田原市立田原南部小学校

ブログ

もうすぐ耐寒訓練です。

11月18日 水曜日

今週土曜日に開催予定の学芸会が終わると、来週からは耐寒訓練が始まります(11月26日~12月9日)。今日は耐寒訓練前の健康診断を行い、学校医の先生に体の様子を診ていただきました。インフルエンザが心配される今日この頃ですが、全校の子どもたちが、耐寒訓練で体を鍛え、元気に12月10日の校内持久走大会を迎えられることを願っています。


 

皇帝ダリアが咲きました。

11月17日 火曜日

子ども達より大きく育った皇帝ダリア。ピンク色の花がたくさん咲きました。花のない花壇を華やかにしてくれています。この皇帝ダリアは、田原南部小学校に勤務されていた小野田克己先生にいただきました。



学年閉鎖が解除になりました。

11月16日 月曜日
 4日間の学年閉鎖があけ、今日から6年生の笑顔が学校に戻ってきました。インフルエンザのため、今週末に延期した学芸会に向けて、劇「歌声が聞こえる」の練習に必死に取り組んでいます。インフルエンザによる欠席者が6年生から他の学年に増えてきていますので心配です。睡眠と栄養をしっかりとらせてください。

福祉のつどい共同募金に参加しました。

11月15日 日曜日

福祉のつどい共同募金に児童会3名が参加しました。大きな声をかけたので、たくさんの方が募金にご協力してくれました。子ども達の笑顔と、宮川先生の猫の着ぐるみが好評でした。

花の苗を植えました。

11月12日 木曜日

今日は、田原市緑化センターからいただいた花の苗を、みんなで学年の花壇に植えました。いただいた花の苗は、キンギョソウ、パンジー、ビオラです。3年生は「がんばり坂」の花壇にビオラを植えました。「早くきれいな花が咲くといいな。」

木製のベンチができました

11月11日 水曜日

PTA会員のご協力により、大・小各1脚の手作り木製ベンチが完成しました。今週から図書室前の「なんぶっ子必読図書コーナー」に設置しました。子ども達が、より一層本に親しんでくれるようにと願っています。

よろしくお願いします。

11月9日 月曜日

今日の朝会で、石川教頭先生の紹介・挨拶がありました。子ども達は元気な声で「よろしくお願いします」と挨拶をしていました。


演技指導を受けました。

11月5日 木曜日

 今日は、劇団「風の子」の福島さんから劇のアドバイスをしてもらいました。セリフの言い回しや動きなど、配役になりきって演技するためのコツを教えてもらいました。


手話コーラスの練習をしました。

10月28日 水曜日

 今週から、学芸会の練習が始まりました。10月28(水)には、全校合唱で行う手話コーラスの練習を、地元の中神立善さんを講師にお迎えして行いました。合唱曲「赤いやねの家」の歌詞にあわせて、丁寧に手話を教えていただきました。

菊花大会に出品しました

10月27日 火曜日

本年度も「渥美半島菊花大会」に菊を出品しました。これらの菊は、3年生以上の子どもたちが、夏休み前から育ててきた菊です。その中から22鉢を選び出品しました。菊花大会は11月8日(日)までサンテパルクたはら(サンテドーム)で開催されています。

環境整備作業ありがとうございました

10月24日 土曜日

親子観劇会のあと、PTA環境整備作業を実施しました。PTA会員の皆様には、降りしきる雨の中、倒木の撤去にご尽力いただきまして、誠にありがとうございました。皆様のお力によって復旧したふじおランドを今後の教育活動に活かせるよう計画していきます。

親子観劇会がありました

10月24日 土曜日

体育館にて、「劇団風の子」による演劇を鑑賞しました。今回の劇は「どんぶらこっこ どんどこ亭」! アジアの国々の昔遊びや民話、クイズなど、バラエティに富んだ内容で、子どもも大人も演劇に引き込まれました。


アグリ体験をしました

1023 金曜日

渥美農業高等学校の農場で、3・4年生がイモ掘りを体験させていただきました。高校生に土を掘り返してもらうと、大きなサツマイモがたくさん顔を出しました。子ども達は立派なサツマイモに歓声をあげながら袋に詰めていました。収穫した後は、ホクホクの焼き芋に舌鼓を打ちました。

ことばが響き合う、「青空群読集会」!

 10月22日(木)、運動場の芝生の上で、青空群読集会を行いました。本来ならば、学校の裏山にある「ふじおランド」で行う予定でしたが、台風18号の影響により、「ふじおランド」周辺の木々が倒れ、現在使用不能のため、場所を運動場に変更して行いました。各学年の群読発表のあと、詩「ことばは心」を全校で群読しました。毎朝、始業前の音読タイムで練習してきた成果を十分に発揮することができました。                            

 全校87群読が藤尾山に響き渡り、よい姿勢、よい声、そして笑顔がいっぱいの集会になりました。

読み聞かせの会を開きました。

 1021(水)午後、田原市中央図書館の森下館長さんをはじめ、子ども図書担当の庄さん、川口さんにおいでいただき、低学年と高学年に分かれ、読み聞かせの会を行いました。子どもたちは楽しいお話やパネルシアターで盛り上がった後、森下館長さんの民話の語りに引き込まれ、じっと耳を澄まして聞き入っていました。



市民館まつりで作品を展示します

10月16日 金曜日

 明日は、南部市民館で「市民館まつり」が行われます。本校では、毎年、子どもたちが図工の時間に作った作品を展示させてもらっています。今年は読書感想画や版画だけでなく、パズルや紙粘土で作った人物像など、立体的なものも展示しました。時間があれば、是非、子どもたちの力作をご覧いただきたいと思います。

ふじおランドの被害状況

10月9日 金曜日

臨時休業明けの今日、児童全員の顔が学校にそろったことにホッとしています。

10月15日()に、青空群読集会をふじおランドにて計画していましたが、台風18号の暴風によって木々がたくさん倒れており、ふじおランドの復旧が間に合いませんので、誠に残念ですが、青空群読集会は中止します。ご理解とご協力をお願いします。

台風一過

10月8日 木曜日
2年ぶりに本土に上陸した台風18号は、本校にも大きな被害を残していきました。藤尾山の木々がたくさん折れ、理科室等の特別教室がある北校舎へ、覆い被さるように倒れています。ガラスの破損が1枚もなかったのが、せめてもの救いですが、倒木の撤去には、かなりの時間と労力を要しそうです。





10月6日 火曜日

10月6日 火曜日

台風が心配です。でも子ども達は、そんな心配をよそに、バスケットボールに夢中です。

今度の土曜日、10日に田原市内の小学校バスケットボール大会が田原中学校で行われます。6年生は、男女ともに6人ずつしかいませんが、チームワークを大切にして優勝をめざし練習に取り組んでいます。