田原市立田原南部小学校

ブログ

運動会の練習が始まりました。

5月17日 火曜日

運動会は5月28日土曜日です。今日から運動会の練習が始まりました。今日は、開会式とラジオ体操の練習です。先生から、どんな気持ちで練習に臨むのかお話がありました。行進や校歌、ラジオ体操もはじめてにしてはまずまずと及第点をもらえましたが、「まだまだやれる!」と子どもたち自身が反省をし「やるぞ!」と気合いを入れていました。「熱く燃えろ 南部っ子」のスローガンが達成できるように、74名力を合わせて頑張りましょう。

親子環境整備作業がありました。

5月14日 土曜日

午後から親子環境整備作業がありました。保護者の方々には、草取りや草刈り、樹木の剪定、運搬作業をしていだきました。草取り作業では、子どもたちも頑張りました。低学年は体育館の横から玄関前、高学年はふじおランドの担当です。ふじおランドの土手斜面は、滑りやすいので保護者の方々がしてくれました。子どもたちはお父さんやお母さんの働く姿をチラチラと見ながら、自分も頑張ろうと一生懸命草取りをしていました。藤尾山からウグイスが応援の歌声を奏でてくれていました。

読み聞かせの会がありました。

5月14日 土曜日

親子読み聞かせの会がありました。「読み聞かせの会」には豊橋市中央図書館読み聞かせボランティアの会の5名の方が来てくれました。「教室はまちがうところだ」「百羽のつる」など6つのお話をしてくれました。スクリーンを使用したり、パネルシアターに映した「かきのきマン」では全校で歌を歌ったり、中型絵本や大型紙芝居を使用してくれたり、みんなで音読したりしました。子どもたちは身を乗り出して聞き入り、お話の世界に入っていました。

すてきな演奏ができるように頑張ります。

5月12日 木曜日

6日(金)の音楽部活で、4年生の担当する楽器の発表がありました。部活の時には、5・6年生から4年生は、楽器の使い方、手入れの仕方、構える姿勢などを一つ一つ丁寧に教えてもらっていました。みんなの表情は、真剣そのものでした。これからの音楽部活での活躍が楽しみです。●楽器が決まるまで、ドキドキわくわく楽しみでした。私は、トランペットⅢでした。トランペットをやりたいと思っていたので、とてもうれしかったです。練習を頑張ります(4年生女子)。

歯みがき・フッ素洗口をします。

5月11日 水曜日

毎週水曜日は「フッ素」洗口の日です。給食が終わるとどの学年も係さんが保健室に「フッ素」洗口の用具を持ちに来ます。給食も残さず食べた1年生。給食の片付け終えた後、次は歯みがきです。自分の歯みがきセットを用意します。そして、音楽に合わせて歯みがきができるようになりました。次は「フッ素」洗口です。口の中に入れてぶくぶくと上手にできました