ブログ
1年生 栄養指導
給食の時間に、栄養教諭の小久保先生が来校し、1年生へ栄養指導を行いました。子どもたちは、「好ききらい」についての紙芝居を見て、どうしたら嫌いな食べ物を食べられるようになるかを考えました。そして、この日の給食に使われていた田原産の大葉のにおいを感じながら、大葉のおひたしを食べました。
5年生 六連小との宿泊体験学習に向けてオンライン自己紹介
5年生が、来週、六連小5年生と宿泊体験学習を実施します。行く前に、お互いを知っておこうということで、大草タイムの時間をつかってオンラインで自己紹介を行いました。中には、知っている友達もいるようで、自己紹介やクイズタイムで楽しく交流しました。宿泊体験学習がさらに楽しみになりました。
O(おー)タイム 〜ソーシャルスキルトレーニング〜
朝の大草タイムの時間をつかって、ソーシャルスキルトレーニングとして、週に一度「O(おー)タイム」を行っています。「聞く」「話す」などの人と関わる技術(ソーシャルスキル)を身につけ、相互理解を深めることがねらいです。今は、「どちらをえらぶ」で、2つの選択肢から一つを選び、自分の選んだものを伝え合うという演習を行っています。これから、「しつもんジャンケン」「さいころトーク」など、演習を変えていきます。
あじさい読書週間での2回目の読み聞かせの会
あじさい読書週間中の取組として、今週も読み聞かせの会が行われました。1〜6年生の教室で、大草レンジャー(オレンジ)の方々、教員が読み聞かせを行いました。先週とは番った人の読み聞かせということで、子どもたちも興味津々でした。
全校で盛り上がった「大草ふれあい相撲 春場所」
昨年度、4年ぶりに復活したふれあい相撲。昨年度は7月後半に、ふれあい相撲夏場所を行いましたが、猛暑も予想されるため、本年度は春と秋の2回行うことにしました。
今回は、春場所。四股名が呼ばれると、「よっ!〇〇◯!」と大きなかけ声がかかり、とても盛り上がりました。また、運動会に引き続き赤白対抗としたので、赤白に分かれ声援も飛び交いました。1・2年生、3・4年生、5・6年生と順番に取組を行っていきましたが、どの取組も力のこもった取組で迫力のあるものでした。
9月に秋場所を予定しています。大草小のふれあい相撲がさらに盛り上がっていくことと思います。
読み聞かせ 〜あじさい読書週間〜
あじさい読書週間の取組の一つとして、水曜日の朝に読み聞かせの会を行っています。大草レンジャー(オレンジ)のみなさん、教員が各学年の教室に分かれ、絵本や紙芝居の読み聞かせを行いました。子どもたちも楽しそうにお話を聞いていました。来週の水曜日も読み聞かせの会が行われます。
5年生 田植え体験
天気にも恵まれ、予定どおりの日程で5年生が田植え体験をしました。一人一人もち米の苗を手に取り、先日代かきを終えた田んぼに手で植えていきました。子どもたちは、まっすぐ植えることに苦戦していましたが、楽しく田植え体験に取り組むことができました。苗が大きく育ち、たくさんのお米が収穫できるといいなと思います。
5年生 田んぼの代かき
5年生が、総合的な学習の時間の一環として米づくりに取り組んでいます。今日は、田んぼの代かきを行いました。今年度もお世話になるスクールサポーターの田中さんから代かきをする目的を聞いてから、実際に田んぼに入りました。子どもたちは、ぐちょぐちょした泥に足元をとられながらも、楽しみながら土を混ぜていました。次の田植えの体験も楽しみです。
みんなが輝いた 運動会!
とてもよい天候の下、運動会を行うことができました。今年の運動会のスローガンは、「限界突破で輝け笑顔!」でした。そのスローガンを達成しようと、力いっぱい競技に取り組む姿、力いっぱいの応援で、たいへん盛り上がる運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばりに大きな声援をありがとうございました。
運動会予行を行いました
18日(土)の運動会に向け、予行を行いました。2日ほど雨の日があったため練習できていない部分もあり、動きを確認しながらの予行となりました。全校種目を中心に、係の動きや競技の流れを練習しました。練習でしたが、応援の声も運動場に響き、本番が楽しみになりました。
運動会演技「みんなでダンス」の練習
運動会の「みんなでダンス」に向けた練習で、講師として石川ゆい先生をお迎えしてダンスを教えていただきました。テンポよく、ポイントをわかりやすく教えていただき、短い時間でしたが始めから終わりまで通すことができました。子どもたちも、楽しそうに、力いっぱい練習に取り組んでいました。これからの練習でさらにレベルアップできるようにしていきたいです。
運動会に向けて練習開始
運動会の練習が始まりました。今日はあいにく雨天のため、体育館での練習となりました。はじめに、開閉会式の並び方と流れを確認しました。次に、綱引きの並び方や移動の仕方を練習しました。そして最後に、縦割り班に分かれてリレーの走順決めを行いました。班長の6年生を中心に輪になり、意見を出し合いながら話し合っていました。
1、2年生 交通安全教室
雨のため1日延期となってしまいましたが、1、2年生が、交通安全教室で安全な自転車の乗り方について学習しました。はじめに、体育館で警察の方の交通安全のお話を聞いたり、安全な自転車の乗り方についてのDVDを視聴したりしました。子どもたちは、真剣にDVDを視聴し、視聴後の警察の方の質問にも手を挙げて答えることができました。その後、運動場の模擬コースで自転車の乗り方の実地訓練をしました。運動場にパトカーも準備していただき、一旦停止のときの注意や乗り出しのときの安全確認などについて、実際に自転車に乗りながら練習をしました。交通指導員さんや見守り隊の方々にもご協力いただきました。
子どもたちは、交通のきまりを守り、安全に走行することの大切さを学ぶことができました。
春の遠足 〜縦割り班で校区内フォトロゲイニング〜
さわやかな、とてもよい天気のもと、春の遠足を行うことができました。出発式では、児童会役員が扮する大草レンジャーも登場し、遠足でがんばってほしいことを全校のみんなに呼びかけました。本年度も、チェックポイントで写真を撮ってまわっていく校区内フォトロゲイニングを行いました。各班で、時間に間に合うように、なるべくたくさんのチェックポイントをまわれるように計画しました。途中でどの班もたべりん王国をコースに入れ、いちご狩りをさせていただきました。1年生の子に優しく接したり、6年生の子たちのリーダーシップが発揮されたりと、どの班も楽しくコースをまわることができました。
【出発式で大草レンジャー登場】
【チェックポイントでポーズをとって写真撮影】
【たべりん王国でいちご狩りをさせていただきました 「ありがとうございました」】
1年生を迎える会
縦割り班で活動する春の遠足の出発式の前に、運動場で1年生を迎える会が行われました。花のアーチをくぐりながら1年生がみんなの前に入場し、自己紹介で一人ずつ名前と好きなものを発表しました。6年生からは手作りのペンダントが贈られました。その後、各縦割り班ごと円になり、班のメンバーが自己紹介をしました。そして、縦割り班の交流として、「縦割り班対抗ジャンケン列車」で全校が楽しみました。
【1年生の入場】
【1年生が一人ずつ元気に自己紹介】
【6年生から1年生にプレゼント贈呈】
【各縦割り班ごとに自己紹介】
【縦割り班対抗ジャンケン列車】
春の遠足のフォトロゲイニングに向けて縦割り班活動
本年度の春の遠足も、縦割り班で協力して楽しむことのできるフォトロゲイニングを計画しました。そこで、さわやかタイムの時間を使い、春の遠足のフォトロゲイニングに向けて縦割り班活動を行いました。はじめに、春の遠足についての説明とフォトロゲイニングのルールについて話を聞きました。その後、班ごとで並び方やフォトロゲイニングのルートを決めました。1年生を迎えた新しい縦割り班で、各班が仲よく、楽しく活動できる春の遠足になるといいです。
1年生 トイレの使い方の学習
1年生が、学校のトイレの使い方について学習しました。養護教諭の先生から、画像を使いながら教えてもらいました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。小学校に少し慣れてきた時期です。これからもいろいろなことを覚えていきましょう。
本年度のクラブ活動の説明会を行いました
本年度、自分の追求してみたい課題(プロジェクト)を設定し、主体的に課題に取り組むクラブ活動を進めていくことを考えました。そこで、クラブ活動説明会を開き、活動の手順やプロジェクトの設定、プロジェクトチームの結成などを行いました。プロジェクト(PJ)は、運動PJ、イベントPJ、映画・映像PJ、イラスト・漫画PJ、クッキング・裁縫PJなどです。クラブ活動の最終日には、報告や発表の場が計画されています。自分たちの追求を深めていき、実りあるクラブ活動になることを願っています。
あいさつ運動が行われています
児童会役員が中心となり、あいさつ運動が行われています。児童会役員の子たちが、朝、校門のところに立ち、登校してくる子たちに元気なあいさつを呼びかけています。元気なあいさつができた班はシールが渡され、班の得点になります。明るく、さわやかなあいさつが響く大草小学校にしていきたいです。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
新しい学年になり2週間ほどが経ちました。本年度初めての授業参観で、保護者の皆さんに授業の様子を見ていただきました。国語、道徳、理科などがありましたが、真剣な表情あり、笑顔が見られる場面あり、音読の発表をがんばる姿ありと、それぞれの学年で子どもたちのがんばりが見られました。
授業参観の後、体育館でPTA総会が行われ、昨年度のPTA役員の方々、本年度のPTA役員の方々のご挨拶もあり、PTA活動も令和6年度がスタートしました。
保護者の皆さん、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。
縦割り班メンバー発表
昼のさわやかタイムの時間を使って、体育館で縦割り班のメンバーの発表を行いました。それぞれの班の6年生が、1人ずつ名前を呼び、メンバーを確認していきました。新しい縦割り班のメンバーに、子どもたちはわくわくしている様子でした。メンバー発表の後、5、6年生は残り、春の遠足のときの自己紹介のしかたを班ごとに話し合いました。これから1年間、縦割り班清掃や行事などで楽しく交流してほしいです。
緊急時引き渡し訓練を行いました
緊急時に備え、本年度も保育園、小学校合同で引き渡し訓練を行いました。スムーズに引き渡しができるよう、少しずつ改善を加えています。保護者の皆さんのご協力で、訓練はとてもスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
1年生 小学校で初めての給食
1年生にとって、小学校での初めての給食でした。1年生給食開始のメニューは、毎年カレーライスです。白衣着替え、自分の担当の食缶運び、配膳など、初めてでしたがてきぱきと準備することができました。おいしそうに食べている表情がとてもよかったです。これからも上手に配膳を行い、楽しい給食の時間を過ごしてほしいです。
退任式 〜お世話になった先生方とのお別れ〜
この4月に大草小学校から異動された先生方とのお別れの式、退任式が行われました。5名の先生方に来ていただき、代表の子たちが、お礼のことばの発表と花束贈呈を行いました。そして、先生方一人一人から大草小学校での思い出を話していただきました。久しぶりに先生方に会えて、子どもたちもうれしそうでした。最後に、みんなで感謝の気持ちを込めながら校歌を歌いました。
「ぴかぴか清掃」をめざして清掃集会
教室や廊下、流しの清掃のしかたについて、6年生が行った見本の映像をもとに全校で確認をしました。縦割り班清掃では、班が交代しながら学校すべての場所を担当して清掃を行います。初めての清掃に取り組む1年生にとっても、2〜6年生にとっても、やり方を確認するよい機会となりました。大草小がきれいになる「ぴかぴか清掃」をめざしてみんなで取り組んでいきます。
本年度初めての給食でした
2〜6年生は、本年度初めての給食でした。久しぶりの給食でしたが、てきぱきと準備をすることができました。最初の献立は、「進級祝い給食」で赤飯がつきました。どの学級も久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。
令和6年度がスタートしました 〜入学式・新任式・始業式〜
入学式・新任式・始業式が行われ、令和6年度の学校生活がスタートしました。入学式では、1年生の子どもたちは、少し緊張した表情でしたが、名前を呼ばれたらしっかりと返事をしたり、よい姿勢で話を聞いたりすることができました。2〜6年生も、優しい表情で1年生を迎えることができ、よい雰囲気の入学式となりました。
始業式の前の新任式では、5名の新任者の紹介があり、子どもたちも目を輝かせて一人一人のお話を聞いていました。また、始業式では学級担任の発表があり、子どもたちの新年度への気持ちも高まりました。
今日からの一年で、子どもたちが大きく成長していってくれることを願っています。
令和5年度 修了式
令和5年度の学校生活最後の日として、修了式が行われました。はじめに、1〜5年生の各学年の代表者に修了証が渡されました。そして、5年生と1年生の代表者の、「一年をふり返って」の発表がありました。2人とも、がんばったこと、来年がんばりたいことを立派に発表しました。
4月から、新しい学年での学校生活が始まります。さまざまな経験をし、さらに成長してくれることを願っています。
第77回卒業証書授与式
気温は少し低かったですが、穏やかな天候のもと、第77回卒業証書授与式が行われました。15名の卒業生が、中学校の制服に身を包み、門出の日を迎えました。5年ぶりに在校生全員が式に参加することができ、大草小学校全員で卒業をお祝いすることができました。緊張感の中にも、温かい雰囲気がただよい、すばらしい卒業証書授与式となりました。
卒業生のみなさん、中学校でのさらなる活躍を期待しています。卒業おめでとうございます。
同窓会記念品贈呈式・卒業式予行
卒業式予行の前に、同窓会長さんに来ていただき、同窓会記念品贈呈式が行われました。記念品として卒業証書入れをいただき、同窓会長さんから6年生の代表者に目録を贈呈していただきました。
卒業式予行では、全校児童が真剣に取り組むことができました。3月19日の卒業式当日には、さらに気持ちを高め、卒業生の門出の日をみんなで心を込めてお祝いしたいです。
【同窓会記念品贈呈式】
【卒業式予行】
「6年生を送る会」で6年生と楽しい時間を過ごしました
和やかな雰囲気の中、全校で「6年生を送る会」が行われました。この日のために、1〜5年生は、準備、練習をがんばってきました。各学年の出し物では、2年生は「6年生を幸せにしよう」で6年生とのふれあい、3・4年生はダンスの披露、1年生は6年生におんぶをしてもらったり、歌の発表、5年生は「箱の中を当てるゲーム」で、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。そして、思い出の映像では、6年生の6年間の姿を見ながら今までをふり返りました。最後に、1〜5年生からのプレゼントが渡されました。手作りの首飾りや4年生が作ったフラワーアレンジメント、各学年からのメッセージなどで、プレゼントをもらった6年生はとてもうれしそうでした。
4年生がフラワーアレンジメントづくり
校区のバラ農家さん2名の方を講師にお迎えし、4年生が、6年生に贈るフラワーアレンジメントづくりに取り組みました。今まで縦割り班活動などでお世話になった6年生のために、心を込めて作りました。教室がお花でいっぱいになり、とてもいい香りに包まれていました。心のこもったきれいなフラワーアレンジメントがたくさん完成しました。
前期児童会役員認証式
月曜朝会の中で前期児童会役員認証式が行われ、新児童会役員一人一人に認証状が渡されました。そして、後期児童会役員一人一人から、「協力ありがとうございました」「あいさつ運動では大きな声であいさつをしてくれてありがとうございました」など、全校のみんなにあいさつがありました。前期児童会会長からも「よろしくお願いします」とあいさつがあり、後期児童会役員から前期児童会役員への引き継ぎとなりました。後期児童会役員のがんばりを引き継いで、前期児童会役員のみなさんの活躍も期待しています。
授業参観・学級懇談会を行いました
本年度最後の授業参観、学級懇談会を行いました。子どもたちの1年間の成長を見ていただきたいと、各学級で学年に合わせた授業が行われました。表現活動、学級活動、算数、自立活動、保護者のみなさんとの交流など、それぞれの学級で子どもたちの活動の様子を見ていただきました。たくさんの保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。
前期児童会役員選挙が行われました
この3月から来年度に向け、前期児童会役員の選挙が行われました。6年生は最後の児童会役員選挙となり、立候補者は5,4年生からとなりました。選挙管理委員の子たちの進行で、はじめに立会演説が行われ、立候補者一人一人が演説を行いました。「全校が楽しめる集会を考えたい」「先生や友達、地域の人に大きな声であいさつができる学校にしたい」「テレビの『学校かくれんぼ』に応募したい」などの公約が聞かれました。どの立候補者もやる気が感じられた演説でした。その後、3年生から順番に投票が行われました。
本年度最後の読み聞かせ
今回の読み聞かせが、本年度最後となりました。読み聞かせボランティアの方々には、毎回、各学年に合った絵本などを選んでいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。今回も、絵本や紙芝居、朗読で子どもたちに楽しくお話を聞かせていただきました。子どもたちも1年間の中で、心に残ったお話がたくさんあったと思います。
読み聞かせにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
アルミ缶文庫贈呈式を行いました
アルミ缶を登校時に持ってきてくれたり、地域のみなさんが回収場所へ持ってきてくださったり、全校でアルミ缶つぶしに取り組んだりしたアルミ缶回収運動。アルミ缶文庫贈呈式は、1年間のアルミ缶回収運動の成果として、本や福祉に役立つものを大草市民館や大草保育園に贈るという式です。本年度は、大草保育園に本を寄贈することができました。大草保育園長さんにも来ていただき、児童会役員の子たちから贈呈をしてもらいました。「園児のみんなが楽しく読んでくれると思います。」と喜んでいただきました。
アルミ缶回収にご協力いただいている地域の皆さま、本当にありがとうございます。
新1年生体験入学を行いました
来年度、新1年生となる子たちを迎えて、体験入学を行いました。最初はミーティングルームで大草市民館の館長さんから、新1年生一人一人に大草小のヘルメットが贈呈されました。名前を呼ばれたら「はい」という返事や「ありがとう」というお礼のことばも聞かれ、頼もしい姿が見られました。
その後、新1年生の子たちは、5年生といっしょに学校の中を歩きました。1年生の教室では、1年生からの手作りのプレゼントをもらって、新1年生もうれしそうでした。そして、体育館に入り、5年生と「じゃんけん新聞紙」や「フルーツバスケット」で遊びました。最初は、緊張していた表情の新1年生の子たちも、表情が和らぎ、とても楽しそうでした。
企画委員会主催の「節分集会」
企画委員会主催の「節分集会」が行われました。はじめに、大きな鬼が登場してびっくりしましたが、大草レンジャーが新聞紙ボールをぶつけてやっつけてくれました。そして、レクリエーションでは、縦割り班対抗で「鬼の的当てゲーム」が行われました。班の子たちの「心の中の鬼プリント」を貼った鬼のボードの口の中に、たくさんの新聞紙ボールを入れた班の勝ちというゲームでした。「心の鬼プリント」には、それぞれの心の中にいる、ゲーム鬼、好ききらい鬼、あきらめ鬼、めんどくさい鬼などが書かれていました。最後に、交通指導員の方からいただいた落花生を、6年生が全校のみんなに配ってくれました。全校で楽しい時間を過ごすことができました。
5年生がもちつき集会を行いました
5年生が、総合的な学習の時間で学習してきた、お米づくりのまとめとしで、もちつき集会を行いました。集会の前に、米作り体験でお世話になった講師の方を招いて感謝の会を開きました。その後、2日前から水につけたもち米を蒸し器で蒸しました。そして、実際にきね、うすを使ってついたり、もちつき機を使ったりしてもちつきをしました。もちつきが初めての子が多い中でしたが、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。できたおもちは、米作り体験でお世話になった講師の方、協力していただいた保護者の方々といっしょに、きな粉やしょうゆでおいしく食べました。また、他の学年の子たちにも配っておいしく食べてもらいました。
【米作りのご指導、ありがとうございました】
【もちつき集会の様子】
田原市の小学生の図工作品の展示
毎年、田原市の小学校の図工作品が巡回され、各学校で展示されます。本年度、大草小学校は、2月1日〜6日が展示期間です。3階の廊下一面に展示し、自由に見たり、各学年で作品の鑑賞をしたりしています。展示期間には、大草小や他校の1年生〜6年生の作品を見て、工夫してあるところ、上手だなあと思うところをメモをとりながら鑑賞している姿がたくさん見られます。
記念給食 中国の日
1月30日の給食は「記念給食 中国の日」でした。田原市と中国の昆山市との友好都市提携30周年を記念したものです。中国でよく食べられている「トマトと卵のスープ」、油で揚げためんに野菜と肉のあんをかけた「かたやきそばの中華あんかけ」が新献立として登場し、お祝いのときに食べられている「桃まんじゅう」もつきました。子どもたちからは、「かたやきそばを初めて食べた。」「桃まんじゅうが、見た目と味が違った。」「国によって食事も違うんだなあ。」などの声が聞かれました。
練習の成果を発揮した 短なわとび記録会
冬休み中も練習をした短なわとび。その練習の成果を発揮する場となる短なわとび記録会が行われました。運動場で行う予定でしたが、風も強く、雪も降る予報でしたので、体育館で2日日程に変更して行いました。1年生は後ろ回し跳び、2年生は交差跳び、3年生はあや跳び、4〜6年生は二重跳びと、それぞれの学年種目をがんばって跳びました。縦割り班で高学年の子が低学年の子が跳んだ回数を数えてあげたり、どの班もお互いに応援し合ったりして、よい雰囲気の中で練習の成果を発揮することができました。
大谷翔平選手からのグローブが届きました
以前から話題となっていた、大谷翔平選手寄贈の野球グローブが大草小学校にも届きました。ニュースで言われていた通り、右利き用2つ、左利き用1つです。大谷選手からの手紙も入っていました。手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」「野球しようぜ。」と書かれていました。
グローブは、全員が見たり触ったりできるよう、6年生から順番に全教室にまわしてから、休み時間などで使用できるようにしていきます。大谷選手、ありがとうございました。
1年生が昔の遊びで楽しみました
1年生が生活科の学習で、日本の昔の遊びに取り組みました。今回は、めんことこま回しに挑戦しました。めんこの遊び方を知り、グループで遊んだり、こま回しに挑戦したりとみんなで楽しみました。こま回しでは、紐の巻き方に苦戦して、なかなか回すことができなかった子が多かったです。
3学期最初の読み聞かせ
朝の大草タイムで、3学期最初の読み聞かせをしていただきました。各学年の読み聞かせをしていただける方を、学年の代表の子が呼びに来て、教室へ案内してから始まります。毎回楽しい絵本を読んでいただけるので子どもたちも楽しい雰囲気で聞いています。
4年生 2回目の陶芸教室
4年生が、2回目の陶芸教室体験でふれあい工房に出かけました。今回は、素焼きしたものに釉薬(ゆうやく)をつけました。素焼きしたものを見て、4名の先生方から「とてもきれいな形に仕上がっています。」とほめていただきました。そして、6種類の釉薬の色を教えていただき、素焼きした自分の作品に好みの釉薬をつけました。これから、本焼きを行っていきます。完成が楽しみです。
明けましておめでとうございます 〜3学期がスタート〜
始業式が行われ、3学期が始まりました。冬休み中は静かだった校舎も、子どもたちの元気な声でいっぱいになり、活気が戻ってきました。始業式の中で、3年生と6年生の代表者が「3学期にがんばりたいこと」を力強く発表してくれました。それぞれの学年らしいすばらしい内容でした。この3学期も、子どもたちみんなが、「できる」「やれる」ことを増やして、体だけでなく心も大きく成長していってくれることを願っています。
2学期終業式
2学期も最後の日を迎え、終業式が行われました。2学期のはじめから暑い日が続いていましたが、終業式の日は、冬らしい冷たい風が吹く寒い日となりました。「2学期を振り返って」の発表では、2年生と4年生の代表2人が、がんばったことや成長したところを発表してくれました。聞いていた全校のみんなも、2学期にがんばったことを振り返りながら聞いていたことでしょう。明日から冬休み。健康、安全に気をつけながら、楽しい毎日を過ごしてほしいです。年が明けて、また学校が元気な声でいっぱいになることを楽しみにしています。
クリスマス集会が行われました
児童会役員の企画・運営で、クリスマス集会が行われました。はじめに、児童会役員によるクリスマスについてのお話やクリスマスに関するクイズがありました。その後、縦割り班対抗で「ボックス積み上げゲーム」が行われました。一定時間に、小さめの立方体を班の子たちが順番に積み上げ、より高く積み上げた班が勝利というゲームでした。倒さず、20個以上も積み上げた班もありびっくりしました。最後に、児童会役員の子たちからクリスマスプレゼントが配られました。2学期の終わりに、全校で楽しいひとときを過ごすことができました。
3年生 「トマト日記」入賞者の表彰
3年生がトマト農家さんを見学した日(12月8日)の絵日記をJA 愛知みなみの方々、トマト部会の方々が審査し、入賞者に教室で表彰をしていただきました。表彰の場に来ていただいた方から、「小学校3年生でこれだけの絵や文章をかくことができてすごい。」とほめていただきました。受賞者の作品は、JA愛知みなみの広報誌に掲載される予定です。
1年生が2年生を招待して秋祭り開催
1年生が、生活科「秋となかよし」の学習で、2年生を招待して秋まつりを行いました。校庭で集めたどんぐりや松ぼっくり、木の葉などを使って、さまざまなお店屋さんを開きました。秋まつりに向け、みんなで意見を出し合い、友達と協力しながら準備を進めてきた1年生。本番は、作ったおもちゃの遊び方を説明したり、呼び込みをしたりと、自分の仕事を一生懸命行うことができました。2年生の「楽しかったよ。ありがとう。」の言葉に、ここまでやり遂げた満足感でいっぱいの様子でした。
4年生 陶芸体験学習
4年生が、ふれあい工房に出かけ、大草陶芸教室を体験しました。大草の土を使った陶芸体験学習を通して、地域の人と関わり、地域のよさを発見することを学習のねらいとして行いました。4名の講師の先生方から陶芸について教えていただきながら、子どもたちはお皿やマグカップを作りました。残った粘土で来年の干支の辰やシーサーの置物、好きなキャラクターの人形も作り、楽しい時間を過ごすことができました。
クラブでニュースポーツ体験
クラブの時間にスポーツ推進員の方々に来ていただき、スポーツクラブの子たちがレクリエーションボッチャを体験しました。はじめに推進員の方々に実際にボッチャを行いながらルールを説明してもらい、その後チームに分かれてゲームを行いました。子どもたちは、初めてのスポーツを体験し、とても楽しそうでした。
児童会主催の全校遊び
昼の休み時間に、児童会主催の全校遊びが行われました。今回は、「逃走中」でした。1〜5年生が、6年生のハンターにつかまらないように逃走するゲームです。教師の誰かが持っている「復活ボール」を3つ集めると、つかまった人が全員復活できるというルールがありましたが、なかなかボールが集められませんでした。ハンターの6年生は、だいぶ疲れが見られましたが、全校で楽しく遊ぶことができました。
校内マラソン大会が行われました
青空でしたが少し風が強い天候の下、校内マラソン大会が行われました。スマイルランニングタイムや休み時間、体育の授業などで練習してきた成果を発揮しようと、最後までがんばって走ろうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。自分の目標を達成できてうれしそうな表情、力を出し切って疲れ切った表情、目標を達成できず残念がる表情などそれぞれでしたが、みんなのがんばり、みんなの大きな声援でとてもすばらしい大会となりました。
5年生がトヨタ自動車田原工場を見学
5年生が社会科の学習で、トヨタ自動車田原工場へ見学に出かけました。はじめに、田原工場についての説明を聞いたり、保護具を着たり訓練道具の体験をしたりしました。その後、第一工場へ移動して、実際に車が組み立てられるところやヤードで車が船積みされるところを見学しました。最後には、展示車の試乗体験もさせていただきました。短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。
4・5年生 耐震出前講座
田原安心・安全住まいる会、田原市役所建築課の方々に来ていただき、4・5年生が耐震出前講座を受けました。はじめに、地震の怖さや、地震に対する備えとしての命を守る家の耐震について教えていただきました。その後、「紙ぶるる」というペーパークラフトで建物の骨組みを作り、建物の補強について学習しました。屋根の重さで揺れ幅が変わることや、筋交いで補強すると家は強くなることを実感することができました。
3年生が施設農業について見学学習をしました
3年生が、社会科の学習で、トマトを生産している冨田さんのハウスを見学させていただきました。受粉にはミツバチではなくマルハナバチを使っていると聞き、子どもたちは蜂に興味津々。茎についたトマトは緑色なのに、地面に落ちてしまったトマトが赤くなり始めている様子を見て、茎からはなれても色が変わるトマトに驚いていました。実際に見学することができたことで、農家の方々の工夫について、より学ぶことができました。
6年生が税金について学習しました
社会科の学習の一環として、6年生が租税教室で税金について学習しました。田原市役所税務課の方から、消費税について教えていただきました。税金がない世界では、公園もなくなってしまうし、学校で使う教科書も自分でお金を払わないといけないということも知り、納税の大切さを学ぶことができました。
福祉実践教室を行いました
福祉・ボランティアへの理解と関心を高め、思いやりとやさしさの心を育てることをねらいとし、毎年いろいろな団体のの方々を講師にお迎えし、福祉実践教室を行っています。1・2年生は手話体験、3年生は点字体験、4年生は視覚障害者ガイドヘルプ体験、5年生は要約筆記体験、6年生は車椅子体験でした。子どもたちは体験を通して、障害のある方々の気持ちや接し方を学ぶことができました。6年間でさまざまな福祉体験ができるようにしています。
6年生 薬物乱用防止教室
田原警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、6年生で薬物乱用防止教室が行われました。違法薬物以外にも、たばこやアルコールも体に害があることや、オーバードーズと言って市販の薬でも決められた量を守らないと乱用にあたるということを教えていただいました。また、子どもたちは、違法薬物の使用を誘われた場合に、どのような言葉で断るかについて考える活動をしました。子どもたちの感想には、「薬物を使用した人の顔が4年後にはすごく変わっていて、こわいなと思いました。いろいろな薬物に誘われても、勇気をもって断るようにしたいです。」という記述がありました。
第2回学校保健委員会
スクールカウンセラーの北村先生を講師にお迎えし、「あいての気持ちを考えて話そう 〜ふわふわことば ちくちくことば〜」をテーマに、第2回学校保健委員会が行われました。はじめに健康委員会によるパワーポイントを使った絵本の朗読やクイズがありました。その後、北村先生から、相手のことを考えた話し方について実際にペア活動を入れながらお話をしていただきました。ちくちくことばが出そうになった時は、ほかのことをを考えたり、周りの人に相談したりすることが大切だということも教えていただきました。これから、大草小にふわふわことばが溢れるといいなと思います。
一人一鉢に新しい花苗を植えました
花苗が届き、子どもたちは自分の鉢に新しい苗を植えました。パンジーやキンセンカ、キンギョソウなどから、自分が植えたい花を選びました。登校すると、すすんで水をあげている姿も見られます。今年は暑さのせいか苗が少し小さめですが、これから世話をして、きれいな花が咲くことでしょう。校舎前の花壇も新しい花苗でいっぱいになりました。
4年生が土俵について教えていただきました
4年生が総合的な学習の時間で、ふるさと学習の一環として、大草小で行われている相撲について学習をしています。そこで、地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、大草小の土俵について教えていただきました。子どもたちは、昔の写真を見ながら、興味深く話を聞いていました。
スマイルランニングタイムが始まりました
開始が延期になっていたスマイルランニングタイムが始まりました。朝のモジュールの時間を使って行っています。初日でしたが、みんな元気に運動場へ出て、ランニングに取り組みました。校内マラソン大会に向けて、また、健康に過ごせるように自分が決めたペースでがんばっていきたいです。走った後の手洗い、うがいもしっかり行って、健康管理にも気をつけていきます。
部活動まとめの会
部活動の区切りとして、4〜6年生が体育館で部活動まとめの会を行いました。各部活動のキャプテンが、がんばってきたことや今後に生かしていきたいことを発表しました。部活動に取り組んできて、思い出は一人一人違うと思いますが、経験してきたことが力になっています。今後に生かしていってほしいです。最後は、みんなで「ありがとうございました。」で会を締めくくりました。
練習の成果を発揮!学習発表会
どの学年も10月の終わりから本格的な練習を始め、毎日時間を有効に使いながら発表練習に取り組んできました。予行での反省点を修正しながら、本番に臨みました。たくさんの観客の前で緊張しながらも、子どもたちは力いっぱい演技し、練習の成果を発揮することができました。どの発表も予行のときよりも数倍の完成度でした。
寒い中、たくさんの方々に観に来ていただき、学習発表会を盛り上げていただきました。本当にありがとうございました。
【音楽部 器楽演奏「新時代」】
【3年生 「どろぼう学校」】
【2年生 Diversity(多様性)」】
【1年生 「11ぴきのねこ」】
【4年生 「しばらくの関」】
【5年生 「本当の宝ものは?」】
【6年生 「ベロ出しチョンマ」】
学習発表会予行を行いました
11月18日(土)の学習発表会本番に向け、予行を行いました。音楽部は自分のパートの演奏、各学年の発表では自分の演技やせりふの練習にと、短い時間の中でがんばって練習してきました。予行では衣装も着て、本番を意識した発表が見られ、どの発表も見応えがあるものでした。本番までは、少し練習時間があります。予行での反省を生かして、さらによい発表となるようにがんばっていきたいです。
5年生が全校遊びを企画してくれました
5年生が学級活動で話し合って企画した全校遊びがさわやかタイムで行われました。低学年も高学年も楽しめる遊び、ルールを5年生みんなで話し合い、縦割り班対抗でのドッジボールに決まりました。運営も5年生が行い、全校で楽しいひとときを過ごすことができました。
6年生 バイキング給食
毎年この時期に、市内の各小学校の6年生が、給食センターへ行きバイキング給食を食べさせてもらっています。11月7日(火)は、大草小6年生が給食センターへ出かけました。最初に、給食センター内の見学をしました。栄養教諭の方の説明を聞きながら、2階から調理場を見学しました。1日に7,000食の給食を作っていること、衛生面に十分注意をはらいながら調理をしていることなどを教えていただきました。その後、しっかり手を洗い、バイキング給食の準備に入りました。いつもとは違ったメニューの給食を見て、子どもたちはとてもうれしそうでした。みんなでおかわりをいっぱいして、少し多めに作ってくださったすべてのメニューを完食することができました。
縦割り班で読書交流会
朝の大草タイムで、読書交流会を行いました。もみじ読書週間で読んだ本の紹介を縦割り班で一人ずつ発表し合いました。それぞれが読んだ本の感想を読書カードにかき、それを見せながらの発表でした。低学年の子の発表のときには、高学年の子が優しく声をかけてあげたり、それぞれの読書カードを楽しそうに見合ったりと和やかな雰囲気の読書交流会となりました。
修学旅行 2日目
修学旅行2日目は、早朝の清水寺参拝からスタートでした。まだ眠そうな子もいましたが、昨日の夕方人でいっぱいだった清水坂とはうって変わった朝の静かな清水の参道をみんなで歩きました。参拝者もまだ少なかったので、音羽の滝の水のところも時間がかからず、どの水にしようか選びながら飲むことができました。
その後、二条城、金閣寺を見学しました。外国の観光客、修学旅行の小学生でいっぱいの人の中をはぐれないように進みながらの見学でした。金閣寺の美しさは、子どもたちの目に焼きついたことと思います。そして、京扇子の絵付け体験をし、最後の見学地、宇治平等院に向かいました。鳳凰堂の前で、持っていた十円玉の平等院と比べていた子もいました。
修学旅行の2日間、体調不良、けがもなくみんな元気に過ごすことができたことが本当によかったです。
6年生 修学旅行へ出発! (1日目)
10月20日(金)、6年生が修学旅行に出発しました。大草市民館に集合し、バスで奈良に向かいました。1日目は、奈良公園散策・東大寺大仏殿を見学した後、京都の清水坂で買い物をし、清水坂の近くの旅館で宿泊しました。奈良公園では、たくさんの鹿に驚きながらも、鹿せんべいをあげたり買い物をしたりしました。田原市では見られない光景に、子どもたちもわくわくした表情でした。東大寺では、大仏殿、大仏の大きさに圧倒されていました。
バスで京都に入った頃に雨が降ってきて、清水坂での買い物の時間の半分くらいは雨に降られてしまいましたが、楽しく買い物をすることができました。夜には、八坂の塔のライトアップの見学にも出かけ、夜の清水の風景も見ることができました。
たくさんのお芋がとれたよ
6月につるさしをしたいも畑でいもほり集会が行われました。縦割り班で分かれ、自分たちが植えたところを掘りました。大きなお芋を掘り出すことに悪戦苦闘したり、友達の大きなお芋に「めちゃでかい!」と驚いたりと、みんなで楽しく芋掘りをすることができました。サツマイモらしい細長いお芋は少なく、どっしりとした大きなお芋がたくさんとれました。どの班もかごいっぱいにお芋を収穫することができました。収穫したお芋はみんなで仲よく分けました。
大草市民館まつり
10月15日(日)、大草市民館まつりが開催されました。たくさんの子どもたちが参加し、PTA委員の皆さんもブースの一角で催しものを出店してまつりを盛り上げていただきました。ダンスの発表、児童会役員によるアルミ缶集めのご協力のお願い、4年生による総合的な学習でのアンケートのお願いなどで、大草小学校の子どもたちの活躍の場も見られました。
がんばった市小学校バスケットボール大会
10月14日(土)、市内18校の小学校が6会場にわかれて田原市小学校バスケットボール大会が行われました。大草小は、大草小体育館で田原東部小、野田小と対戦をしました。午前中に男子、午後に女子の試合が行われ、どちらも熱戦がくりひろげられました。男子は惜敗、女子は1勝1分けの得失点差で惜しくも2位という結果でした。子どもたちは、試合後は悔しさもありましたが、力いっぱいプレーできた清々しい表情が見られました。
バスケットボール部激励会が行われました
10月14日(土)の田原市小学校バスケットボール大会に向け、バスケットボール部激励会が行われました。5年生が会の進行を行い、はじめに選手紹介がありました。一人一人、がんばりたいことを全校の前で発表しました。その後、男子対女子で模擬試合が行われました。2分間の試合でしたが、お互いにシュートを決める場面も見られました。選手のみなさんにとって、大会に向け気持ちが高まる会となりました。
高木伐採作業をしていただきました
校区コミュニティ協議会役員の方々、PTA男性委員の方々に高木伐採作業をしていただきました。高所作業車を使って、高くなりすぎている木の枝を伐採していただき、切った枝を短く切断し赤羽根環境センターに運搬していただきました。見通しがよくなり、運動場が明るく感じます。ありがとうございました。
3年生 めっくんはうすへ校外学習
3年生が、先週見学したヤマナカとの違いを見つけるために、めっくんはうすへ校外学習に出かけました。田原市の特産物のメロンやトマトなどがたくさん並んでいました。「安い〜」「おいしそう」という声が聞こえてきました。また、田原市だけではなく、東三河の特産品や全国の道の駅の商品も並んでいました。子どもたちは、スーパーマーケットとの違いを発見することができました。
4年生 炭生館へ校外学習
4年生が、社会科「ごみのしょりと利用」の学習で炭生館へ校外学習に出かけました。はじめに、職員の方から炭生館がどんな施設かを説明していただき、次に、市役所の方からごみのリサイクルについて説明をしていただきました。その後、炭生館内を見学しました。ごみを減らしたり、リサイクルしたりすることの大切さを学ぶことができました。
3年生、5年生で研究授業
市内一斉授業研究会が行われ、大草小学校では算数数学部会、特別活動部会の研究会が行われました。3年生が算数科、5年生で特別活動の研究授業を行いました。市内のたくさんの先生が授業を見ていたことで、最初は子どもたちは緊張をしていた様子でしたが、集中して授業に取り組むことができました。
もみじ読書週間での2回目の読み聞かせ
もみじ読書週間で、今週もPTA委員さん、読書ボランティアの方々、学校司書さんに読み聞かせをしていただきました。物語、自然科学のお話、歴史的なお話など、学年によっていろいろな内容の本を読んで聞かせていただきました。ありがとうございました。
3年生 社会科の学習でヤマナカ見学
3年生が、社会科「わたしたちのくらしとスーパーマーケット」の単元で、ヤマナカへ校外学習に出かけました。お店の方に売り場の工夫を聞いたり、普段は入れないバックヤードの見学をさせていただいたりしました。また、買い物をする学習もかねて、お家の人から頼まれた品物を自動支払機で購入しました。来週は、めっくんはうすの見学に出かけ、ヤマナカとの違いについて学習する予定です。
起震車による地震体験訓練
地震による揺れの怖さを体験し、災害を身近に感じ、防災意識を高めることをねらいとして、起震車による地震体験訓練を行いました。2学年ずつが時間をずらして行いました。震度が小さいときは、まだにこやかな表情だった子どもたちも、震度が高くなるにつれ固定された机に必死につかまる真剣な表情になっていました。大きな地震が起きると、立つこともできず何もできなくなってしまうことや揺れが起きたときにはしっかり頭、体を守ることの大切さを体験を通して学ぶことができました。
PTA委員さん、読書ボランティアの方々、学校司書さんによる読み聞かせ
9月25日(月)〜10月6日(金)は、もみじ読書週間です。読書週間での活動の一環として、PTA委員さん、読書ボランティアの方々、学校司書さんに読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年に合う絵本を準備していただき、子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。終わってから、「子どもたちが楽しそうに聞いてくれて、こちらも楽しい時間を過ごせました。」というお声もいただきました。
大声援に沸いたバスケットボール教室
三遠ネオフェニックスの方々に来ていただき、3〜6年生が体育館に入りバスケットボール教室を行いました。プロ選手と4年生はボール取りゲーム、5年生はハーフコートでオフェンスゲーム、6年生はフルコートでゲーム体験をしました。プロ選手からボールを取ろうと力いっぱいプレーしたり、プロ選手相手にドリブルやパスからシュートを何本も打ち得点をあげることもできました。目の前でダンクシュートも見ることができ、大歓声も沸き起こりました。プレーしている子どもたちやネオフェニックスの方に温かい声援と拍手が送られ、体育館が熱気に包まれていました。
楽しかった観劇会
「劇団風の子」の方々に来ていただき、体育館で「なるほ堂ものがたり」の観劇会が行われました。笑いあり、友情を考えさせる場面あり、大きな怪物が現れ驚かされる場面ありの劇でした。特に、大道具が場面によって動かされ、情景が変わっていく工夫がされていることにびっくりしました。子どもたちは1時間15分ほどの劇をずっと集中して見ていました。おもしろい場面では笑い声も響き、とても楽しく観劇をすることができました。
大草コミュニティ協議会からの補助もあり、楽しい観劇会を行うことができました。ありがとうございました。
6年生 菊を使った植物の水の通り道の学習
菊農家の方、JAの方をゲストティーチャーにお迎えし、6年生が菊を使った植物の水の通り道の学習をしました。はじめに、白色の菊を染色液の入った水に挿しました。15分程度で花弁が染まっていく様子を観察したり、葉の横断面や茎の縦断面を観察したりしました。その後、自分の好みの色の染色液を一つ選び、家に持ち帰るための菊のカラーリングを行いました。休み時間には、「どうなったか見たい!」と目を輝かせて理科室に向かう子もいました。子どもたちは、家族に向けた感謝の思いを書いたメッセージカードとともに染めた菊を持ち帰りました。
5年生 稲刈り体験
5年生が稲刈りを行いました。立派に生長した稲を手作業で収穫しました。はじめは鎌の使い方に悪戦苦闘していましたが、慣れてくると稲の根元をすばやく切っていました。汗だくになりながらも、交代しながら一生懸命に収穫することができました。手作業の大変さを体感し、機械の便利さも感じ取れた稲刈り体験となりました。半月から1か月ほど乾燥させた後、殻を落とす脱穀の体験を行う予定です。
親子環境整備作業 ありがとうございました
1限に、1〜5年生は授業公開、6年生は修学旅行説明会を行い、その後、親子環境整備作業に入りました。たくさんの保護者の方々にご参加いただき、暑い中でしたが、子どもたちと一緒に草取りや落ち葉拾いなどの整備作業に取り組んでいただきました。子どもたちも、たくさん汗をかきながら作業に取り組んでいました。日頃なかなか手が回らないところも、とてもすっきりときれいになりました。本当にありがとうございました。
1年生が梅ジュース屋さんを開きました
1年生が生活科の学習で、校庭で見つけた梅の実を使って梅ジュースを作りました。自分たちが飲んでおいしかった梅ジュースを、全校のみんなにも飲んでもらいたいと考え、梅ジュース屋さんを開いてくれました。たくさんのお客さんが来て喜んでもらえるように、みんなで相談したり準備をしたりして、協力して開いた梅ジュース屋さん。さわやかタイムには、家庭科室の前に2〜6年生、教員による長い行列ができるほどの大盛況でした。1年生の子どもたちも、「開店前からたくさんの人が並んでいてびっくりした」「おいしいと言ってもらえてうれしかった」と笑顔でいっぱいでした。
現職研修で指導検討会を行いました
教員の研修として、講師の先生をお招きし指導検討会を行いました。指導の工夫や支援のあり方について話し合いをしました。講師の先生のご助言も参考にし、これからの授業改善に生かしていきたいと思います。
1年生 シャボン玉遊び
1年生が、生活科「おもしろいあそびがいっぱい」の学習でシャボン玉遊びを行いました。うちわやハンガー、針金を曲げて作ったもの、支柱と毛糸で作ったものなど、いろいろな道具を使ってシャボン玉作りに取り組みました。とても大きなシャボン玉やヘビのように長いシャボン玉、小さくてブドウのようにくっついているシャボン玉など、さまざまな形のシャボン玉にみんな大興奮でした。突然の雨にも負けず元気いっぱいに夢中になって取り組んでいました。
力作ぞろいの夏休み作品展
子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由工作、自由研究の作品を展示しています。紙や竹を使った工作の作品、料理や科学・歴史・地理等についてまとめた研究作品など、どれも力作です。工作も研究も工夫されていて、「なるほど」と思わされる作品ばかりです。
2学期から牛乳がパックになりました
2学期が始まり、初めての給食でした。田原市も2学期から牛乳がビンからパックに変わりました。パックになったことでリサイクルのため、食べ終わった子から流しへ行き、パックを洗って広げます。うまく広げられるか心配でしたが、低学年の子たちも洗って上手に広げることができました。これからもっと慣れていくと思います。
敬老会でメッセージ発表
9月3日(日)に、大草市民館で行われた敬老会で、大草小学校の代表者が、おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージを発表しました。「いつも優しくしてくれてありがとう」「これからも長生きしてね」「たまにしか会えないけど、大好きだよ」など、心温まるメッセージ発表が会場を包み込みました。
さあ2学期もがんばろう!
2学期始業式が行われました。夏休み中は静かだった校舎でしたが、久しぶりに会った友達との楽しそうな会話も聞かれ、子どもたちの明るい元気な声でいっぱいになり、活気が戻ってきました。子どもたちの表情を見ると、この夏休みで少したくましくなったと感じました。子どもたちが夏休み中、大きな事故やけがもなく過ごせたことをとてもうれしく思います。
さあ2学期です。始業式では、4年生と5年生の代表者による「2学期にがんばりたいこと」の力強い発表がありました。大草小学校のみんなが、学習や行事にと自分の力を発揮してがんばっていってほしいと思います。
【校歌斉唱】
親子ふれあい相撲(夏場所)
4年ぶりに、運動場の土俵を使ってふれあい相撲(夏場所)を行うことができました。1〜4年生は土俵での取組が初めてだということとあまりにも暑い日が続いていることもあり、けがや熱中症を心配しながらのふれあい相撲でしたが、体調不良、大きなけがもなく行うことができました。子どもたちの白熱した取組を見ることができ、また、現役の金沢力士さんにも来ていただき、たいへん盛り上がったふれあい相撲となりました。最後には、6年生の希望者と金沢力士さんとの取組がありました。子どもたちは、6年生2人がかりでもびくともしない力士さんの強さにびっくりしていました。
保護者の皆さん、たいへん暑い中でしたが、子どもたちへのたくさんのご声援ありがとうございました。
児童会役員認証式・1学期終業式
1学期終業式の前に後期児童会役員認証式が行われ、後期児童会役員に認証状が渡されました。前期児童会会長と後期児童会会長のあいさつがあり、引き継ぎも行われました。前期児童会役員のみなさんの活躍を引き継いで、後期児童会役員のみなさんの活躍も期待しています。
終業式では、3年生と6年生の代表児童が「1学期をふり返って」の発表で、行事や学習でのがんばりや2学期に向けての気持ちを発表してくれました。
全校のみんなが、充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp