田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

今日から3月。あと13日で卒業式です。

3月1日 火曜日

しとしとと一日中雨が降っていました。普段なら運動場で元気に遊ぶ子どもたちですが、教室でおしゃべりしたり、本を読んでいました。正面玄関にある「きょうはなんの日?」黒板は、3月の行事一列だけになりました。巣立ちの3月です。3日は6年生を送る会とお別れ試合、9日は卒業生と思い出を語る会、18日は卒業証書授与式とあります。卒業式まで、あと学校に来る日が13日となった6年生。授業後は部活動に行ったり、卒業制作を作ったり、4日の学校保健委員会の準備をしたりと活動しています。卒業までの日々、22名全員元気に登校しましょう。

俳句大賞が決まりました。

2月24日 木曜日

久しぶりの雨でしたが、体育館に入っても寒さは感じられませんでした。今日は、本年度最後の俳句大賞の表彰です。講師の山田先生から、俳句大賞と優秀賞6点の表彰と講評をしていただきました。大賞は、5年女子「さよならも言わずにとけた雪だるま」でした。優秀賞は「さむい朝外は大きなれいぞうこ」(2年男子)「満開に桜さくころ中学生」(6年男子)など、冬から春になる気持ちを素直に詠んでありました。毎回、子どもたちの俳句どっきりします。俳句を作り続けていく中で感性を磨いている子どもたちです。

役員認証式がありました。

2月21日 月曜日

月曜朝会は、後期児童会長の元気な「おはようございます。」の挨拶から始まりました。後期の児童会は、「世界一あいさつのできる学校にする。」という目標をもって活動してくれました。学校に来られるどの方からも「挨拶がしっかりできますね。」とお褒めの言葉をいただきます。今日は、来年度前期児童会の認証式がありました。その後に、児童会の交代式がありました。6年生から5年生バトンタッチです。新しい児童会4名の役員もやる気満々です。挨拶できる学校の伝統は引き継がれます。

美術展で入選しました。

 2月18日 木曜日

田原中学校入学説明会があり、6年生は給食を食べて下校しました。昼放課の運動場は、元気な6年生がいないので静かな感じがします。来月3月18日は、卒業式です。今年も子どもたちの授業での作品を全国教育美術展に応募しました。その中で、3年生の作品が全国で特選になり、入選に10点、佳作に2点入りました。先日朝会で表彰がありました。また、地区学校賞にも選ばれました。特選作品の一部を紹介しながら、大人の作品とは違う「子どもの絵の魅力」について、2月26日(土)午後15時~15時40分NHK教育テレビで放送があります。

跳んでいるとあつくなるよ。

2月14日 月曜日

昼休みに、雪?みぞれ?が、ちらほらと降ってきました。子どもたちは寒さを吹き飛ばして、長縄の練習に夢中です。ある班は、「八の字とび」で136回跳びました。「すごいね。」と言うと、1年生の○○君が「僕たちの最高は、260回だよ。」と教えてくれました。6年生は長縄の回し方に気を配ったり、1年生が長縄に入るタイミングを教えていました。ふじお班の先生も入って声をそろえ、リズムをとっています。明日は、なわとび集会です。個人種目の短縄、ふじお班での長縄、ともに力一杯頑張りましょう。

青空群読集会をしました。

2月10日 木曜日

名前どおり真っ青な空の下で、「青空群読集会」がありました。ふじおランドに注ぐ日差しは明るく春を感じましたが、風はまだ冷たかったです。しかし、子どもたちは、大久保の町に届くようにと、大きな声で発表しました。始めに今月の歌「たんぽぽ」を歌いました。次は学年発表です。言葉のりズムに合わせ動作したり、早口言葉があったり、群読にあわせて寸劇があったり・・・・・と、各学年それぞれ工夫があり、聞き応えがありました。笑いがでる楽しい群読もありました。最後に「雑草のうた」を大久保に向けて全校群読をしました。

家庭科で発表をしました。

 2月9日 水曜日

6年生の家庭科で、「自分にできることをやってみよう」を学習しています。地域の人々や環境をよりよくするために、自分ができることを見つけ、計画から実践、報告までします。今日は自分の活動したことを発表しました。通学路のごみ拾い・地域花壇への参加・挨拶をする・キャップ集め・生ゴミの処理の仕方・・・・等々の発表がありました。この活動を通して、自分がどのように成長したかも振り返りました。

リズムにのって演奏できました。

 2月5日 土曜日

今日は小学校音楽会でした。昨日まで欠席者がいたので心配をしていましたが、音楽部51名全員参加することができました。「銀河鉄道999」「風になりたい」2曲ともリズムにのって、熱い演奏ができました。特に「風になりたい」では、聴いてくれる保護者や他校の児童も手拍子をしてくれ、会場が一体をなりました。そして、演奏が終わった後は大きな拍手をいただきました。6年生にとってこの音楽会で、また一つ心に残る思い出ができました。

音楽部の練習、再開です。

2月3日 木曜日

今週はインフルエンザによる欠席・早退が多く、音楽部の活動ができませんでした。今日は久しぶりの練習です。野田町在住の安藤先生に来ていただき、指導してもらいました。合奏曲は「銀河鉄道999」と「風になりたい」です。リズムにのって楽しく演奏できるようみんなで練習してきたので、音楽会当日はその成果が発揮できるよう頑張ろうとエールをもらいました。明日は、全校児童の前で演奏披露をします。

インフルエンザ急増中。

2月 1日 火曜日

今週に入り、インフルエンザが急増中です。インフルエンザによるお休みの多い4年生と6年生は、給食を食べて下校しました。低学年は欠席0,元気です。何故帰るのだろう?と不思議そうに見ていました。2月5日(土)は小学校音楽会の日です。これ以上インフルエンザが広がると大変!音楽会に出場できなくなるのでは・・・と心配しています。インフルエンザに打ち勝つために、十分な睡眠をとることと、しっかり食べて栄養補給することです。そして、うがい、手洗い、マスクの着用など、予防対策をしましょう。