ブログ
桜 五分咲き
田原南部小学校の校門の桜が開いてきています。
現在、五分咲き程度です。
これから、徐々に咲いていくと思います。
卒業式
3月20日(月)に卒業式を行いました。
今年度は制限を緩め、お別れの言葉や、校歌、卒業合唱もありました。
6年生らしい爽やかな式となりました。
6年生を送る会
3月8日(水)に6年生を送る会をしました。
5年生が企画したゲームや、思い出のアルバムの鑑賞、手紙のプレゼントがありました。
気持ちのこもった会になりました。
ふじお班遊び
3月6日(月)、7日(火)に6年生が企画したふじお班遊びをしました。
班ごとに、靴飛ばしや、ドッジボール、タイヤじゃんけんをしました。
良い天気のなか楽しく遊んでいました。
授業参観、学級懇談会
3月3日(金)に授業参観、学級懇談会をしました。
多くの保護者の方に来ていただきありがとうございました。
1年生 「1年間でがんばったこと」
2年生 「自分の成長を調べ発表」
3年生 「自分の未来について」
4年生 「2分の1成人式」
5年生 「3つの液体の正体をあばけ」
6年生 「謝恩会」
部活動(6年生最後)
2月24日(金)が、6年生最後の部活動でした。
運動部では、4〜6年生の入り混じったチームに分かれてバスケットボールをしました。
試合の後には、6年生代表の児童から4,5年生にむけて話をしました。
音楽部では4,5年生が企画した音楽に関連したレクリエーションをしました。
6年生にむけての一口メッセージをわたしていました。
ふじお班遊び(ボッチャ)
2月22日(水)、24日(金)にふじお班遊びをしました。
運営委員会の児童が説明をしてもらい、ボッチャをしました。
どの子も楽しそうに取り組んでいました。
部活動体験
2月14日(火)、17日(金)に3年生が部活動体験をしました。
運動部では、バスケットボールや陸上種目を体験しました。
音楽部では、マウスピースを吹いてみたり、打楽器の打ち方を体験したりしました。
親子藤尾山登山
2月4日(土)に親子藤尾山登山をしました。
通学団ごとに分かれて、親子で登山をしました。
天候にも恵まれ、気持ちよく登山することができました。
調理実習 5年生
2月1日(水)に5年生の家庭科の授業で調理実習をしました。
一人一つの鍋を使ってみそ汁を作りました。
煮干しからだしをとり、子どもたちが自分で持ってきた具材を使いました。
おいしくできていました。
消防署見学
2月1日(水)に3、4年生で消防署見学をしました。
消防士の方に施設の説明をしてもらいました。
放水やはしご車の体験もさせてもらい、子どもたちは大喜びでした。
学校保健委員会
1月26日(木)に学校保健委員会を行いました。
テーマは、「歯と口の健康を守ろう!」〜withコロナ時代に口の中はどう変わる?〜 でした。
保健委員会による、あいうべ体操の本の読み聞かせがありました。
その後、学校歯科医の花井先生のお話がありました。唾液の役割や、鼻呼吸の大切さについてお話ししてもらいました。
租税教室
1月25日(水)に6年生にむけて、租税教室を東三河法人会の富田さんに開いていただきました。
日本では無料な救急車が、海外では料金が発生することを税金の使用例として話してもらいました。
税金の大切さを学ぶことができました。
1年 生活科「ふゆとなかよし」
1月25日(水)に、1年生は生活科「ふゆとなかよし」の授業をしました。
昨日、たらいに準備しておいた水が凍っていることに子ども達はとても興味を示していました。
楽しそうに大きな氷を運んでいました。
藤尾山登山
1月16日(月)から藤尾山登山が始まりました。
月、水曜日に1・3・6年生。火、木曜日に2・4・5年生が登山します。
悪天候などで実施できなかった場合は、金曜日にも実施する予定です。
2月4日(土)は、親子藤尾山登山の予定です。
なわとび集会
1月13日(金)になわとび集会を行いました。
個人種目での短縄と、ふじお班による長縄がありました。
どの子も一生懸命に跳んでいました。
始業式
1月10日(火)に3学期始業式を行いました。
校長先生のお話では、3学期のきらりについて話していました。
3学期のきらりは「心を姿・形で表そう」です。
たくさんのきらりが見られることを願っています。
終業式
2年生と4年生の代表児童が、2学期の振り返りと新年の抱負を発表しました。
どちらの児童も堂々と発表することができました。
持久走大会
強い風の吹くなか、子どもたちは力いっぱい走っていました。
今まで、かけ足訓練を取り組んできた成果が出ていました。
巻芯プロジェクト 報告会
田原中部小、野田小、衣笠小、童浦小とオンラインでしました。
それぞれの小学校で集めることで、合計1031個の巻芯を集めることができました。
他の小学校とオンラインで交流することができ、よい機会となりました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp