カテゴリ:2年生
梅の実を収穫しました。
5月30日 月曜日
2年生は生活科の学習で、玄関前や岩石園、プールの横にある梅の木の実を収穫しました。。全部でボール4杯取れました。「1年の時に、2年生が作ってくれた梅ジュースをもらって飲んだらおいしかった。僕たちも作るんだよ。」と、にこにこ顔で教えてくれました。今日は、昨日の大雨が嘘のような真っ青な空でしたが、風が強いので、運動会の準備は明日の朝に行うことにしました。運動会は午前中のみ、9時30分開始です。多くの皆様にご観覧いただき、子どもたちへの声援をお願いいたします。
木下先生とのお別れの会をしました。
2月28日 月曜日
久しぶりの雨降りです。月曜朝会は、新役員のデビューの日。新児童会長の元気な朝のあいさつ、副会長の大きな声での司会など旧役員からの伝統が引き継がれました。今日は、支援員の木下先生の最後のお勤めの日。雨は別れの雨、涙雨です。2限目に1・2年生と「お別れの会」があり、ゲームや作文のプレゼント、お別れの握手をしました。そこには、木下先生に喜んでもらおうと一生懸命頑張る子どもたちの姿がありました。また、この雨は、土曜日、ふじおランドに植樹した桜の苗木には喜雨となりました。
ダイナミックな作品です。
2月23日 水曜日
2年生の教室には「こすってうつして」が掲示してあります。自分が大好きな運動や遊びをしているところを版画で表現しました。体の動きやつくりをじっくり見、大きさも比べてつくりました。いろいろな種類の紙や毛糸などを使って版を作るので、洋服はプチプチがいいかな?髪は毛糸で・・・と考えて作りました。一人ずつの作品も見応えがありますが、廊下に掲示してある長い紙には11人が楽しく遊んでいる様子がダイナミックに表現できました。仲良しクラスの様子が伝わってきます。
新入生児童体験入学がありました。
2月7日 月曜日
午後、新入生児童体験入学がありました。5時間目は1年生の授業を親子で参観です。1年生がお話を上手に音読してくれました。算数セットの中の双六遊びを使ってのゲームでは、保護者にも入っていただき楽しく勉強しました。6時間目は、新入生児童と2年生が体育館で遊びました。2年生は、新1年生が楽しんでくれるゲームを考えてくれてあり、その説明もしっかりできました。最後のゲーム「ジャンケンへび」で先頭の○○君が王冠を2年生からもらいました。他の子は首飾りをかけてもらい、にこにこ笑顔でした。
2年生の教室では・・・
2年生の教室では、学級の時間に、冬休みやお正月に「○○をしたよ」と、一人ずつ前に出てみんなに発表しました。「始めてスキーをしました。」「お正月はお雑煮を食べました。」「1日に藤尾山に登って初日の出を見ました。」など・・・・発表がありました。夢中になってお話ししていると、ジリジリ・・・の音がなります。タイマーで時間を計り、時間の中で話すことを意識させていました。堂々と話す姿や拍手や笑顔でいっぱいになった2年生の教室でした。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp