田原市立田原南部小学校

カテゴリ:学校行事

自転車教室がありました。

7月1日 木曜日
本年度、田原警察署から自転車安全利用モデル校として委嘱されています。今日は、自転車の安全な乗り方を練習し、交通のきまりを守り、安全に走行することをねらいとして、自転車教室がありました。婦警さんから、自転車の安全な乗り方、きまり、横断の仕方を教えてもらいました。運動場の模擬コースで、子どもたち全員が練習をしました。自転車に乗る時は「3つの左・1つの右」を守ることが大切ということを確認しました。自転車の乗る時には、安全確認をしっかりして、交通のきまりや今日教えてもらった安全な乗り方を守って、絶対に事故にあわないようにしましょう。



プール開きをしました。

6月9日 水曜日
今日は待ちに待ったプール開きです。雨のためプール開きが1日延びてしまいましたが、子どもたちの心はすでにプールの中。代表で作文を読んだ6年生の子は、「小学校のプールは最後なので、自分のめあてが達成できるようにがんばりたいです。」と、今年の目標を発表してくれました。今日も小雨がぱらつく天候でしたが、子どもたちは1年ぶりのプールに、水の冷たさも忘れ歓声をあげていました。

新年度の始まりです。

4月6日 火曜日
桜吹雪が舞うがんばり坂を、新1年生が親御さんに手を引かれてのぼってきました。11名の新しい仲間が、南部小学校に加わりました。一人ひとり名前を呼ばれた時は、「はい。」と大きな声で返事ができました。緊張した雰囲気が漂う入学式・始業式のなかで、学級担任の先生の発表がありました。子ども達は進級してこの1年頑張ろうというやる気に満ちた顔をしていました。


田原市小学校音楽会がありました

2月6日 土曜日
田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。朝バスに乗る時には雪が降っている寒い日でしたが、元気に子ども達はバスに乗り出発しました。南部小学校は6番めの演奏。指揮者の宮川先生が月曜日の朝会で、「南部小のみんなには、絆があります。心を一つにして、美しい音を、客席に届けようというめあてが達成できました。」とお話ししてくれました。今までで一番よい演奏ができ、ますます絆を深めることができました。

通学団会議がありました。

1221日 月曜日

2学期もあと2日です。今日は通学団会がありました。2学期の登下校の振り返りと冬休み中の生活について話し合いました。登下校については、集合のようす・2列右側通行・あいさつ等通学団長が、みんなに聞いていました。また、危険箇所も確認しました。冬休みの生活については通学団会だけでなく各学級でも指導しています。


俳句大賞の表彰、俳句教室がありました。

12月15日 火曜日

5限目に、第2回田原南部小学校俳句大賞の表彰と、俳句教室がありました。大賞には、5年生の児童の俳句「台風でまどがほえてるちぢこまる」が選ばれ、優秀賞として6名の児童の俳句が選ばれました。その後、講師の山田先生に俳句の作り方を教えてもらい、みんなで一句考えながら詠みました。



校内持久走大会がありました。

12月10日 木曜日

2・3限目に校内持久走大会を実施しました。他学年の児童や保護者の声援を受けて、精一杯走り、校内記録・自己記録に挑んでいました。 校内新記録が3・4年生ででました。表彰は2学期終業式に行います。


一生懸命走っています。

12月2日 水曜日

耐寒訓練が始まって、1週間が経ちました。今日は、欠席者は0人。インフルエンザが田原南部小学校で流行し始めてから、ようやく全員そろいました。真っ青な空の下で、自分のペースで元気に走っています。先生と競争している子もいます。みんな一生懸命で、額には汗が出ていました。

今日と明日は保護者会です。

漢字博士テストを実施しました。

12 火曜日

2時間目「漢字博士テスト」を実施しました。どの学年の教室からもテスト用紙に文字を書く鉛筆の音しか聞こえません。5年生の子ども達も真剣に取り組んでいました。

3年生は学年閉鎖になったことで、12月4日に実施します。

第2回学校保健会を開催しました。

1126 木曜日

「家族で身につけよう!生活習慣」~健康な毎日をすごすために~排便習慣を通して と題して、健康課木村保健師さんをお招きし開催しました。事前に行った自分の健康チェックの結果をみたり、今日のお話しを聞いたりして、健康にすごすためにはどうしたらよいか、おうちの人と一緒に考えました。