田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

菊の植え付け(菊花展に向けて)

 本校は,サンテパルクを会場として開催される菊花展に毎年参加をしています。今日は,菊花展に向けて,3~6年生が菊の苗を植えつけました。植えつけた菊は,夏休みの間家に持ち帰り世話をします。世話の仕方については,渥美半島観光ビューロー方に教えて頂きました。10・11月の菊花展に向けて,立派な菊に育てていきます。

大久保の歴史を学ぶ

 6年生が総合的な学習の時間に,文化財課の増山禎之氏から,大久保の歴史について学習しました。大久保には,縄文人の住んでいた証拠となる遺跡があり,やじりをはじめとした石器がたくさん見つかっています。さらに,弥生時代の遺跡もあり,今と比べるとたくさんの人が住んでいたことが分かります。住居跡には,竪穴式住居跡や当時の調理法が分かる丸い石も見つかったようです。6年生の子どもたちに歴史の面白さを教えた頂いた増山さんに感謝です。

クラブでバターづくり

 クラブの時間にバターを作りました。作ったバターは,パン塗って早速試食をしました。バターが,こんなに簡単に作れるとは思っていませんでした。子どもたちも,作りながら,とても不思議そうでした。
 

運動会の練習開始

 5月25日の「田原南部小学校区合同運動会」に向けての練習が始まりました。

 選手入場で,胸をはり,大きく腕を振る子どもたち。特に1年生にとって,小学生としてのはじめての運動会です。2年生の後ろを行進するこ姿には,やる気を感じました。本番での活躍が楽しみです。

あいさつ運動

 4月は児童会によるあいさつ運動が 行われます。田原 南部小学校の正門に、元気な「おはようございます。」の声が響きます。あいさつ運動はもうすぐ終わりますが、大きな「おはようございます。」の声は、これからもずっと続くことになります。