔遊びに挑戦するそうです。
新入学児体験入学
来年度入学してくる親子に来てもらい、お子さんには体験入学を、保護者には入学説明をしました。
手伝ってくれたのは5年生と1年生。
5年生は受付から校内案内を、1年生は学校生活の紹介とゲームをしてくれました。
消防署見学
3年生が社会科の現地学習として消防署見学に行ってきました。
この日は、風速10mを超える強風が吹いたため、はしご車体験はできませんでしたが、施設や設備を見学したり、消化器体験をしたりしました。
親子藤尾山登山
前日から雪がちらつき開催が危ぶまれましたが、無事に親子登山を行うことができました。
昭和49年に当時のPTAが中心になって登山道を作り、今年で50年。伝統的な行事になってきました。
親子で仲良く登山を楽しむ過ごす姿からは、それぞれの家庭の良さが伝わってくるようでした。
藤尾山登山始まる
天候の影響で1日延期して藤尾山登山を始めました。
初日は1・6年生で藤尾班に分かれて登りました。
1年生の中には、初めての登山となった子もいたことでしょう。
登山期間中は、藤尾山の自然を感じながら、体と心を鍛えてほしいと願っています。
縄跳び大会
12月から学校や家庭で練習を続けてきた短縄の大会を行いました。
子どもたちは自分が選んだ種目で2分間跳び続け、2分間の合計で順位を競います。
藤尾ランド
藤尾ランド手前の土手にある桜が大きくなってきたため、藤尾ランドからの眺めが悪くなってきました。
眺めをよくするために藤尾ランドの一段高いところに通路を作ったところ、校区の町並みが見やすくなりました。
2学期に校区の学習を続けてきた2年生には、この景色はとても好評でした。
小学校へお越しの際は、ぜひ藤尾ランドにも。
持久走大会
本年度もフレッシュランニングとチャレンジランニングの2部門に分けて持久走大会を実施しました。
フレッシュランニングでは、最後まで自分のペースで走り切る姿が多く見られました。
チャレンジランニングでは、少しでもよい順位やタイムを目指して力のかぎり走る姿が見られました。
子どもたちや保護者の方々の大きな声援に包まれながら、充実した大会にすることができました。
フレッシュランニング
チャレンジランニング(5年生の部)
親子環境整備作業
学校公開期間の最終日、2時間目から全校児童と保護者で環境整備作業を行いました。
内容は、落ち葉や枯れ草の除去と登山道の整備です。
大人と子どもと力を合わせて、学校をきれいにすることができました。
事前にPTA役員さんが雑草を刈っておいてくれたので、効率的に作業を進めることもできました。
パワーズ見学
3年生が社会科の現地学習としてパワーズの見学に行ってきました。
店内の見学はもちろんのこと、お客さんとしては見ることのできない搬入口やヤードまで見せていただきました。
ありがとうございました。
ファイティングラン
耐寒訓練の名称をファイティングランと改めました。
「自分にがんばれ」「自分と闘う」という意味を込めています。
ファイティングランは12/4まで続き、12/5には持久走大会があります。
きらり☆発表会②
4年生 みんなでハッピー
5年生 おにぎり石の伝説
6年生 夢の中でもらったのは
きらり☆発表会①
学芸会を生活発表会に替え、3回目の発表となりました。
どの学年の発表からも、学習の成果を生かし、子どもと先生とが協力して作り上げた手作り感が伝わってきました。
1年生 なんぶどうぶつパークへようこそ
2年生 町たんけんにしゅっぱつだ
3年生 南部サーカスだん じんざとなかまたち
きらり☆発表会予行(校内発表会)
学習発表会の予行を校内発表会と兼ねて行いました。
本番前ですので、内容については伏せておきます。
幕間には、委員会・クラブ・有志6年生のレクリエーションが行われ、発表の鑑賞とは異なる楽しみがありました。
渥美半島菊花大会
4年生が1学期から育ててきた菊を、渥美半島菊花大会に今年も出展しました。
今年は暑さのためか菊の開花が遅かったのですが、それでも渥美商工会長賞をいただくことができました。
毎朝欠かすにペットボトルで水掛けをしていた4年生の姿を知っているだけに、嬉しい結果でした。
音楽鑑賞会
これまで観劇会として劇団による教育的な劇を毎年鑑賞してきましたが、本年度は音楽鑑賞会として実施しました。
演奏をしてくれたのは、アンサンブル ヤァのみなさんです。
アンサンブル ヤァはマリンバを中心に編成されたグループで、国内の演奏だけでなく海外でも活動しているそうです。
エネルギッシュで迫力のある演奏に子どもたちは大喜びでした。
また、鑑賞に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
修学旅行
10月23・24日で修学旅行へ行ってきました。
出発時、田原はかなり雨が降っていて、現地の天候が心配されましたが、新名神高速道路の途中から回復し始め、京都では通り雨にあったものの、傘を必要とするほどではありませんでした。
また、奇跡とも言える交通量の少なさから、余裕を持って全見学地を回ることができました。
夜は絵付け体験と産寧坂の散策をし、旅館では級友との親睦を深めました。
2日目は奈良へ移動し、大仏の大きいさや子ジカのかわいさに心を動かされていました。
秋の読み聞かせ
田原市図書館の司書さんを招き、秋の読み聞かせを行いました。
写真は3年生の様子ですが、全学年を対象に、学年に合った本を読んでもらっています。
町探検
2年生の生活科の学習で、秋は校区内のいろいろな場所に出かけます。
10/2は長興寺に、18日は富田組に行ってきました。
地元の人を通して地域を知ることが、子どもたちにはとてもいい学習になっています。
水でっぽうで遊んだよ
ペットボトルやスプレー、はちみつのボトルなど、家から持ってきたものを使って1年生が水遊びを楽しみました。
砂場に的を立て、ねらって水をかけている様子です。
秋の縦割り班遊び
本年度2回目となる縦割り班遊びを10月7・10日に行いました。
前回と異なる遊びがいくつもあり、中心となる6年生の「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちが伝わってきました。
福祉実践教室
3・4年生ではいくつかの福祉実践教室を行っていますが、10/8は車椅子の体験をしました。
車椅子に乗った方の手伝いをするとき、どのようなことに気をつけたらいいかを学びました。
スズメバチの巣
音楽室南の斜面にある植え込みに、スズメバチの巣があることがわかったので駆除しました。
巣はビニール袋に入れて廊下に展示しました。
子どもたちに、スズメバチの巣がどのようなものか知ってもらうためです。
模様を覚えてもらうことで、注意できるようになることを期待しましたが、
低学年の子の多くは、巣の中に残る幼虫に関心があるようでした。
社会見学
感染症対策として令和2年度から停止していた社会見学を、1〜4年生で再開しました。
1・2年生はのんほいパークへ、3年生は豊橋自然科学博物館と「ここにこ」へ、4年生は岡崎の味噌蔵と子ども美術館へ見学に行っていきました。
レッサーパンダを見学(1・2年生)
ここにこで、番組制作を体験(3年生)
味噌蔵で記念写真(4年生)
あいさつ運動
運営委員会の案で、あいさつ運動を9/24〜27で行いました。
立ち止まって挨拶する、相手を見て挨拶をするなど気をつける点が事前に示されたため、丁寧で元気な挨拶の声が、がんばり坂に響き渡りました。
野外活動
9月11日・12日と5年年生が愛知県民の森へ野外活動に行ってきました。
夕食のカレーライス作りでは、どの班もおいしく作ることができました。
突然の雷雨でキャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更しましたが、子どもたちはフォークダンスやスタンツを思い切り楽しみました。
2日目は朝食にホットドックを作り、その後、風穴までハイキングに出かけました。
この2日間に、役割を責任を持って果たそうとする姿、友達と協力し合う姿、思い切りの笑顔など、望ましい姿がたくさん見られ、野外活動が成功であったことを物語っていました。
歯磨き指導
学校歯科医の花井先生と、むしバスターズ3名をお呼びして4年生を対象に歯磨き指導を行いました。
歯の染め出しをして磨き残しを確認しました。
自分の歯並びに合った磨き方が少しずつできるようになることを期待しています。
野外活動の練習
5年生は一週間後に一泊二日の野外活動に出かけます。
そのための練習として薪火を使ってカレーライスを作る練習をしました。
どの班もおいしく作ることができたようで、本番がますます楽しみになってきました。
修学旅行説明会
10月23・24日に予定している修学旅行の説明会を開催しました。
社会の授業では奈良時代の学習が始まりました。
修学旅行に向けて、目に見える準備が進んでいます。
夏休み目前
1学期の最終週、各学年では、学習のまとめ発表や体験活動、レクリエーションに取り組む姿が見られました。
1年生シャボン玉遊び
2年生 ミニピザパーティー
4年生 ふじお学習のまとめ発表
5・6年生 着衣泳
アグリ体験
3年生が渥美農業高校との交流として、2回目のヒマワリプロジェクトに参加してきました。
今回の内容は、育ってきたヒマワリの摘花作業です。
育ったヒマワリは8/9に向日葵祭として一般公開されます。
救命講習
職員とPTA役員さんとで救命講習を受講しました。
はじめは体育館を会場に予定していましたが、当日の暑さでエアコンの使える音楽室に変更しました。
胸骨圧迫を続けるのは結構な持久力を要するため、涼しい部屋の中で汗をかきながらの受講となりました。
アグリ体験
今回のアグリ体験は、南部小3年生と渥農高生活科3年生とのヒマワリの定植でした。ヒマワリを育てて迷路にする構想なので、子どもたちは一人で20本ほどの苗を植えました。
どのような迷路になっていくのか、今からヒマワリの成長が楽しみです。
藤尾班遊び
6月4日・5日と縦割り班による遊びを行いました。
遊ぶ内容は各班の6年生が考え、運動場や体育館・特別教室などでそれぞれ分かれて活動しました。
このような異学年を交えて行う活動が、対人スキルの向上やより良い人間関係づくりにつながっていくことを願っています。
アグリ体験
本校の3・4年生と渥美農業高校の3年生とで行っている行事で、この日はさつまいもの定植を行いました。
高校生から植え方を丁寧に教えてもらいました。どんなサツマイモに育つのか楽しみです。
学校探検
2年生が1年生に学校を案内する学校探検が行われました。
校内の14箇所をまわり、それぞれの場所で2年生は1年生に説明をしました。
楽しそうな1年生を見て、2年生も楽しそうでした。
校歌を教える会
6年生が1年生に校歌を教えています。
前半は班ごとに校歌を教え、後半は集まってみんなで歌いました。
校舎に元気いっぱいの声が響き渡りました。
スポーツフェスティバル
さわやかな青空のもと、5/18にスポーツフェスティバルを開催しました。
今年のスローガンは、「ひびけ仲間の応援 とどけ全力の姿」です。
子どもたちの応援の声が運動場に響き渡る中、各競技の勝敗は一進一退のまさにシーソーゲーム。
最終競技の綱引きを制した白組が優勝しました。
教室に戻った子どもたちからは、「勝負に関係なく楽しかった」という声が多く出たようで、子どもたちの満足度の高い行事となりました。
アサガオの種まき
2年生から渡されたアサガオの種を1年生が植えました。
1年前、今の2年生が育てていたアサガオからとった種です。
1年生は毎日水かけをしています。
SFのスローガン
体育委員会の子どもたちで話し合って、スポーツフェスティバルのスローガンを決めました。
「ひびけ仲間の応援 とどけ全力の姿」です。
写真は、当日掲示するスローガンを協力して作っている様子です。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
ふじお班として第1回の活動になりますので、まずはふじお班ごとに教室にわかれ、新しい班での自己紹介を行いました。
その後、会場を運動場に移し、1年生の入場です。入学式でも同じような入場をしましたが、このときは保護者と6年生しか参加していませんので、全校児童の前では初めての1年生紹介となりました。
最後は全員でじゃんけん列車を楽しみました。1年生の笑顔がどんどん周りに広がっていきました。
体育館の床工事
体育館の床工事が始まりました。
初日の作業は、自走する電動ヤスリで床の塗装を削っていました。
南部小学校の体育館ができたのは昭和54年、今から45年前ですので、工事完了後の床は見違えるようにきれいになるでしょう。
藤尾ランドは今が満開
藤尾ランドの八重桜とウコンザクラが満開です。
八重桜はご存知だと思いますが、ウコンザクラは咲き始めがうす緑色で、徐々にピンク色になっていくめずらしいサクラです。
今週いっぱいはきれいに咲いていると思いますので、4/19の授業参観・PTA総会にお越しの際にぜひご覧ください。
初めての給食
入学してから2週間たち、4/16が1年生にとって初めての給食となりました。「こういう日はカレーだよね」と1年生自ら言っているのを耳にしましたが、この日の献立は、カレーライスと大豆サラダでした。給食当番も上手にできたようです。
退任式
今回の異動で他校へ勤務することになった5名の先生方を迎え退任式を行いました。
代表の子が感謝の作文と花束を渡したあと、5名の先生方からお別れの言葉をいただきました。
式のあとは関わりの深かった先生を教室に招待し、お別れ会をもちました。
最後はがんばり坂の下で、下校の見送りをしてもらいました。
サクラのじゅうたん
サクラの散り際はみごとなもので、満開を過ぎた木々から一気に散り始めました。
がんばり坂から昇降口まで、一面にサクラの花びらがちりばめられ、サクラのじゅうたんのようです。
子どもたちもこの状況をきれいだと思ったようで、登校時から歓声が上がっていました。
サクラの花びらを両手いっぱいに集めている子も何人かいました。
サクラがきれいに咲いています
グリーンロード、校庭、藤尾ランドのサクラがきれいに咲いています。
今八分咲なので、6日(土)と7日(日)で満開になるのではないでしょうか。
新任式・始業式
今回の異動で新しく赴任した先生4人を新任式で紹介しました。
続けて行った始業式では、「今年は3つのつながるを大切にしましょう」という話が校長先生からありました。
入学式
南部小学校に23名の新入生を迎えました。
「なんぶのよい子」になれるように、勉強や運動をがんばっていきたいと思います。
式のあとは、担任の先生や見守り隊・交通指導員の方からお話を聞きました。
修了式
学年ごとに代表の子に修了証が手渡されました。
1・5年生の代表は1年間のふりかえりを発表しました。
式後には、春休みの生活について話がありました。
卒業式
最高学年として南部小学校を牽引してくれた6年生の旅立ちを、4・5年生、保護者、来賓で祝いました。
涙と清々しさのあった式は、6年生がどれだけがんばり、どのような思いを持っていたのかが伝わってくるようでした。
中学校での活躍を楽しみにしています。
6年生を送る会
5年生が中心になって6年生を送る会を行いました。
6年生の入場が始まると、声援が湧き上がり体育館の中が温かな雰囲気に包まれました。
藤尾班ごとのゲーム、各学年の発表、思い出のスライドなど、6年生に楽しんでもらおうと1〜5年生はがんばりました。
6年生は、温かな眼差しで下級生を見守りながら、会を楽しんでいました。
卒業前の思い出が一つ増えたことでしょう。
6年生の入場
準備・進行の中心となった5年生
1年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
4年生の発表
花育
JAの方の指導を受けながら6年生がフラワーアレンジメント作りに取り組みました。
このアレンジメントは、翌日の謝恩会で子どもたちの手から保護者に手渡されます。
バスケ交流会
三遠ネオフェニックスのアンバサダー鹿毛さんを講師に招き、4〜6年生がバスケットボールの指導を受けました。
鹿毛さんは元プロバスケ選手で、身長は2メートルあります。後半に行ったハーフコートゲームは、ディフェンスを鹿毛さん1人、オフェンスを子ども3〜4名で行いました。身長差に苦戦しながらも、積極的にシュートを狙う場面がたくさんあり、子どもたちのたくましさに感心しました。
野田小学校との交流会
5年生が野田小学校との交流会を南部小で行いました。
体育館でグループごとに交流をし、ドッジビーを楽しみました。
その後、温室に移動し、5年生が丁寧に育ててきたイチゴを食べてもらいました。
初対面の子ばかりだったそうですが、お互いに楽しい時間を過ごしたようです。
新入学児体験入学・入学説明会
4月から1年生として入学してくるお子さんと保護者に来ていただきました。
まずは体育館で1年生から1年間の学校生活について説明を聞きました。説明の後は、ジャンケン列車など一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしました。
(このとき保護者の皆さんには、別室で入学説明会を行いました)
その後、親子が合流し、5年生の案内で学校探検をしました。特別教室では、何に使う教室かがよく分かるように実演を交えながら5年生が説明をしました。
租税教室
毎年、東三河法人会が主催する租税教室を6年生対象に行なっています。
今年は、女優の佐藤奈織美さんが参加するということで、対象を5・6年生と保護者に広げ体育館で実施しました。
内容には、税金の種類や使い道だけでなく、世界の税金クイズなどもあり、有意義な時間を過ごすことができました。
学校公開 親子藤尾山登山
1・2時間目の学校公開から続けての親子藤尾山登山でした。
澄み渡る青空のもと、登山を通して親子の交流をしてもらいました。
運動会と夏祭りでのPTAの販売活動の収益から、例年より多めのお菓子を下山後に子どもたちに配ることができました。
色々な形で協力をしてもらいながら、この行事を無事に終えることができました。
ありがとうございました。
富士山が見えました
今日は藤尾山山頂から富士山が見えました。
登ったのは1・6年生。1年生にとっては初めての山頂です。山頂までこれたことに喜びを感じただけでなく、富士山まで見れましたので大喜びでした。
天気のいい休日は、親子で藤尾山に登ってみるのもいいかもしれませんね。
グローブが届きました
大谷選手のグローブが届きました。
子ども用のグローブ3つです。大谷選手からの手紙もありました。
このグローブは、25日(木)の一斉下校の際に全校児童にお披露目をしたあと、子どもたちが使えるようにしていきたいと思います。どのように使っていくかは、現在検討中です。
藤尾山登山始まる
1/16火から藤尾山登山が始まりました。一週目は2つの学年で登山します。初日は1年生と6年生でした。縦割り班に分かれ、6年生が1年生につきそいました。6年生は1年生を励ましたり、コツを教えたりしました。特に下りでは、どこに足をつけたらいいかなど優しく教える姿がありました。
なわとび大会
前半を2・4・5年生、後半を1・3・6年生の2部に分け、なわとび大会を行いました。連続何回跳べるかを競います。ミスをしても制限時間2分内なら何度でもトライできます。
自分の最高記録が出て「やったー」と喜ぶ声や、悔しさを噛みしめる表情がありました。一人一人が集中して真剣に取り組んだ会でした。
シイタケ栽培
昨年度菌打ちをしたシイタケ。わずかですが収穫がありました。
持久走大会
本年度から、順位や記録に挑戦するチャレンジランニングと、自分のペースで6分間走り続けるフレッシュランニングの2つのコースを作り、子どもたちは希望したコースに参加しました。
フレッシュランニング
チャレンジランニング(1年生の部)
福祉実践教室
手話の講師を招き3・4年生で福祉実践教室を行いました。
簡単な手話を行うとともに、障害を持つ方がどのようなことに困るのか実例を上げて教えていただいたことで、子どもたちは福祉に対する意識を高めることができました。
田原市小学校音楽会
前日のきらり☆発表会②で、全校児童や保護者の前で演奏していますが、不慣れな場所での演奏はかなり緊張したようです。ホールでの演奏は、学校とはちがう音の響きを感じることができました。演奏後の子どもたちの表情には、やりきった感があふれていました。
きらり☆発表会②
11/18に発表できなかった2・5年生と音楽部の発表を行いました。平日の開催でしたが、多くの方にご参加いただきました。
2年生「みんなでそだてた夏やさい」
5年生「とびらのさきは」
音楽部「全力少年」
きらり☆発表会①
学芸会を学習発表会にかえ、名称を「きらり☆発表会」としての2年目。これまでに学んだことをベースに、学年に応じて工夫をこらした発表会でした。(インフルエンザの影響で、2・5年生と音楽部の発表は別日としました)
1年生「みんなでさんぽ!わくわく1年生」
3年生 器楽合奏「山のポルカ」他2曲
4年生「陽気な船長のぼうけん」
6年生「新しい考えを探す旅」
全校遊び
全校児童が仲良く遊べるように6年生が考えたのは、南部小版の「逃走中」です。
一部の6年生がハンター(白帽子)となり、子どもたちを追っかけます。
下級生はキャーキャーと声を上げて逃げ回ったり、物陰に隠れたり、賞品が用意されているためみんな必死でハンターから逃げました。
親子観劇会
劇団「うりんこ」の演劇を低高別に鑑賞しました。低学年は「大きなカブ?」高学年は「パーティー」という劇でした。同じメンバーで2つの劇を演じるのは、今年から「うりんこ」が始めたことだそうです。そのおかげで、低学年の子も高学年の子も劇を楽しむことができました。
当日見に来てくださった保護者の皆さん、参加をありがとうございました。
研究発表会
本校で行われた研究発表会に、市内の教職員を中心に160名が集まりました。子どもたちが日頃行っているタブレット端末を活用した授業を見るためです。
どの学年も、廊下に並んだ多くの参観者をものともせず普段通りの姿を、学年によってはいつも以上の姿を発揮していました。研究発表会本番で子どもたちの成長を見られたことがとてもうれしかったです。
田原市小学校バスケットボール大会
対戦相手は男女ともに衣笠小と神戸小。午前に男子が、午後に女子が対戦しました。
試合結果は、男子は2勝して優勝、女子は1勝1敗で2位でした。力いっぱいコートを走り、ボールをつなぎ、心をつないだ大会でした。
バスケットボール大会選手激励会
バスケットボール大会前日、全校児童から選手たちに応援の気持ちを伝えました。田原市としては小学校運動部の最後の大会。参加する選手にも、見送る子どもたちにも特別な思いがあったことでしょう。
炭生館見学
4年生の子どもたちが、社会科の授業の一環として炭生館見学に行ってきました。子どもたちがのぞいているガラスの向こうには、一般ごみを処理する設備があります。
学校保健委員会
臨床心理士の山口力氏を講師に招き学校保健委員会を行いました。山口氏の話を通して、自分も相手も大切にしようとする気持ちを改めて考える機会ができました。
野外活動
9/14から一泊二日の野外活動に5年生が行ってきました。愛知県民の森は標高が230mしかないため暑さはこちらと変わらずでしたが、深夜から早朝にかけては森林らしさを感じることができました。
子どもたちは野外活動の目標である「責任・協力・自立」を多くの場面で実行しました。また、友達同士ではじけるような盛り上がりもありました。
鳳来寺山自然科学博物館の見学
コロナ以降、寝具はリース。みんなで力を合わせて運びました。
カレーの仕込みはばっちり
暑いけど火起こしと火力の調節がんばりました
完成したカレーライスにみんな満足
キャンプファイヤーは最高の思い出
就寝前のバンガロー内の様子
二日目の朝食は、牛乳パックを燃やしてホットドック作り
登校時避難訓練
登校時に大きな地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。今回が初の取り組みですが、内容を検討しながら今後も取り組んでいく予定です。
お礼の会
野菜づくりを手伝ってくれた見守り隊の方々を招き、2年生が餃子の皮と育てた野菜を使ってミニピザを作りました。みんな笑顔でピザを食べていて、特別な味を楽しんでいるようでした。
いのちの授業
市の助産師2名と養護教諭から4年生が命について学びました。補助具をつけての妊婦体験や、赤ちゃん人形を使った世話の体験から、自分がしてきてもらったことを感じることができたのではないでしょうか。
あいさつ運動
運営委員会の呼びかけで、7/11から4日間あいさつ運動を行いました。毎年児童主体で行っている取り組みですが、今回はわざわざ立ち止まってあいさつをす姿も見られ、あいさつに気持ちをこめようとしていることが伝わりました。
ふれあい教室
田原・豊橋の獣医師4名を招き、ウサギについてくわしく学びました。ウサギが落ち着く抱き方を教わったり、心音を聞いたりしました。3年生はウサギ当番を担当していますので、日々ウサギを大切にしていることが伝わってきました。
黒河湿地見学
4年生が黒河湿地の見学に行ってきました。写真は、遊歩道から湿地の生物を観察している様子です。出発前に観察したい生物が決まっていたようです。
修学旅行2日目
旅館から奈良へ移動し、法隆寺の見学。
さらに1時間バスを走らせ、奈良公園へ。奈良公園では、東大寺〜春日大社を班別行動で。
ほぼ予定通りに学校到着。解散式では、代表3人がめあてにそったふりかえりを発表し、修学旅行が大成功であったことをシェアしました。
修学旅行1日目夜〜2日目朝
宿泊した東山荘の夕食
絵付け体験を行った森陶器館
絵付け体験後、産寧坂を散策しながら旅館へ。
2日目の朝食。夕食を含めすべてが手作りの料理で満足度高し。
修学旅行1日目
修学旅行に6年生がいってきました。
「36人がつながり 最高の思い出になる修学旅行」をテーマに、学ぶ・協力・楽しみの三観点から8つのめあてをもって京都・奈良での現地学習でした。
最初の休憩地、刈谷ハイウェイオアシス
最初の見学地、金閣
2つ目の見学地、銀閣
3つ目の見学地、二条城
初日最後の見学地、清水寺
田原市方中学校陸上競技大会
小学校単位での参加が最後となる陸上大会。南部小からは46名の運動部員が参加しました。競技にも応援にも本気で取り組む南部っ子のよさが、陸上競技場でも発揮されました。
交通教室
警察署と青パトの方、交通指導員さんにきてもらい、自転車の乗り方を中心に交通教室を行いました。夏のように暑い日でしたが、子どもたちは真剣に話を聞き、丁寧に自転車の運転をしました。
スポーツフェスティバル2
スポーツフェスティバル
前日の雨の影響で、1時間遅れでの開催となりました。久しぶりに制限のない運動会、子どもたちは本気で競技に向い、心を繋いだ応援が校庭に響き渡りました。午後からは、校区合同運動会も開催されました。
アサガオの種まき
2年生からもらったアサガオの種を、1年生が鉢に植えました。今はもう双葉が出ていて、1年生の子どもたちは愛情を持って水掛けをしています。
学校探検
校長室にやってきた1・2年生。学校探検の一場面です。2年生はリーダーさんとして1年生を案内し、要所要所で説明をしていました。
校歌を教える会
毎年この時期に、6年生が1年生に校歌を教えています。グループに分かれ、用意した歌詞を見せ、実際に歌って聞かせながら教えていました。
1年生を迎える会
運営委員会が企画した1年生の歓迎会。1年生は順番にアーチをくぐり、名前を呼ばれ、自分が所属する藤尾班(縦割り班)に合流しました。藤尾班の中で自己紹介をし合い、記念写真を撮り、班長を中心に縦割り遊びを楽しみました。
はじめての給食
はじめての給食は、給食当番や配膳・待つことの練習でもあります。1年生は、4時間目の途中から白衣に着替え、一つ一つの準備を慎重にこなしていきました。この日の献立は、カレーライスと大豆サラダ。どの子もゆっくり味わいながら食べていました。
アグリ体験
渥美農業高等学校(以下、渥農)との交流事業の一つです。今年も3・4年生が渥農の農場へ行き、渥農生に教えてもらいながら畝にマルチをかけました。慣れない作業でしたが、土の汚れも気にせずがんばる姿がたくさん見られました。
入学式
本年度は32名の新入生を迎えました。保護者のみなさんに暖かく見守られながら入学式を行いました。名前を読み上げられると、どの子も立派な返事で応えることができました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp