4
2
3
2
0
5
6
ブログ
ブログ
ようやく調理実習ができます。5年生家庭科
新型コロナウィルス感染の危険から調理実習ができませんでしたが、家庭科の学習では調理実習は外すことができません。ソーシャルディスタンス、手洗い等感染予防に気をつけながら各グループで野菜サラダを作りました。調理器具を上手に使って食材を調理していきます。ジャガイモはこふきいもにします。ドレッシングはサウザンアイランド味です。おしゃれですね。

おもちゃランドを作って招待しよう!2年生活科
2年生は生活科でおもちゃ作りを楽しみました。「みんなにも楽しんでもらいたい」自分たちで作ったおもちゃでみんなを楽しませようと考えました。おもちゃランドを作っています。「ワクワクするおもちゃにしたいな」「どうしたら楽しいおもちゃになるかな」とみんな頭をひねって考えています。どんなおもちゃランドになるか楽しみです。



みんなで楽しく修学旅行②
2日目は京都の名所を巡ります。朝早い時間の清水寺、旅館から歩いて5分程度です。清水の舞台は今修理中。観光客や修学旅行生もほとんどいません。ゆっくり回りました。ただ、音羽の滝の水は新型コロナウィルス感染の危険から飲めません。ちょっと残念です。朝ごはんをいただいてから、一晩お世話になった東山荘さんとお別れ。2つ目の見学地は銀閣。広いお庭を散策しました。遠くの山には大文字が見えます。3つ目は二条城。鴬張りの廊下を歩いて音を楽しみます。4つ目は三十三間堂。1001体の千手観音様に自分と似ている顔を探しました。最後は宇治平等院鳳凰堂。10円玉に描かれている通りでした。




良い思い出になりました。
良い思い出になりました。
豊川用水出前授業4年社会科
昨日豊川用水の関係職員の出前授業がありました。4年生の社会科の学習の一環です。ダムから上水道や農業用水、工業用水と幅広く使われていること、各地区に貯水池を作って水が常に枯れることのないように工夫をしていることや日本にダムが2800もあることなど、思わずびっくりすることもありました。豊川用水の幹線水路のことやサイフォンの利用について実験もしながら詳しく教えてもらいました。良い学習になりました。


※5年生は来週に控えた宿泊体験の準備に余念がありません。今からワクワクしています。

※5年生は来週に控えた宿泊体験の準備に余念がありません。今からワクワクしています。
炭生館の秘密!4年社会科ごみの学習
朝会で、4年生がごみの学習の発表を行いました。普段何気なく利用しているごみ出しですが、ごみがどのように処理されているかを学習しました。炭生館での見学や調べ学習を通してクイズ形式で全校に発表しました。10人全員でしっかりした発表ができました。また、全校児童も勉強になりました。



みんなで楽しく修学旅行1日目
10月14日~15日の1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。好天に恵まれて素晴らしい旅行となりました。1日目は奈良公園と東大寺。若草山の下でシカと戯れました。(※東大寺のシカはやや狂暴化していて怖い思いをした子どももいましたが・・・)春日大社・三月堂・二月堂・大鐘楼・大仏殿と貴重な建築物を巡り、奈良を後にしました。
京都に移動して旅館は東山壮。夕食を食べた後は森陶器で絵付けをしました。旅館では絵ハガキを書いたり、風呂に入ったりしてリラックスして夜を友達と過ごしました。京都の夜は更けて1日目は終了です。









京都に移動して旅館は東山壮。夕食を食べた後は森陶器で絵付けをしました。旅館では絵ハガキを書いたり、風呂に入ったりしてリラックスして夜を友達と過ごしました。京都の夜は更けて1日目は終了です。
4年生総合的な学習 豊川用水の歴史
水について学習を深めている4年生、先日は井戸の水くみ体験をしました。今日は豊川用水の歴史についてです。講師として元小学校の校長先生をしてみえた藤城先生と赤羽根の高松でウミガメの保護に尽力されている渡辺さんにおいでいただき、教えてもらいました。「水の歌」に出てくるように通水前と通水後の田原市の農業の劇的な変化と工事における特徴をパワーポイントを使用してわかりやすく説明してくれました。何気なく使っている水ですが、歴史を紐解くと人々の工夫や努力が実を結んでいることや当時の人の水に対する思いを知ることができました。


大奮闘!バスケットボール大会
昨日、本校体育館でバスケットボール大会が行われました。さわやかな秋晴れで気持ちのよい風が体育館に入ってくる中、伊良湖岬小・田原南部小・大草小の3校で対戦が行われました。短い練習時間とコロナウィルス感染を注意しながらの中、それぞれの学校で頑張ってきた成果が表れて素晴らしい戦いでした。大草小の子どもたちもよく頑張りました。結果は男子が3位、女子が2位でした。大会ですので結果は出ますが、子どもたちに終わった後で「やってよかった」という声がありました。この経験を生かしてチャレンジすることの大切さを学んだのではと思います。





2年生の授業研究 走れぼく・わたしのパタパタカー
今日は5時間目に2年生の授業研究を行いました。生活科の授業です。風で動くおもちゃ=パタパタカーを改良します。今週初めに「あいあいレース」を行いました。今日は早く走る秘密をみんなで探って、自分の車をより良いものにしていきます。2年生はしっかり考えることができました。大草小学校の全教員が授業を参観しました。児童が帰ってからは先生たちで授業を振り返ります。子どもたちの成長には先生たちの成長も必要です。今回は市内における前年度生活科指導員の先生を講師にお招きして指導をいただきました。短い時間でしたが有意義な勉強の時間となりました。





がんばれ大草!バスケットボール大会壮行会
今日はバスケットボール大会の壮行会を行いました。大会は10月10日(土)に本校で行われます。今まで頑張ってきた成果を十分に発揮して悔いの残らない大会にしてほしいと思います。5年6年は全員大会に参加します。練習の様子を全校に披露しました。そのあとで1年生から4年生が元気よく応援をしました。新型コロナウィルス感染防止から大会を見ることはできませんが、今日の壮行会を胸に大草小学校は全校心を一つにして頑張れると思います。





大草のこと教えて!4年総合的な学習
大草の昔を学習している4年生。今日は市民館長の藤原さんに来ていただき、山田もとさんのかいた昔話「一本木の狐」について、詳しく教えてもらいました。市民館祭りで区長さんたちが演劇をした話や昔の大草の様子について真剣に聞くことができました。


前期児童会ありがとう!後期児童会お願いします!
今日の朝会では、後期児童会の認証式がありました。前期児童会の5人が頑張ってきました。あいさつ運動やアルミ缶回収運動・各種委員会の行事等、いろいろな場面で学校の中心となって取り組むことができました。後期児童会でも、大草小学校が盛り上がるように今まで以上の活躍を期待しています。よろしくお願いします。

〇ありがとう前期児童会。※1名欠席です。

〇活躍が期待される後期児童会
前期あいさつ運動の表彰も行われました。個人と通学班です。代表が児童会役員から表彰を受けました。

〇ありがとう前期児童会。※1名欠席です。
〇活躍が期待される後期児童会
前期あいさつ運動の表彰も行われました。個人と通学班です。代表が児童会役員から表彰を受けました。
読み聞かせタイム もみじ読書
今日はPTAの方による読み聞かせの日です。今週から始まっているもみじ読書の行事の一環です。低中高で集まって聞きました。子どもたちは集中して静かに聞くことができました。朝早くからの読み聞かせに感謝です。※高学年は学校司書さんが行いました。


元気に楽しく全力勝負!運動会②
運動会の後半の様子です。新しい種目「しっぽとり」高学年ダンス「ガッツ」そして最後の縦割り班対抗「みんなでリレー」です。





授業に集中しています!
大成功の運動会の余韻もまだ残っていそうですが、各学年次の目標に向かって頑張っています。1年生は生活科で箱をくっつけて作品作りをしています。2年生は同じく生活科でおもちゃ作り。どうやら作った車でレースを行うようです。5年生は理科。ものの溶け方について学習しています。溶かすのは塩です。





大草小学校の児童代表を選ぼう 後期児童会選挙
今日は後期児童会の選挙の日です。大草小学校の児童代表を3年生以上で選びます。5名の役員枠に5名の児童が立候補しました。信任投票です。立候補者はきちんとした態度で立派に演説できました。話を聞く人も真剣な表情で聞くことができました。来月からは後期児童会が前期児童会の活動を引きついで大草小学校を盛り上げていってくれると思います。




うきうき修学旅行!今日は説明会
修学旅行説明会がありました。業者の方も見えて6年生がおうちの人と一緒に話を聞きました。今年はコロナの影響でどうしようか迷いに迷いましたが、例年通り奈良・京都に行きます。安全安心な旅行にするためにはコロナ対策は欠かせません。しっかり説明を聞いてよい旅行にしてもらえればと思います。


実りの秋、5年生稲刈り
今日は曇り空で涼しい天気です。作業するにはもってこいの日です。5月に田植えをした稲を今日は刈り取ります。黄金色に実った稲穂にはスズメ除けの網がかけられており、5年生が大切に世話をしてきたことがうかがえます。
今日は網を外して、稲刈りです。お米の先生の田中さんに教えてもらいながら、のこぎり鎌で慎重に稲を刈り取っていきます。最初は勝手がわからず恐る恐るでしたが、慣れてしまえばスムーズに刈り取りができました。



今日は網を外して、稲刈りです。お米の先生の田中さんに教えてもらいながら、のこぎり鎌で慎重に稲を刈り取っていきます。最初は勝手がわからず恐る恐るでしたが、慣れてしまえばスムーズに刈り取りができました。
元気に楽しく全力勝負!運動会①
ギラギラ照り付ける太陽もなく、心地よい秋風の吹く好天に恵まれて、運動会が行われました。半日日程で例年よりも短い運動会でしたが、内容は充実したものとなりました。今回は前半の中から写真をピックアップしました。




本番が待ち遠しい!予行練習
今日は朝から予行練習です。今までの練習の成果と器具係や放送係などの各係の調整をしました。簡略化した活動内容ですが、大草小らしいきびきびとした動きができるように頑張りました。ダンスは本番さながらに通して演技し、他の学年に披露しました。本番が待ち遠しいです。




広い感覚で相撲体操!
全校練習は開会式から相撲体操です。湿度が高くうっとおしい天気ですが、いろいろな型を太鼓の合図に合わせて行いました。掛け声や号令もしっかり声に出します。本校の特色ある種目です。本番も元気よくいきたいと思います。



全校練習始まる!
秋風がさわやかな週明けとなりました。本日から運動会全校練習が開始です。1日目の今日は開会式と短距離走です。整列や移動にきびきびと動けるようにしっかり話を聞き、汗になりながら真剣に取り組むことができました。



運動会GOGOGO!
運動会の歌ゴーゴーゴーでは紅組と白組が分かれて力強く歌います。高学年が低学年の教室に出前練習をします。力強い歌声が1年生や2年生の教室から聞こえてきます。中学年の歌声も低学年に負けないように2階から聞こえてきます。運動会シーズンを肌で感じます。2週間後の運動会が今から楽しみです。

福祉実践教室を行いました。
全校で福祉実践教室を行いました。低学年は手話、3年生は盲導犬、4年生はガイドヘルプ、5年生は要約筆記、6年生は車いすです。普段なじみのないことばかりですが、真剣に取り組む姿が見られました。生活の中で不自由なこと、経験がないことについてはわからないと思います。でも、相手の気持ちになって言動を考えるという気持ちが大切です。ここで学習したことが生活の中で生かされるとよいと考えます。



今日は応援の練習!
今日から本格的に運動会の全体練習が始まりました。朝の大草タイムを利用しています。今日は応援合戦です。赤白対抗種目にもなりますが、それぞれの組で応援の仕方を説明を交えて行いました。並び方や応援歌の歌詞を覚えること、拍手や動きの練習などリーダーとしての高学年の腕の見せ所です。




※低学年のダンスも今日は外で練習!ミッキーのリズムにみんなノリノリです。

※低学年のダンスも今日は外で練習!ミッキーのリズムにみんなノリノリです。
学年ごとにいろいろな活動してます!
縦割り班でリレーをします。1年生から6年生までです。1人半周ずつ走って14人が走ります。合計でトラック7周。それで、今日は朝会の後に班の走順を確認しました。どんな感じになるかちょっと見当がつかないのですが、班対抗リレーの当日の結果が楽しみです。

運動会の練習はそれぞれ進めています。1年生はダンスの練習

6年生も同じで1学期から取り組んでいるダンスのまとめが掲示してあります

それぞれ頑張っている様子がうかがえます。
運動会の練習はそれぞれ進めています。1年生はダンスの練習
6年生も同じで1学期から取り組んでいるダンスのまとめが掲示してあります
それぞれ頑張っている様子がうかがえます。
外国の友達とリモートで話したよ!
外国に住んでいる友達とリモートで会話をしました。テレビ会議システムを利用してパソコンやカメラを利用しています。ちょっと違和感はありますが、意思疎通ができることを子どもたちも実感できました。コロナ禍の現在ではしばしば話題になっていましたが、実際にやってみるのは初めてです。3・4年生で行いました。みんなハイテンションで会話や動きを楽しみました。



カレーの材料はどこから?
5年生は食料生産の学習を社会科で行っています。「今日の給食のカレーの材料はどこから。」ジャガイモ、グリーンピース、キャベツ、マカロニなどです。「ジャガイモは教科書に北海道とあるから北海道だよ」「キャベツは田原市のじゃないかな」など頭を使ってチームで考えました。先生は給食センターから材料の箱をゲットし、説明しました。ジャガイモは予想通りでしたが、キャベツは長野県でした。さらにグリーンピースやマカロニの原料の小麦粉はアメリカなどの外国ということがわかりました。キャベツは田原市のものがつかわれていないのは、どうしてなんだろうと疑問が残っていたようです。地産地消のことや輸送のことを考えると近いほうがいいのに遠い北海道のジャガイモを使うわけなどいろいろな疑問を解決していく楽しい授業が展開されていくとよいと思います。



2学期始業式
3日間の休みを経て、今日から2学期がスタートしました。始業式では3年生と5年生が2学期の抱負を発表しました。運動会や学芸会といった行事やウサギの世話の見直しを計画したいといった総合的な学習への取り組みなどを発表しました。2学期は学習や運動など活動するのに好ましい学期です。新たな目標をしっかり立て力いっぱい活動していってほしいところです。まだまだ残暑厳しい時期です。感染症に注意しながら熱中症に十分注意させていきたいと思います。



運動会の練習に力が入っています。(中学年)
運動会の練習に力が入っています。(中学年)
1学期終業式
今日は終業式です。途中で臨時休校が入り、短いような長いような1学期でした。60日の授業日に無欠席の日が45日!大草小学校はチーム大草で一丸となって勉強や運動に、仲間づくりや縦割り班活動に、各自が目標をもって頑張ってきました。暑い中での終業式でした。チャンピオンテストの表彰や代表の子の作文発表などをはじめとして全員がしっかりした態度で参加することができ、感心しました。明日からの3連休の後、9月1日からは2学期が始まります。気持ちを切り替えて、新たな気持ちで2学期が始められることを願っています。



相撲体操練習の取材!
表浜地域づくり情報誌「潮騒」の取材がありました。特色ある活動ということで、編集をする方が本校の相撲体操の取材を行いました。2回目の縦割り班の練習を見てもらいました。短い時間でしたが、次回の「潮騒」に載る予定です。






ミストで快適!
連日の暑さに熱中症が心配です。ミストを出す装置を昇降口上方に設置しました。スプリンクラーでは粒が大きすぎてはっきり濡れてしまいますが、ミストなら大きく濡れることもなく快適です。外遊びの前と後にミストで元気をもらいます。


シャボン玉を飛ばしたよ!1年生
先週の猛暑から若干普通の暑さになったかなと感じますが、まだまだ暑さは続くようです。体調には十分気をつけていきたいと考えています。
さて、今日は、1年生が生活科の学習でシャボン玉を飛ばしました。大きな輪のシャボン玉から小さな段ボールやうちわのシャボン玉などいろいろな大きさのシャボン玉が運動場に飛びました。先生も大きなひもをもって巨大シャボン玉に挑戦していました(残念ながら無理でした)。暑い中でしたが、みんな楽しんでシャボン玉を作っていました。



さて、今日は、1年生が生活科の学習でシャボン玉を飛ばしました。大きな輪のシャボン玉から小さな段ボールやうちわのシャボン玉などいろいろな大きさのシャボン玉が運動場に飛びました。先生も大きなひもをもって巨大シャボン玉に挑戦していました(残念ながら無理でした)。暑い中でしたが、みんな楽しんでシャボン玉を作っていました。
いよいよ相撲体操を覚えるよ!
今日のさわやかタイムは相撲体操の練習です。縦割り班ごと分かれての活動です。暑いさなかですのでエアコンのきいた教室で行っています。11の型があり、相撲の動きから体全体の柔軟性・各筋肉の細かい動かし方などを身につけていきます。高学年から丁寧に指導を受け、低学年も真剣に学んでいます。9月の運動会には立派な演技ができるとよいなと思います。





学校再開!
いつもと違う短い夏休みが明けました。暑い中ですが、汗をふきふき元気よくあいさつして登校しました。欠席は0。素晴らしいです。暑さやコロナに負けない強い気持ちであとわずかな1学期を元気よく過ごしてほしいと思います。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

※今月の歌は「怪獣のバラード」です。中学校の合唱コンクールなどで歌われる機会のある素敵な曲です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
※今月の歌は「怪獣のバラード」です。中学校の合唱コンクールなどで歌われる機会のある素敵な曲です。
しばらくお別れです。
明日から夏休み。例年と比べて少ない日数ですが、子供たちにとってはうれしい夏休みです。新型コロナウィルス感染症の危険はありますが、新しい生活様式を守り、思い出に残る夏休みにしてもらいたいなと思います。全校集会は教室で放送を聞きながら行いました。夏休みのくらしや保健のプリントなどを見ながらしっかり聞いたり、担任の先生の話を聞いたりして5時間目を過ごすことができました。8月17日にはみんな元気で登校してほしいなと思います。それまでしばし学校は静かな日々が続きます。





引き渡し訓練の実施
保育園と合同で引き渡し訓練を実施しました。午前中雨が降っていたので、訓練に支障があるかと心配しましたが、訓練の時間には晴れ間ものぞく良い天候になりました。おかげで昨年よりもスムーズに、無事に行うことができました。お忙しい中ですが、お迎えに来ていただき感謝・感謝です。



メダカさんとお別れ
5年生の理科学習ではメダカの観察を新学期以降継続的に行っています。教室に水槽を置き、卵や孵化した小さいメダカなど小さな命を観察する活動を通して「命」について学んでいます。活動の中にはふとしたことで死んでしまうメダカも何匹かいます。今朝は3匹も死んでしまいました。子供たちと担任の先生はお別れとして体育館西側の慰霊碑「星になれ」の近くに埋葬しました。花壇の花を供えて供養しました。どんな小さな命も大切です。これからも気をつけて世話をしていきます。



1学期最後のアルミ缶つぶし・今流行中一輪車
7月もあとわずかで終わります。例年は夏休みですが、今年は31日まで学校があります。暑い中ですが子供たちは元気です。今日の昼はそうじ無しでアルミ缶つぶしをしました。家庭や地域の方の協力でたくさんのアルミ缶が集まりました。縦割り班で頑張ってつぶしました。
今中学年で一輪車がブームです。なかなかうまく乗ることができませんが、みんな熱心に練習しています。休み時間も器具庫へ一輪車をとりに行って何度でも練習しています。だれが一番最初に乗りこなせるようになるか楽しみです。
イモ畑の除草作業をしました。
気持ちの良い青空が見えると、梅雨明けではと思わず疑ってしまいそうです。サツマイモのつるさしをしてから1月半。雨が降るたびにどんどん伸びてしまった雑草をとるために縦割り班で活動しました。昨晩の雨で多少は土が濡れて草取りには絶好の日になったと思います。全校で自分たちが植えた場所の草を抜きました。短い時間ですべて抜くことは厳しかったですが、少しはきれいにすることができました。




※一人一鉢に肥料をまくこともしました。
※一人一鉢に肥料をまくこともしました。
ちょうちょうさんを放したよ!3年生
卵から大切に育ててきたアゲハチョウもあと2匹。そのうちの1匹が羽化しました。茶色に変色したサナギでもうだめかと思っていたのに、今朝立派なチョウになっていました。3年生全員で校庭に放しました。


1・2年生ががんばりました!
久しぶりに雨が降らない日です。今日は低学年で2つの大きな学習の取り組みがありました。1つめは「虫をしらべよう作戦」です。校内にどんな虫がいるのか探します。探した虫を小さな袋に入れてみんなで観察します。豊橋自然史博物館の先生に来ていただいていろいろ教えてもらいました。小さなアリからセミの幼虫までたくさん捕まえて観察することができました。2つめは1年生の生活科の授業です。2年生に学校を案内してもらいましたが、わからないことがいっぱい見つかりました。今度は自分たちで探検して、しらべたいなという気持ちが高まりました。今日は「大草小のひみつをさぐれ!大草探検隊」の授業で探検準備の学習をしました。先生たちも見にきて頑張りました。



※大草タイムは縦割り班活動です。今日は4年生がアドじゃんの遊びの説明をしてみんなで楽しく遊びました。
※大草タイムは縦割り班活動です。今日は4年生がアドじゃんの遊びの説明をしてみんなで楽しく遊びました。
異学年交流、クイズ、クイズ!
写真クラブでは、学校にある場所クイズをしました。何気なく見過ごしているところがあるものです。また、4年生の国語の学習では故事成語クイズをしました。縦割り班活動のように異学年の交流を目的にしたいろいろな活動をしています。梅雨でうっとおしい季節ですが、室内で楽しめる活動があるのはいいですね。





星に願いを!七夕にちなんで
「テストで100点をとれますように」「ファーストの守備が上手になりますように」など、だれでもお願い事があります。今日は七夕。教室でも七夕にちなんでお願い事を飾ります。あいにくの天気ですが、一生懸命頑張っている人にはきっと願いは天に届くのではないかと思います。


為せば成る!めあてができました。
「目標をもって チャレンジ」今年の大草小のキーワードです。”やりなさいといわれるからやる”という意識からから”じぶんから目標をもってやる”という意識の改革をします。「主体的 対話的な深い学び」をするためには自分事として学びを推進する必要があります。まずは目標です。全学年自分の1年間の目標がそろいました。



目標に向かって、努力していくことが大切です。今日の朝会では校長の話として「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成せぬは人の為さぬなりけり」がありました。一人一人が目標に向かって努力し続けることの大切さを考え、日々前進していってほしいと思います。
目標に向かって、努力していくことが大切です。今日の朝会では校長の話として「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成せぬは人の為さぬなりけり」がありました。一人一人が目標に向かって努力し続けることの大切さを考え、日々前進していってほしいと思います。
梅雨の合間の晴天に、体力テスト2
貴重な天気の良い本日、体力テストのボール投げをしました。ソフトボール1号を気合を入れて投げます。青空にボールが吸い込まれそうです。すがすがしいこんな日が次はいつ来るのかなと梅雨明けが待ち遠しくなります。



大草タイムはブックトーク
今日の大草タイムは、縦割り班でブックトークです。アジサイ読書などで読んだ本の紹介を縦割り班で行います。低学年から高学年まで自分のお気に入りの本を紹介します。友達の紹介に興味津々で聞いていました。自分の知らない本もあったことでしょう。読書の幅を広げることができるとよいと思います。



体力テストとトイレのスリッパ整頓一等賞
梅雨の中休みでしょうか、きれいな晴天の中で体力テストが始まりました。運動場で50M走をしました。みんな一生懸命に走りました。


園芸・美化委員会ではトイレのスリッパの点検がありました。今日は2階の女子トイレが一番きれいに整頓されていたということで見事一等賞になって王冠が授与されました。次はどこが一番きれいに整頓されているかみんなの頑張りを期待しています。

園芸・美化委員会ではトイレのスリッパの点検がありました。今日は2階の女子トイレが一番きれいに整頓されていたということで見事一等賞になって王冠が授与されました。次はどこが一番きれいに整頓されているかみんなの頑張りを期待しています。
日々の生活アラカルト
学校再開から5週間、1月と1週間が過ぎました。暑い日や梅雨らしいうっとおしい日もありました。それでも子供たちが元気よく学校に来ることができたことをありがたく思います。ご家庭でもいろいろご理解・ご協力をいただいているおかげと感謝しております。本年度欠席0の日は24日です。(ちなみに授業日は、4月6日~7日と5月25日~29日、6月が20日間の合計27日でした。)
今週は大きな行事として春の遠足がありましたが、それ以外にも、各学年で様々な学習が展開されていました。4年生の社会科では神戸駐在所の森下さんをお招きして「安全な暮らし」について学習しました。アジサイ読書の「シャッフル読み聞かせ②」、2年生の「1年生学校案内したよ」、縦割り班そうじ①など毎日学校の取り組みは様々です。
来週はいよいよ7月に入ります。体調に気を付けて今までと同様に元気よく学校生活が送れるようにしたいと思います。



今週は大きな行事として春の遠足がありましたが、それ以外にも、各学年で様々な学習が展開されていました。4年生の社会科では神戸駐在所の森下さんをお招きして「安全な暮らし」について学習しました。アジサイ読書の「シャッフル読み聞かせ②」、2年生の「1年生学校案内したよ」、縦割り班そうじ①など毎日学校の取り組みは様々です。
来週はいよいよ7月に入ります。体調に気を付けて今までと同様に元気よく学校生活が送れるようにしたいと思います。
大草校区をウォーキング!春の遠足
好天に恵まれた23日(火)縦割り班で大草校区を巡りました。春の遠足です。高学年の計画で、市民館・大泉寺・本郷神社・神明社などを見学し、東の浜へ行きました。途中のチャックポイントで文字を一文字もらって5文字で言葉を作ります。集めた文字で「すもうじょう」「ほけんしつ」などみんなで考えました。正解するとご褒美にアイスがもらえます。砂浜では班ごとに「海の生き物」のサンドレリーフを協力して作りました。短い時間でしたがみんなで頑張って作りました。力作ぞろいです。半日全校で楽しい時間を過ごしました。



豊かな心を守る「大草イエロー」も応援にかけつけました。
豊かな心を守る「大草イエロー」も応援にかけつけました。
シャッフル読み聞かせとあいさつ運動
あじさい読書中のイベントに「シャッフル読み聞かせ」があります。担任ではなく、違うクラスの担任がやってきて読み聞かせをします。
1年は影山先生

2年は伊藤みゆき先生

3年は柴田先生

4年は岩田先生

5年は池田先生

6年は大場先生

雰囲気がいつもと違うのが子どもの様子からわかります。どの子も真剣に聞いているのが印象的でした。
〇水曜日は児童会のあいさつ運動を実施!
朝、登校してくる全校の子どもたちにあいさつを元気よくするように運動しています。


元気な挨拶で1日が始められるのはよいですね。ありがとう児童会!
1年は影山先生
2年は伊藤みゆき先生
3年は柴田先生
4年は岩田先生
5年は池田先生
6年は大場先生
雰囲気がいつもと違うのが子どもの様子からわかります。どの子も真剣に聞いているのが印象的でした。
〇水曜日は児童会のあいさつ運動を実施!
朝、登校してくる全校の子どもたちにあいさつを元気よくするように運動しています。
元気な挨拶で1日が始められるのはよいですね。ありがとう児童会!
縦割り班の活動②一人一鉢定植
昼の休み時間を利用して、植え付けました。インパチェンス、マリーゴールド、日日草、ペチュニアです。しっかりお世話をして花をしっかり咲かせたいですね。





春の遠足を成功させよう!縦割り班会議
今日のいきいきタイムは「春の遠足(大草ウォークラリー2020)を成功させよう」というテーマで縦割り班会議を各班の教室で行いました。ねらいや自分の班のルート、並び方、注意することなど説明を聞いたり、話し合ったり、確認しあったりしました。1年から6年までが一緒になって仲良く活動できました。遠足が待ち遠しいですね。





1年生デビュー!「1年生を迎える会」
4月から2か月が過ぎてしまいましたが、ようやく「1年生を迎える会」ができました。※10日の予定でしたが、10日は天気が良くなさそうなので本日決行!
暑い中でしたが、自己紹介やメダルの授与、ゲーム「王様じゃんけん」と楽しい活動ができました。おっと豊かな心を守る「大草イエロー」も参上しました。みんなで1年生を歓迎すると同時に仲良くなれたと思います。
暑い中きちんと座って待っている姿やしっかり拍手ができる姿に立派な大草っ子の姿を見ることができました。これからもいろいろな行事や活動に全力で取り組んでほしいです。




暑い中でしたが、自己紹介やメダルの授与、ゲーム「王様じゃんけん」と楽しい活動ができました。おっと豊かな心を守る「大草イエロー」も参上しました。みんなで1年生を歓迎すると同時に仲良くなれたと思います。
暑い中きちんと座って待っている姿やしっかり拍手ができる姿に立派な大草っ子の姿を見ることができました。これからもいろいろな行事や活動に全力で取り組んでほしいです。
大草レンジャー登場!
大草小学校には子供たちの健康を守る「大草レンジャー」が存在します。たくましい体を守る「大草レッド」豊かな心を守る「大草イエロー」健やかな生活習慣を守る「大草ブルー」です。今日は朝会で全校に紹介がありました。いろいろな学校行事や集会活動でみんなの先頭に立ってくれることでしょう。



最初の活動は10日の「1年生を迎える会」の予定です。乞うご期待!
PS あと2人いるのですが、それは後程・・・
最初の活動は10日の「1年生を迎える会」の予定です。乞うご期待!
PS あと2人いるのですが、それは後程・・・
縦割り活動その① サツマイモのつるさし
昨日の顔合わせに続いて、今日はサツマイモのつるさしをしました。各班10数本をうなに植えていきます。大きなイモが収穫できるといいなと祈りながら丁寧に植えていきました。



縦割り班顔合わせと空き缶つぶし
新1年生を入れて令和2年度の縦割り班が決まりました。今日は新しい班の顔合わせがありました。6つの縦割り班に分かれて一年間活動をします。大草小の特色ある活動はこの縦割り班の活動です。そして、明日は早速イモのつるを縦割り班で植える予定です。


児童会の活動の中にアルミ缶の回収活動があります。今日は集まった缶をつぶす日です。給食が終わって2年生から6年生までがたくさんの缶をつぶします。(1年生は給食が始まってから参加です。)地区の皆さんのご協力でいつもたくさんのアルミ缶が集まります。今後もよろしくお願いします。

児童会の活動の中にアルミ缶の回収活動があります。今日は集まった缶をつぶす日です。給食が終わって2年生から6年生までがたくさんの缶をつぶします。(1年生は給食が始まってから参加です。)地区の皆さんのご協力でいつもたくさんのアルミ缶が集まります。今後もよろしくお願いします。
本日から学校本再開!給食もスタート(2~6年)
本日から学校再開です。先週は午前中で下校でしたが、本日から午後もあります。もちろん給食も再開です。(1年生は4日から)
令和2年度最初の給食は、「ジャガイモのふくめ煮、わかめご飯、鶏肉の照り焼き、元気サラダ」でした。久しぶりの給食にみんなワクワクしていました。

でも「新しい生活様式」を守るために結構苦心惨憺しました。三密にならないように並んだり、当番はフェイスシールドをしたり、セルフサービスでお盆に載せたり、前向きで座って食べて話はできるだけ控えたり・・・それでも久しぶりの給食はおいしかったです。



令和2年度最初の給食は、「ジャガイモのふくめ煮、わかめご飯、鶏肉の照り焼き、元気サラダ」でした。久しぶりの給食にみんなワクワクしていました。
でも「新しい生活様式」を守るために結構苦心惨憺しました。三密にならないように並んだり、当番はフェイスシールドをしたり、セルフサービスでお盆に載せたり、前向きで座って食べて話はできるだけ控えたり・・・それでも久しぶりの給食はおいしかったです。
学校らしくなってきました!
寂しかった学校も子供の声が戻ってきました。子供の作品が出来上がってきました。いよいよ来週からは給食も始まります。楽しみですね。
6年生 ALTの英語授業 先生は マット先生です。
"Where do you live?" "I live in Tahara."


3年生は 図工で植物の葉を使った絵をかきました。
「葉っぱと絵の具のハーモニー」

6年生 ALTの英語授業 先生は マット先生です。
"Where do you live?" "I live in Tahara."
3年生は 図工で植物の葉を使った絵をかきました。
「葉っぱと絵の具のハーモニー」
少しずつ日常を取り戻そう!
今週から学校が再開されました。午前中だけですが学校生活の日常が少しずつ回復されつつあります。しかし、朝会でも話をしましたが、休校前の日常とは違います。「新しい生活様式」を守りつつ、感染につながらないように注意する日常生活です。3つの密を避けること・手洗いやマスク着用の習慣化です。
発育測定では、ソーシャルディスタンスを守って順番に待ちます。
英語の授業(6年生)では昨年までの”Big Voice”はできません。
対話も距離を保ち、コミュニケーションをとります。
制約の多い授業となりますが、工夫して学習ができるようにしていきたいと思います。
田植えをしました!5年生
臨時登校日「あしたの日」は今日で3日目です。前回の「あしたの日」に出された課題などを持参して82名の大草っ子が全員登校できました。
5年生は田植えをしました。2坪くらいの小さな水田です。米の先生は昨年度PTA会長の田中さんです。15名の5年生が裸足になってもち米を植えました。泥の感触を足に感じながら全員で田植えをしました。初めての経験で最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました。1時間くらいで終わりました。元気に育って秋にはたくさん米が実ると嬉しいですね。



5年生は田植えをしました。2坪くらいの小さな水田です。米の先生は昨年度PTA会長の田中さんです。15名の5年生が裸足になってもち米を植えました。泥の感触を足に感じながら全員で田植えをしました。初めての経験で最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました。1時間くらいで終わりました。元気に育って秋にはたくさん米が実ると嬉しいですね。
臨時登校日「あしたの日」2日目
連休明けの臨時登校日「あしたの日」は今日で2日目です。前回の「あしたの日」に出された課題などを持参して82名の大草っ子が全員登校できました。課題の中にはいつものプリントのほかに、稲の種を持ってくる子や図画を持ってくる子などそれぞれです。教室では久しぶりに友達に会って話に夢中になる子もいます。前回植えた朝顔の芽が出て一生懸命水かけをしている1年の姿もありました。まだまだ普通の学校生活には程遠いのですが、今できることにしっかりと取り組めることが大切だと思います。





市教委からの大事なお知らせ
「あしたの日」初日、全員元気に登校!
初夏の雰囲気が学校の周りにも遠くの山々にも香ってきています。雨も明けてちょっと風が強いですが、すがすがしい朝です。(校舎3階から北の方角)

本日は臨時休校における臨時登校日「あしたの日」の初日です。全校82名の子供たちが元気よく登校してきました。学校では3密(密閉、密集、密接)を避けるように席を離したり、行動に注意したりするように子供たちに促しています。新型コロナにかからないようにご家庭でもよろしくお願いします。

※ソーシャルディスタンスは1~2m
〇各学年それぞれに活動をしました。

1年生は塗り絵

2年生は読書

3年生は誕生日の確認

4年生は先生のお話

5年生は課題の確認

6年生は母の日(昨日)について
本日は臨時休校における臨時登校日「あしたの日」の初日です。全校82名の子供たちが元気よく登校してきました。学校では3密(密閉、密集、密接)を避けるように席を離したり、行動に注意したりするように子供たちに促しています。新型コロナにかからないようにご家庭でもよろしくお願いします。
※ソーシャルディスタンスは1~2m
〇各学年それぞれに活動をしました。
1年生は塗り絵
2年生は読書
3年生は誕生日の確認
4年生は先生のお話
5年生は課題の確認
6年生は母の日(昨日)について
市教委からの大事なお知らせです
市教委からのお願いや連絡
昨日に引き続き、市教委から大事なお知らせが来ていますので掲載します。ご確認ください。よろしくお願いします。
200430 保護者あて 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.doc
200430 保護者あて 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.doc
市教委から保護者へのお願いがあります
臨時休業が始まって2か月がたとうとしています。新型コロナウィルス感染症の危険が収束し、学校の再開が待たれる日々ですが、みんな健康に過ごしているでしょうか。
さて、市教委から大型連休の過ごし方についてお願いが学校に来ています。文書を添付しますのでご一読ください。
00 【田原市版】保護者宛通知.docx
5月末日まで休校が続きますが、健康には十分気を付けて元気にお過ごしください。
さて、市教委から大型連休の過ごし方についてお願いが学校に来ています。文書を添付しますのでご一読ください。
00 【田原市版】保護者宛通知.docx
5月末日まで休校が続きますが、健康には十分気を付けて元気にお過ごしください。
久しぶりに子供の声!
臨時休校が5月6日まで延長していますが、今日は臨時登校日です。1時間半という短い時間ですが、久しぶりに子供たちの声が学校に響きます。やはり学校の主役は子供です。みんなの様子を確認しながら今までの課題の回収やこれからの課題の配布など、各クラスで短い時間を有効に活用しています。まだ2週間の休校状態が続きますが、コロナに負けず体調管理をしっかりして5月7日には元気な姿で再会できることを楽しみにしています。
1年生

2年生

4年生

3年生・なのはな

5年生

6年生
1年生
2年生
4年生
3年生・なのはな
5年生
6年生
自主登校しています
本日から臨時休校となります。自主登校については8:30~15:00。何人ぐらい来るのか見守っていましたが、思ったよりも多く(大草小の規模だと)登校しました。保護者の送迎が必須なので面倒をかけるということから少ないのではと思っていましたが、元気よく登校しました。ただ、教室では自習となりますので静かに思い思いの勉強をしています。45分くらい自習をしてから休憩時間を10分程度とっています。運動場で体を動かすのには今日はよい日和です。学校に来られない子も体調管理をしっかりして休校明けの20日には元気に登校してくれることを祈っています。



新学期2日目今日も元気いっぱい!
入学式・始業式を終えて、今日は新学期2日目。全校児童82名は元気いっぱいに全員登校。信号機のところで交通指導をしていると朝の元気な挨拶がどの子からも聞こえてきます。今日は明日からの臨時休校の準備を朝からしていますが、どのクラスも明るい声が響いてきます。学校は子供が主役。いいなと思います。次に会うのは20日になります。家でも健康に過ごしてもらいたいなと思います。






※昨年の6年生が卒業記念として制作した相撲甚句のパネルが児童昇降口に掲示されました。来校時にはご覧ください。
※昨年の6年生が卒業記念として制作した相撲甚句のパネルが児童昇降口に掲示されました。来校時にはご覧ください。
令和2年がスタート!
ピカピカの1年生が入学しました。男子12名女子2名計14名です。元気いっぱいの入学式でした。わくわくドキドキしていたと思いますが、しっかりした返事やあいさつにびっくりです。全校で82名になりました。先生と一緒に素晴らしい1年にしていきたいと思います。保護者や地域の方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。




ありがとうございました
3月24日(火)1年生から5年生の子どもたちに、修了証を保護者の皆様にお渡ししました。本来は子どもたちへ、1年間を通じて成長をしたことや次の学年でも頑張ってほしいことなどを話す大切な機会がなくなり、担任はとても残念がっています。
令和元年度が、こんな年度末になるとは想像もできませんでした。でも、大草小の子どもたちは、保護者・地域の方々の本校教育活動へのご理解ご協力のおかげで、大きく成長をしました。
最後に令和2年度が、通常の学校生活が送れることを願い、そして、元気な子どもたちの笑顔が見られることを楽しみにしています。1年間ありがとうございました。
令和元年度が、こんな年度末になるとは想像もできませんでした。でも、大草小の子どもたちは、保護者・地域の方々の本校教育活動へのご理解ご協力のおかげで、大きく成長をしました。
最後に令和2年度が、通常の学校生活が送れることを願い、そして、元気な子どもたちの笑顔が見られることを楽しみにしています。1年間ありがとうございました。
卒業式
3月19日(木)第73回卒業式が挙行されました。休校以来、会うことができなかった卒業生11人が元気に登校してきました。式には、卒業生・保護者・教職員のみの参加でしたが、心温まる式で卒業をお祝いすることができました。11人の卒業生「おめでとう」中学校へ行っても、頑張れ!そして、ふるさと大草を大切に!





春がいっぱい
児童の皆さん、元気ですか。休校になって一週間が過ぎました。大草小の校庭は春がいっぱいです。一人一鉢の花がきれいに咲いています。1年生が育てていたチューリップも花が咲き始めました。2年生が植えたレタスも大きくなりました。でも、そんな春と触れ合う子どもたちはいません。運動場にある遊具も寂しそうに感じます。いきいきランドのウサギたちは、先生方で餌をあげ、元気です。運動場で、大きな声を出して元気よく遊んでいる子どもたちの姿を一日でも早く見たいものです。






6年生を送る会
3月1日(日)休校に伴う臨時登校日になりました。「これで最後か」「今日、学校に来れてよかった」とつぶやきが聞こえてきました。今日は、今週予定されていた「6年生を送る会」を行ったり担任の先生からは、休校期間中の過ごし方や課題を配布したりしました。
6年生を送る会では、準備不足を全校児童や教職員がいっしょになって6年生への感謝と少しでも思い出に残る会にしようと取り組みました。会の中では、涙ぐむ6年生もいて、開催することができて本当によかったと思いました。また、校長先生より全校児童に向けて各学年が頑張ってきたことや成長した姿を伝えました。そして、「私たちの誇り大草小学校」の「誇り」とは、全校の子どもたちが、大草小学校を「好き」と思ってくれることが「誇りなんだよ」と伝え、最後の全校集会を終えました。











6年生を送る会では、準備不足を全校児童や教職員がいっしょになって6年生への感謝と少しでも思い出に残る会にしようと取り組みました。会の中では、涙ぐむ6年生もいて、開催することができて本当によかったと思いました。また、校長先生より全校児童に向けて各学年が頑張ってきたことや成長した姿を伝えました。そして、「私たちの誇り大草小学校」の「誇り」とは、全校の子どもたちが、大草小学校を「好き」と思ってくれることが「誇りなんだよ」と伝え、最後の全校集会を終えました。
参観授業
2月21日(金)参観授業と学級懇談会がありました。各学年では、1年間のまとめを発表会形式の授業を行いました。自分の言葉で伝えることが苦手だった子どもたちも、今日の授業では堂々と発表することができました。子どもたちがたくましく成長を感じた一日になりました。


特技発表会
2月20日(木)児童集会として、特技発表会を行いました。全校児童に参加を呼びかけ、12組の子どもたちが特技を発表してくれました。発表の内容は、ピアノ・けん玉・空手・フラフープなどです。また、最後には特別ゲストで、先生方でダブルタッチやダンクシュートを披露しました。友だちの良さを認めたり、自分も頑張ってやってみたくなるようなそんな時間になりました。全校児童が一つになった、とても温かな時間になりました。



アルミ缶文庫贈呈式
2月17日(月)藤原コミュニティ協議会会長様にご来校いただき、アルミ缶文庫贈呈式を行いました。子どもたちや地域の方々から、ご家庭にあるアルミ缶を学校へ持ってきていただきます。その後集まったアルミ缶をお金に換えて、アルミ缶文庫として本を市民館へ贈りました。市民館に集まる人たちに楽しんでもらうための本です。今年度はおよそ26000個のアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。

部活動引継ぎ式
2月14日(金)部活動引継ぎ式が行われました。6年生が3年間の部活動を振り返り、思い出とともに、4,5年生への感謝を伝えました。そして、下級生からは、6年生の頑張りをお手本にし、大草小の部活動をさらに頑張っていくことを話しました。これでいっしょに頑張ってきた部活動が終わったのだと、寂しそうにしている子どもたちの姿がありました。


黄色いポスト
渥美半島では、菜の花祭りが開催されています。祭り会場では、大草小学校の運動場にあったポストが、鮮やかな黄色に変身し満開の菜の花に囲まれながら訪れる観光客を喜ばしているみたいです。菜の花会場へ行く機会があれば、大草ポストを探してみてください。
凧あそび
1年生が生活科「ぼくらはかぜのこ」の単元で凧を作りました。今日は、寒空の中凧あそびをしました。自分たちで描いた凧が、空高く舞い上がり「わあ」と歓声があがりました。


心を一つに!音楽会
2月1日(土)田原市音楽会が、開催されました。子どもたちは、心をひとつにして素晴らしい演奏をしてくれました。「演奏を楽しんでるね」「ダンスもよかった」「子どもたちの頑張りが伝わった・・・」たくさんの人たちからほめていただきました。大草小の温かく優しい子どもたちのよさを表現してくれました。そして、「自信」という力を得た音楽会になりました。保護者の皆様、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。


校内音楽会
1月30日(木)校内音楽会が開催されました。運動部の活動が終わった10月から音楽部の活動が始まりました。今日は2月1日(土)に田原市小学校音楽会で演奏する様子を低学年や保護者の方々に見てもらいました。子どもたちは、おそろいの大草Tシャツを着て、「心をひとつに」を合言葉に、心のこもったやさしさ溢れる演奏をしてくれました。なお、音楽会は田原市渥美文化会館で開催されます。


市役所見学
1月21日(火)6年生が社会科の学習で、田原市役所と「すくっと」に見学に行きました。市役所では、実際に市長さんが仕事をしている部屋や議会を行う部屋を見させていただくなど、貴重な体験ができました。また「すくっと」では施設の内容や工夫について教えていただきました。とても学びのある学習になりました。



長縄集会
1月21日(火)長縄集会が行われました。子どもたちは、縦割り班ごとに大草タイムや放課に練習した成果を発揮し、優勝目指してがんばりました。最初できなかった1年生も上級生が教えてくれたおかげで、跳べるようになりました。たくましく成長した姿を見ることができました。


長縄とび練習
1月10日(金)朝の大草タイムでは、長縄とびの練習が始まりました。縦割り班で、8の字跳び、みんなでジャンプの練習をします。上級生が下級生の背中を押して入るタイミングを教えてあげたり、全員が声を出しとぶよとアドバイスをしたりする声も聞こえてきました。寒空で気温は低いですが、温かな雰囲気の中で練習が始まりました。


3学期始業式
明けましておめでとうございます。
学校中に響き渡る元気な子どもたちの声が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。
3学期始業式では、4年生の代表児童が、初めて参加する音楽会を頑張りたい。また6年生の代表児童は、小学校生活最後の三学期を一日一日を大切に悔いなく過ごしたいと発表をしてくれました。短い期間の3学期ですが、それぞれの学年がまとめを大切に取り組んでいきます。今学期もよろしくお願いします。

学校中に響き渡る元気な子どもたちの声が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。
3学期始業式では、4年生の代表児童が、初めて参加する音楽会を頑張りたい。また6年生の代表児童は、小学校生活最後の三学期を一日一日を大切に悔いなく過ごしたいと発表をしてくれました。短い期間の3学期ですが、それぞれの学年がまとめを大切に取り組んでいきます。今学期もよろしくお願いします。
2学期終業式
12月23日(月)2学期終業式が行われました。2学期を振り返っての発表では、4年生の代表児童が、漢字チャンピオンテストに向けて、満点目指して一生懸命に取り組んだことや1年生はマラソン大会や学芸会を頑張ったことなどを一人ずつ堂々と発表しました。子どもたちにとって、とても実りのある2学期になりました。保護者・地域の皆様には感謝申し上げます。2020年もよろしくお願いいたします。
餅つき
12月20日(金)5年生が田んぼで作ったもち米で、餅つきをしました。つきたてのお餅は、きなこや砂糖しょうゆなどにつけて全校児童にも食べてもらいました。これまでを振り返ると、収穫したお米がすずめに食べられたり、もみすりの大変さを感じたり、お米作りを通して、たくさんのことを学びました。ご協力ありがとうございました。



地層の見学
12月13日(金)理科の学習で、浜田海岸・久美原海岸に地層の見学に行きました。地層博士の藤城先生とウミガメ先生の渡辺さんがわかりやすく教えてくれました。子どもたちはスケールの大きさに圧倒されながら、「40万年前のものなんて、びっくり」「砂鉄がいっぱいだね」など実際に見て、触れて、考えてとても充実した時間になりました。


消防署見学
12月11日(水)3年生が消防署へ見学にいきました。市民生活の安心・安全のために日夜活動していることがよくわかりました。体験学習では、消防士の服を着たり35mの高さまで伸びるはしご車に乗ったり、その他にもけむり体験や消防訓練の様子を見させていただきました。とても充実した時間になりました。


校内マラソン大会
12月4日(水)師走の寒空の下、校内マラソン大会が行われました。たくさんの保護者の方にも応援にきていただき、子どもたちは、あきらめずに全力で走りきることができました。この大会に向けて、11月下旬から駆け足訓練に取り組んできました。「努力は裏切らない」「継続は力なり」そんな言葉を実感した大会になりました。大会後、PTA委員も方々から豚汁サービスがあり疲れを吹き飛ばすような美味しさでした。ありがとうございました。
一人一鉢
11月28日これから春まで咲き続けるパンジー・ビオラの花を一人一鉢に植えました。子どもたちは毎朝ペットボトルで水やりをします。小さな花の命を守っていこうとする気持ちが、子どもたちにの中に育っています。


親子給食
11月27日(水)親子給食がありました。給食当番の様子を観察したり、子どもといっしょに食べたりして、とてもほのぼのとした時間になりました。保護者の人たちからは「美味しいね・・・」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。



福祉実践教室
11月14日(木)に3,4年生を対象に福祉実践教室がありました。そこでは、杖をついて歩いてみたり、利き手を使わずに、紙飛行機を折ったりしました。利き手でない手や肘、顔、で折り紙を折る体験の中で、普段できることができないことの大変さを感じることができました。また、福祉という言葉には「普段の暮らしを幸せに」という意味があることを学びました。


駆け足訓練
11月19日(火)駆け足訓練が始まりました。高学年は200mトラック、低学年は150mトラックを6分間走ります。子どもたちは半そで半ズボンになり、一生懸命に走っていました。12月4日(水)に開催されるマラソン大会まで、体力づくりと最後まであきらめないで走りぬく心を育むことを目標に、毎朝続けます。ご家庭でも子どもたちへ励ましをお願いします。


芋ほり集会
11月18日(月)全校でいもほり集会を行いました。6月につるさしをし,今日まで、水やりや真夏の中での草取りなど大切に育ててきました。今年のさつまいもは収穫時期を遅らせたためか、中には顔の大きさぐらいのさつまいもありました。収穫したさつまいもは、焼き芋にして食べたり家庭科の調理学習に使ったりします。



給食センター見学
11月15日(金)、6年生が給食センターに出かけました。衛生管理された給食センターの中を見学し、大きな鍋やしゃもじをみて、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、お腹いっぱいになりました。楽しい見学会となりました。


トヨタ工場見学
11月13日(水)5年生がトヨタ自動車工場へ見学に出かけました。作業に使う道具や器具を実際にさわったり、仕事をする服を着たりしました。約5000台もの自動車を運ぶ船を実際に見て、大きさにびっくりしていました。有意義な見学になりました。



学芸会
11月9日(土)学芸会が開催されました。子どもたちの頑張りは、胸を打つものばかりでした。ご観覧された地域や保護者の人たちからも、「感動しました。」「涙が出ました。」と話をしてくれました。81人の子どもたちと教職員がいっしょになって作り上げた学芸会は、子どもたちにとって自信になったと思います。たくさんの方々が最後までご観覧いただきましてありがとうございました。






連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス