ブログ
学校訪問がありました。
9月29日 火曜日
東三河地方教育事務協議会・田原市教育委員会の学校訪問がありました。ふじおランドでの群読発表のあと、各学年の国語の授業を見ていただきました。子どもたちは緊張しながらも、意欲的に授業に取り組みました。訪問された先生方も、「なんぶのよい子」たちの様子に感心していました。
今、学校では......。
9月24日 木曜日
本校は、一昨年から子どもたちが俳句作りに挑戦しています。学期に1回、俳句作りの達人の手ほどきを受けながら頑張っています。自然の事物や風物から感じ取ったことを短いことばで表現するのは至難ですが、子どもたちは、飾らず、ありのままを自分のことばで表現しています。新しいALTの先生は「シャノン先生です。」
9月14日 月曜日
今日から、新しいALTの先生が来ました。
「シャノン」先生と言います。アメリカのオハイオ州出身です。愛知県の春日井で一年間生活していたそうで、日本語が堪能ですので私達も助かります。これから月に1回程度ですが英語活動の時間を通して、子どもたちに生の英語でコミュニケーションしてほしいです。ふじおランドで朝会をやりました。
9月7日 月曜日
今日は、ふじおランドで朝会をやりました。朝方は曇っていたため、"木漏れ日の下で"とはいきませんでしたが、開放感あふれるステージの上に立って、はりきって声を出しました。群読練習では、藤尾山へと子ども達の声が響き渡りました。5年生が稲刈りを体験しました。
二学期が始まりました!
陸上選手権大会がありました
8月2日(日)に市陸上選手権大会がありました。
予定より2時間遅れて大会が始まりましたが、子どもたちは練習の成果を十二分に発揮して、記録を伸ばすことができました。
祖父母ふれあい集会がありました。
今日は午前中に、祖父母ふれあい集会がありました。今日まで練習してきた歌・群読の発表や、児童会の子ども達が中心に考えたゲームを祖父母の方々と一緒にして楽しみました。
集会の後には、祖父母の方々からいただいたスイカを、みんなで美味しくいただきました。
菊の苗を植えました。
7月7日 火曜日
今日は校区の菊作り名人のかたに、菊の苗の植え方、育て方を教えていただきました。菊は7日・8日の保護者会の時にお持ち帰りいただき、ご家庭で親子のふれあいを深めながら菊の世話をお願いします。秋にはサンテパルクたはらで開催される「渥美半島菊花展」に出品する予定です。
祖父母ふれあい集会の練習をしました。
7月6日 月曜日
今日は、5時間目に全校で群読の練習をしました。体育館中に子ども達の元気な声が響き渡りました。 本校は、国語の研究を進める中で、基礎基本の定着を図るとともに、日常の言語活動の充実にも力を入れています。14日の祖父母ふれあい集会には、ぜひ足を運んでいただき、子ども達の元気な声を聞いてください。
学校保健委員会がありました。
6月30日 火曜日
今日は午後から学校保健委員会がありました。今回のテーマは「きれいに手洗い病気の予防」。
保健給食委員会による清潔検査の発表の後、豊川保健所の職員による、手洗いについての説明と、手洗い実験をしました。実験によって、きれいに洗ったつもりの手にも、まだばい菌がついていることがわかると、子ども達はとても驚き、正しい手洗いのしかたを意欲的に学んでいました。
泳ぎ方を教えてもらいました。
6月29日 月曜日
プールが始まって3週間が過ぎました。今日は水泳教室で泳ぎを教えているインストラクターの方が二人南部小学校に来てくれました。1年生と2年生が、泳ぎ方の基本的なことを教えていただきました。気をつけることをしっかりと聞いて、教えていただいたことができるように頑張っていました。明日は、3年生と4年生がお世話になります。南部小一斉研究授業日。
6月25日(木)、1年生から4年生まで国語の研究授業を行いました。本校は、来年度国語の研究発表会を予定しています。そのため、国語のなかでも、特に「読むこと」に焦点をあて、物語を豊かに読み取る力の育成に励んでいます。講師の先生の的確な授業分析に基づくご指導を受けながら、子どもたちの「読む力」を伸ばすための手だてを探ることができました。
校区探検をしました。
今日は午前中に2年生が校区探検に出かけました。じっくりと見ながら歩いていくと、毎日歩いている通学路にも、登下校時には気づかなかった"発見""お宝"がたくさんありました。たくさんの"お宝"を見つけ、子ども達は笑顔で学校へ戻ってきました。
ふじおランドにステージができました。
6月19日 金曜日
輝くような晴天の下、ふじおランドに建設していたステージが完成しました。みどりの木々に囲まれ、さわやかな風が吹き抜ける、とても心地よいステージです。子ども達が元気いっぱい声を出して群読したり、歌を歌ったりするには最高の場所となりました。
ステージの建設にご協力いただきました皆様方、誠にありがとうございました。
保健室に新しいベッドが入りました。
6月17日 水曜日
今日の午後、保健室に新しいベッドが1台入りました。今まで使用していたベッドの老朽化してきたこと、保健室を広く使えるようにするため、収納式のベッドに買い換えました。
これからは体調を崩しても、新しいベッドで休めます。ですが、子ども達が元気で体調を崩さずに過ごし、なるべくベッドを使用する機会がないように願っています。研究授業をしました。
6月16日 火曜日
10日に起きた窃盗事件の犯人が逮捕されました。保護者や地域の皆様方の見守りや警備活動ありがとうございました。気にしている子もいましたが、これで子ども達も安心して学校生活を過ごせそうです。
さて、今日は豊橋から講師の先生に来校していただき、5年生の国語の授業研究をしました。ことばに着目し、ことばから人物の心情を考えるという課題に子ども達は積極的に取り組みました。友達と考えを言い合うことで、自分の考えを深めることができました。
歯みがき指導がありました。
6月9日 火曜日
第6限目、3年生の歯みがき指導がありました。給食後に歯みがきをしたのに、歯と歯の間のすき間に歯こうが残っていることに驚いていました。すき間の歯こうを取るための効果的な歯みがきについて、保健の先生から学びました。
10日には4・5年生、11日には1・2・6年生の歯みがき指導があります。プール開きをしました。
6月8日 月曜日
第3限目、晴天の下でプール開きをしました。はじめに代表の人がプールのめあてを発表しました。「せんすいでメダカにまけずおよぎたい」 決意を一句よんだ人もいてびっくりしました。5・6年生による模範泳法のあと、全校で初泳ぎを楽しみました。
PTA環境整備作業をしました
6月6日 土曜日
前日来の雨も上がり、朝からPTA環境整備作業を実施することができました。今回の環境整備作業では、ふじおランドの樹木伐採・下草刈り、運動場や観察池まわりの草取りなどをしました。
朝早くからのご参加、ご協力、誠にありがとうございました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp