カテゴリ:2年生
やさしいお兄さんお姉さんです。
2月15日 水曜日
1年生と2年生が一緒に、折り紙の切り方を工夫して素敵なかざりを作る「みんなでかざろう」の勉強をしました。お兄さんお姉さんの2年生は、1年生に紙の折り方をやさしく教えています。はさみで切るところは、鉛筆で印をつけています。紙を切った後、折り紙を開いていく時、興味津々に見ている1年生。そして、「きれい」と言ってくれたので、2年生は満足な様子です。切った紙をひもや短く切ったストローに通して長くし、つりさげるかざりができます。完成が楽しみです。
インフルエンザが流行してきました。
1月23日 月曜日
3学期当初より市内でもインフルエンザが流行していました。本校でもインフルエンザで欠席する児童が急に増えたので、月曜朝会をやめました。そして、学校医さんと相談し、その結果2年生が24日~26日まで学年閉鎖することになりました。2年生は、出席の児童より欠席した児童の方が多い人数です。担任から、各自インフルエンザの予防に心がけるよう話をしました。児童にはインフルエンザの流行についてのプリントを配布しました。一読ください。
なわとびの練習をしています。
12月20日 火曜日
寒い朝です。子どもたちは登校し、教室にランドセルを置くと運動場に飛び出していきます。今朝は、6年生が1年生や2年生になわとびの飛び方を教えている姿がありました。いろいろな技を教えたり、見せたりしていました。昼の放課には、低学年はなわとび、高学年はサッカーをして遊んでいます。カメラを向けると2年生がこちらを向いて一斉に飛んでくれました。
クリスマスリースが完成しました。
12月14日 水曜日
藤尾山で見つけたどんぐりや栗などの木の実や葉っぱで、クリスマスリースを作った2年生。今日の授業は、友だちの作品の「よいところ見つけ」です。「まつぼっくりの上にどんぐりのぼうしをつけてあっておもしろいです。」「ぼくとちがってりぼんを2つつけたのできれいです。」「まん中にどんぐりのチェーンがあってすごい。」「はっぱがうさぎの耳みたいに出ていておもしろい。」など感想がありました。その後、「よいところ見つけ」の発表会をしました。
学芸会の準備が進んでいます。
11月 9日 水曜日
学芸会の練習や小道具づくりに熱が入ってきました。2年生は動物や鳥がでてくる「のらねこのなみだ」という劇です。自分たちで張り子の動物を作っています。5時間目は浅場の中神さんに来ていただき、手話の練習をしました。「本番は病気にならないように、そして手話をする時は笑顔が大事だよ。」とアドバイスをもらいました。みんなが手話をしながら歌っているのを見ると揃っていてすてきだなあと思います。学芸会当日が楽しみです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp