田原市立田原東部小学校

ブログ

2/21 授業参観・教育講演会

2月21日、授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。
まず授業参観です。

真剣な感じですね。

算数かな。意見を言っていますね。

ここでは鍵盤ハーモニカの発表をしていました。

グループでまとめたことの発表かな。

教育講演会は、落語家の滝川鯉丸(たきがわこいまる)さんに来ていただきました。

4人の代表の子が舞台に上がって、落語のしぐさをやってみました。

鯉丸さんが、落語の演目「与太郎」を披露してくれました。
この後、臨時PTA総会と学級懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

2/19 かがやき集会

2月19日、かがやき集会を行いました。自分の得意なことや練習してきたことを、みんなの前で披露します。希望した15組が出場しました。

これは、太鼓ですね。クラブ活動で取り組んできました。

ギターとピアノの演奏。うまかったですね。

リフティング、50回を簡単に成功。まだ続きそうでした。

DJです。みんながノリノリで踊りだしました。

音楽部の6年生だけの演奏。これが最後になりますね。
みんなすばらしかったです。そして、見ている子どもたちの拍手や手拍子がとてもあたたかでした。

2/14 入学説明会

2月14日、入学説明会を行いました。4月の入学する子どもたちと保護者の方が学校にきました。

保護者の方には、入学の準備などについて説明をしました。

子どもたちは、5年生の案内で学校の中を回りました。

授業をやっている教室にも入りました。

体育館で、5年生と一緒に遊びました。

2/13 児童会役員選挙

2月13日、来年度前期の児童会役員を決める選挙を行いました。


演説です。立候補者が自分の取り組みたいことなどを話しました。立候補者の色がとよく表れていました。

選挙管理委員長が選挙のやり方を説明しました。


投票です。3年生は初めて選挙に参加しました。

2/13 読み聞かせ

2月13日朝、読み聞かせです。


3年2組へ行くと、「イモリとヤモリ」という絵本を読んでいました。
イモリは井守、ヤモリは家守、といった由来の違いから、体のつくりや食べ物、両生類とハ虫類といった違いなど、いろいろな違いが分かっておもしろかったです。

2/5 感謝の会

2月5日、5年生が田んぼや畑でお世話になっている地域の方、PTAの方を招いて、感謝の会を行いました。


まず、5年生が、学習したことを発表しました。

午前中に、5年生が田んぼでとれた米を使って、いなり寿司と五平餅を作って準備しました。


お世話になって人と一緒に食べました。五平餅もいなり寿司も美味しかった。

最後に感謝状を渡しました。ありがとうございました。

2/4 長縄大会

2月4日の朝、長縄大会を行いました。

開会式です。

続いて、みんなで準備体操をしました。1,2,3,4・・・。

連続跳びです。3分間で何人跳べるかを競います。

男女別で行います。クラスの子を応援しています。

高学年は、速いです。

風が冷たい日でしたが、跳んでいるうちにほかほかになりました。

2/1 田原市小学校音楽会

2月1日、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われました。

田原市の小学校が、午前の部と午後の部に分かれて演奏します。

田原東部小の演奏は、午前の部の一番最後でした。

演奏したのはは、「オーメンズ・オブ・ラブ」と「津軽海峡冬景色」の2曲です。

すばらしい演奏で、感動しました。

1/31 音楽部激励会

1月31日、音楽部激励会を行いました。2月1日に行われる田原市小学校音楽会に出場する音楽部をみんなで応援しました。

まずはみんなで声を出して応援です。


音楽部が演奏をしました。

最後に音楽部の代表が、お礼のことばを言いました。

1/29 選挙出前講座(6年)

1月29日、6年生が選挙出前講座を行いました。市役所総務課の方が来てくれて教えてくれました。

まず、模擬投票を行いました。卒業文集のタイトルを3つの中から選ぶという設定で、投票を体験しました。


開票作業も自分たちでやってみました。

その後、選挙に関するクイズをしました。例えば、「選挙に参加できるのは何歳から?」

実際の選挙に使う機械も見せてくれました。これは、投票用紙を数えてくれる機械です。

1/21 長縄跳び練習開始

1月21日、朝の時間に、全校で長縄跳びの練習が始まりました。
まずはじめに、準備運動です。

クラスごと男女に分かれて行います。

本校の長縄跳びは、全員跳びではなくて、一人一人が順に跳んでいく連続跳びです。

決められた時間内(3分)で、跳べる回数を増やすため、練習をしていきます。

1/20 バイキング給食(6年)

1月20日、6年生が田原市給食センターに行き、バイキング給食を楽しみました。バイキング給食は、田原市内の小学校6年生が1回だけ行うものです。給食センターに行き、用意されたいくつかの料理をバイキング形式で取って食べる催しです。1月20日は、東部小が招待される日でした。


まずは、給食センターの見学です。どのように給食が作られているかを教えてもらいました。

いよいよバイキング給食です。いろいろな料理がありました。

ウインナーに野菜、ケーキも何種類かあります。

鳥の唐揚げ、フライドポテト、給食とは思えません。

いろいろな料理を少しずつ取って、こんな感じ。いつもの給食より、種類はもちろん、量も多いなあ。これはごちそうだ。

みんなでおいしくいただきました。「小学校6年間でもう一度やってほしい行事」のトップにあげる子も多い行事。わかる気がします。

1/17 薬物乱用防止教室(6年)

1月17日、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。田原ライオンズクラブの方5名が学校に来てくれました。

ビデオを見て、薬物の危険さを学びます。今回は大麻についての内容でした。


続いて、薬物がどのように体に悪影響を及ぼすのかを中心に、話をしてくださいました。

最後にみんなで、「薬物は絶対ダメ!」と大きな声で誓いました。

1/17 租税教室(6年)

1月17日、田原市役所の方が来てくれて、6年生が租税教室を行いました。

ビデオを見ました。税金が無くなったら、生活がどのようになるか、アニメで学びました。


税金が無くなってしまうと、どのような困ったことが起きるのかを考えました。

1/7 3学期始業式

1月7日、3学期のスタートは、冷たい日になりました。
始業式です。

3年生の代表が、3学期の目標を話しました。授業で自分の意見を発言することを目標にしたいということでした。

6年生の代表の子は、残り少ない小学校生活を頑張りたいということでした。

校長先生から、子(ねずみ)年について話がありました。何人かの子に、今年の目標を聞きました。

12/27 うさぎ当番

12月27日、今日はとてもよい天気になりました。でも北風がとても強くてこれから寒くなりそうです。
朝、4年生の子がうさぎの世話にきていました。


まずはうさぎ小屋の中を掃除しないとね。

戸を開けたら、1羽逃げ出してしまって、それを捕まえるのに大変!

大根やキャベツの葉をもらって、むしゃむしゃ食べてました。

12/23 終業式

12月23日、2学期終業式を行いました。


1年生と4年生の代表が2学期の振り返りと3学期の目標を話しました。

校長先生が、6年生に、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみにしていることを質問しました。頑張ったこととしては、算数や修学旅行の準備などが出ました。

12/16 たのしいおもちゃやさん(2年)

12月16日、2年生が「たのしいおもちゃささん」を開き、1年生が招待されました。生活科で、1年生が楽しんでくれるおもちゃ作りを工夫してきました。いろいろな遊びがあっておもしろかったね。

粘土で作った小さな球を投げるんだけど、小さな箱になかなか入らない。

折り紙で作った小さな花を見せてくれた。

水に浮いているのを磁石で釣るよ。うまいこと作ってあるね。

紙で作った大きな球を投げて、箱に空いている穴に入れるんです。むずかしかったな。

12/13 キャベツの授業その2(4年)


12月13日、昨日キャベツのことを教えてくれた河邉さんの畑に行きました。

キャベツを1人2個とらせてくれるということで、切り方を教えてくれました。
このキャベツは、8月2日に種をまいて、ハウスで育て、8月下旬に畑に苗を植えたそうです。

大きなキャベツを選んで、とります。軸を切るのがたいへんでした。切るとたくさんの水が出てきました。

キャベツを2個持つと、重たそうですね。

大きなキャベツは、顔より大きいですね。みんなうれしそう。

畑の横にあるファームポンド。豊川用水の水をこの貯水池に貯めることで、まわりの畑に水を送っているんですね。

12/13 町発見(2年)

12月13日、2年生が生活科の「町発見」の学習に行きました。

今日は、喫茶店のトアーロードに行きました。

営業中にもかかわらず、子どもたちが訪問させていただきました。

店長さんと奥さんがいろいろ教えてくれました。

いろいろな質問が出ました。「材料は何を使いますか」「なぜトアーロードという名前なんですか」「たまごサンドの作り方は?」「おすすめのメニューは?」「何時から何時までやっているんですか」など。子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

お土産にコーヒー豆をいただきました。ありがとうございました。

12/12 キャベツの授業(4年)

12月12日、4年生の授業に、キャベツを作っている農家の河邉さんが来て、いろいろ教えてくれました。

キャベツを作っている思いや苦労について話をしてくれました。

キャベツの種や苗を見ました。

子どもたちから、河邉さんにいろいろな質問が出ました。

1時間ぐらい前に畑でとったキャベツです。包丁を入れると、パシャっといういい音がしました。新鮮な証拠です。

キャベツをみんなで食べました。とれたてなのでシャキシャキです。中心にいくほど甘かったです。

12/12 読み聞かせ

12月12日、読み聞かせでした。

黒板に何か書いて、お話をしていますね。

みんな集中して、聞き入っています。

12/11 おはなしの会(1,2年)

12月11日、1,2年生を対象に「おはなしの会」を行いました。中央図書館の司書さんが2人来て、子どもたちに読み聞かせなどをしてくれました。

はじめは、「そらから ぼふ~ん」という絵本を読んでくれました。ホットケーキのおもしろい話でした。

次は、「にんじん だいこん ごぼう」というお話です。

お話を聞くだけでなく、歌に合わせて踊りもしました。みんな楽しそうにやってましたよ。

「そこつ長屋」という絵本です。この話は古典落語の演目でもあります。

最後は、組木(くみき)人形劇です。登場してきた木の動物が、なんとパズルになっていました。

12/10 マラソン大会

12月10日、マラソン大会を行いました。大会を始めるころは曇っていましたが、途中から晴れて、青空が広がりました。風もほとんどなく、マラソンをするのには絶好の天気となりました。

最初は2年生の女子が走ります。スタートの瞬間です。

3年生の走りです。えのみの木を背にして走っています。

4年生以上は、学校の外を走るコースになります。蜆川(しじみがわ)沿いを走っています。

5年生と6年生は、えのみの木の横からスタート。トラックを1周してから、学校を出ていきます。

6年生女子の力走です。全校みんな、最後まで精一杯の走りでした。

12/2 人権集会

12月2日、人権集会が行われました。

学級の代表が、自分で作った人権の標語を発表しました。

校長先生から人権についての話がありました。

11/27 マラソン練習始まりました

11月27日、マラソン練習が始まりました。

12月10日に行われるマラソン大会に向けての練習です。

2時間目の休み時間に、7分間走ります。懸命に走ってますね。

11/22 福祉実践教室(6年)

11月22日、6年の福祉実践教室です。車いすの使い方を学びました。

基本的な使い方を教えてもらっています。

押して移動してみました。

方向を変えるときのやり方を学びました。

後ろ向きに動かなくてはならない時もあります。車いすを後ろ向きに動かしています。

段差などがある所では、車いすを傾けて越える必要があります。
車いすの使い方で知らないことがたくさんありました。

11/21 焼きいも(2,6年)

11月21日、2年と6年が、先週学校の畑で収穫したいもを使って、焼きいもをしました。

6年生の一部の子がが火おこしを担当しました。


火を起こしている間に、2年と6年でいもの準備をしました。アルミホイルで包みました。

そして、火の中にいもを投入。じっくりと焼いていきます。

焼きあがったいもは、ほくほく。甘くておいしかったです。

11/21 福祉実践教室(5年)

11月21日、5年の福祉実践教室です。

まず、点字のうち方を教えてもらいました。

言葉や自分の名前を点字にしてみました。

子どもたちがうった点字を読んでもらっています。

最後に、視覚障害者の柳田さんが、話をしてくれました。とても素晴らしいお話でした。子どもたちは真剣に聞き入っていました。

11/20 福祉実践教室(4年)

11月20日、4年の福祉実践教室です。手話を体験しました。

耳の不自由な方が学校に来てくれて、耳の不自由な人が、どうやって人の言っていることを理解したり、他の人とコミュニケーションをとったりしているか教えてくれました。

その後、手文字や手話を少し教えてくれました。

簡単なあいさつや、自分の名前を覚えました。

何人かの子は前に出てやってみました。

最後に子どもたちからの質問に答えてくれました。

11/19 福祉実践教室(3年)

11月19日、3年生の福祉実践教室です。視覚障害の体験をしました。

これは白内障の方が、どのように見えるかを体験しています。

次に視野狭窄の方が、どんなふうに見えるかを体験しています。線をかくだけでもとても苦労していました。

ガイドヘルプです。目の不自由な方が怖がらないように案内するためにはどうしたらいいかを体験します。逆にアイマスクをしている側は、段差などがあると、とても怖いことが分かりました。

11/16 学芸会

11月16日、学芸会を行いました。

まず、トップバッターは3年生。歌と器楽を精いっぱい頑張りました。上手になったね。

次は、音楽部。「津軽海峡冬景色」が心に染みたね。

1年生は群読。小学校になって頑張ってきたことを群読にしました。大きな声だったね。

2年生の朗読劇「スーホの白い馬」。表現力がついたね。声や足音で効果音を出したのも面白かった。

校区の伝統芸能「豊島大念仏」。今まで練習を積み重ねてきたことが伝わってきた。

4年生の劇「ほんとうの宝物は?」。各シーンのキャラクターが面白かった。

5年生の歌・器楽。来賓の方が「アンコールしたい」と言っていた。

6年生の劇「夢から醒めた夢」。さすがに6年生。感動した。最後の歌もすばらしかったね。

11/13 いもほり(2年,6年)

11月13日、2年生と6年生が学校の畑で、さつまいもを収穫しました。6月はじめに、畑につるを植えてから5か月がたちました。

地域の方、PTA委員の方が来てくれました。地域の方は今まで畑の世話をしてくれました。本当にありがとうございました。


さあ、みんなで土を掘り始めました。いもを傷つけないように手で掘っていきます。


土の中からいもが出てくると、うれしいですね。

さつまいもがたくさん出てきました。一つのつるにたくさん付いています。これこそ、いもづる式ですね。

2畝しかないのに、一輪車5台がこんな感じでした。2年生と6年生は、後日焼きいもをする予定です。

11/12 学芸会予行

11月12日、学芸会の予行を行いました。

これは音楽部の演奏ですね。「津軽海峡冬景色」もよかったですね。

2年生の朗読劇「スーホの白い馬」、いい雰囲気でしたね。

4年生の「ほんとうの宝物は?」ですね。本当の宝物は何か?劇を見れば、分かりますよ。



6年生の「夢から醒めた夢」。さすが6年生です。本番が楽しみです。

11/1 菜の花搾油体験

11月1日、3年生が菜の花搾油体験をしました。子どもたちが6月に選別した種は乾燥が進み、油を搾れるようになりました。
まずはじめに、市役所環境政策課の方から、油についての学習をしました。使用した食用油が、再利用でトラクターやバスの燃料として使用されていることを知りました。

搾油体験では、手動でレバーを押して菜種を搾る装置と、電動で菜種をすりつぶして油を搾る装置の両方を体験しました。

これは電動で絞る装置です。上から菜種を入れると油が出てきて、搾りかすが別の口から出てきます。

出てきた油にはまだ搾りかすが残っていて、左のように濁っていますが、日数が経つと、かすが沈んで、右のように透明になってくるそうです。

こちらは手動の装置です。ほんの少ししか油は出てきませんが、こちらの油ははじめから透明です。
市役所環境政策課、たはら菜の花エコネットワークの皆様、ありがとうございました。

10/28 修学旅行2日目

2日目は、まず銀閣寺。朝早かったので、すいていました。

次に、金閣寺です。青空に光り輝く金閣が映えて、とても感動しました。

二条城です。うぐいす張りの廊下を歩きました。徳川慶喜が大政奉還を告げたと言われる部屋も見ましたよ。

最後に行ったのは、清水寺です。さすがに混んでいました。清水の舞台から景色を見たり、音羽の滝の水を飲んだりしました。買い物もしました。

10/27 修学旅行1日目

10月27日~28日、6年生が修学旅行に行きました。
やっぱり1日目は奈良の大仏です。まず、大仏がいる大仏殿の大きいこと。子どもたちはびっくりです。さらに大仏を見上げてびっくりです。

この日は奈良公園を班ごとにガイドさんの案内で回りました。お水取りが行われる二月堂からは、奈良の景色が一望できました。

最後に集合したのは興福寺。ここでは国宝館で有名な「阿修羅像」を見ました。阿修羅像は撮影禁止なので、ここには載せられません。興福寺の五重塔の前で写真を撮りました。京都では東寺の五重塔に次いで2番目の高さで、約50mあります。高いです。

10/13 バスケットボール大会

10月13日、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。台風のため1日延期しての開催でした。渥美総合体育館の会場には、6校の小学校が集まりました。女子は予選で勝つことはできませんでしたが、今までの練習で成長した姿を見ることができました。男子は決勝に出場し、見事優勝しました。



10/3 防災教室(5,6年)

10月3日、防災教室を行いました。5年生は、消防署の方から、災害時に役立つ応急手当の方法を学びました。6年生は、建物の耐震講座を行いました。ストローとクリップを使って、地震の揺れに強い建物の骨格づくりを行いました。10月2,3日の両日、多くの保護者の方にお越しいただきました。ご家庭でも、地震防災について、話題になるといいですね。



10/2 防災教室(2,3,4年)

10月2日、防災教室を行いました。3年生は、市の防災対策課の方から、非常持ち出し袋について教わりました。どんな物が災害時に役に立つのかを教えてもらったり、自分たちで非常持ち出し袋に入れる物を考えたりしました。2年生と4年生は、市民館に行き、防災倉庫の中を見学しました。また、実際の風景の中に津波の浸水が映し出されるAR体験や、消火器を操作する体験を行いました。


9/26 児童会役員選挙

9月26日、児童会役員選挙と立会演説会を行いました。立会演説会では、立候補した9名が、田原東部小学校をこんなふうにしたいという強い思いを語りました。その後、市役所から借りてきた本物の投票箱を使って、選挙を行いました。

9/24 給食試食会&学校保健委員会

9月24日、給食試食会と学校保健委員会を行いました。
給食試食会は昨年に引き続き、2回目です。栄養教諭から給食の献立や給食センターでの調理について説明があった後、給食を試食しました。
午後からは学校保健委員会でした。カイロプラクティック ラウレアの方を講師に招き、いい姿勢を保つためのトレーニング(体操)を教わりました。保健委員会の子どもたちも発表で頑張りました。



9/19 起震車体験(1年)

今年は、全学年で防災教室を行います。
まず、9月19日、1年生が防災教室として、起震車(なまず号)で体験をしました。
防災対策課の方から話を聞いた後、起震車に乗って、地震の揺れを体験しました。見ていると、最大で震度6強まで表示され、そのときの揺れはすさまじいものでした。保護者の方も多く参加してくださいました。
2年生以上は、10月2日、3日の2日に分けて、いろいろな体験をします。よかったら、保護者の方の見学・参加をお待ちしています。


9/4 稲刈り(5年)

9月4日、5年生が学校の田んぼで稲刈りを行いました。田植えをしてから4か月余り、地域の方やPTA委員の方が、世話をしてくれていました。
今年は実りがいいせいか、多くの稲が倒れていて、ほとんど手で刈らなければならない状態でした。子どもたちも頑張って刈りましたが、最後までいけず、残りはPTA委員の方が刈ってくれました。ありがとうございました。


7/18 水泳大会選手激励会

7月18日、水泳大会選手激励会を行いました。7月20日に市の小学校水泳大会が行われます。それに出場する選手に全校みんなで応援をしました。児童会の子が、選手にインタビューする企画などを考えてくれました。選手から大会に向けての抱負も語られました。大会で自己記録更新をめざしてがんばってください。

6/20 3年親子歯磨き教室

6月20日、3年生の親子歯磨き教室を行いました。学校歯科医の山内先生と歯科衛生士5名の方が来て、むし歯にならないために気をつけることや、歯磨きのやり方を教えてくれました。歯に薬をつけて、磨き残しがあるかを調べると、うまく磨けてない所があることが分かりました。山内先生は、歯は治療よりも予防が大切であることや、小さい頃からのケアが大切であることを教えてくれました。
学校にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



6/14 5年野外活動2日目

6月14日、野外活動2日目です。
6:30から朝の集いを行いました。空気がひんやりしていました。朝ごはんはホットドックでした。片付けや掃除をした後、ハイキングに出発しました。緑の木々の中を歩いていくのは、とても気持ちよかったです。風穴では、中の冷たい空気にびっくりしました。
2日とも天気が良くて、すべてが予定通りに進みました。普段とは違う環境の中で、みんなで協力し、楽しく過ごすことのできた2日間でした。



6/13 5年野外活動1日目

6月13日、愛知県民の森での野外活動の1日目です。
渥美線、JR飯田線と乗り継いで、県民の森に向かいました。入村式の後、みんなでカレーライスを作りました。ご飯は焦げることもなく、最高のできでした。カレーは、ちょっと水の量が多かったのか、少ししゃびしゃびのカレーになる班が多かったかな。それでもおいしいカレーライスができました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。




6/5 いものつると大豆の苗(2,6年)

6月5日、2年と6年がいものつる、大豆の苗を植えました。地域の方が、畑に畝を作り、雑草が生えないようにマルチを敷いてくれました。植え方も教えてくれました。6年は、2年生の世話をしながら、楽しく植えることができました。


6/5 菜種の刈り取り

6月5日、3年生が菜種の刈り取りをしました。2年生の10月に畑にまいた種から、菜の花ができ、それに菜種ができました。田原菜の花エコネットワークの方に教えてもらいながら、刈り取りをしました。この菜種は、10月まで乾燥させ、搾油の体験を行う予定です。


落花生を植えた(3,4年)

6月3日、学校の畑で、3,4年生が落花生を植えました。
地域の方が、畑を耕し、植える準備をしてくれました。また、落花生の苗も準備してくれました。3,4年生は、落花生の苗を受け取り、一人一つ、苗を植えました。また、また、普段食べている部分が種でもあることを説明してくれた後で、種植えも行いました。


5/30 遠足(1,2年)

5月30日、1,2年生が遠足を行いました。里山公園に歩いていきました。
地域の方が、何日もかけて、川や池で、ザリガニ、カニ、ドジョウ、コイなどを捕まえて、準備してくれました。里山公園の池に、それを放流し、みんなで捕まえました。みんな捕まえようと夢中になっていました。服が全部水浸しになる子もいました。




5/25 運動会

5月25日、運動会を行いました。5月にもかかわらず、気温が30℃を超えるとても暑い日になりました。子どもたちは、精一杯の走り、元気はつらつの演技をしてくれました。一番感動したのは、応援や万歳の声がとても大きかったことです。保護者の方、地域の方もたくさんお越しいただき、運動会を盛り上げていただきました。




5/22 運動会予行

5月22日、運動会の予行を行いました。
運動会の係の動きなどを確認しながら、プログラムの順に練習をしました。


5/18 小学校陸上大会

5月18日、白谷運動公園陸上競技場で、田原市小学校陸上大会が行われました。大変風が強く、陸上競技を行うには難しい日だったと思いますが、子どもたちの全力での走りや跳躍が見られました。また、田原東部小学校の選手が登場すると、控え席から起こる大きな声援がとても素晴らしかったです。



5/17 選手激励会

5月17日、陸上大会選手激励会を行いました。明日の田原市小学校陸上大会を前に、全校の子どもたちで選手を応援しました。激励会の最後には、5年、6年の選手によるリレーが行われました。


5/9 読み聞かせ

5月9日、本年度初めての読み聞かせがありました。新たにお仲間に加わった方もあり、全てのクラスで読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に絵本を見て、お話を聞いていました。

4/24 田植え(5年)

4月24日、5年生が田植えを行いました。朝から雨模様でしたが、何とか雨も降らずにできました。田んぼに入った子どもたちからは、「ぎゃあ」とか「うわあ」といった声があがりましたが、泥の感触に慣れてくると、楽しそうに取り組んでいました。中には、泥に足を取られて、転んでしまう子もありました。地域の方、PTAの方のご支援とご協力で、子どもたちが貴重な経験ができました。ありがとうございます。


4/20 田んぼの畔の草刈り

4月20日、午前中、PTA事業委員の方が、学校田の畔の草刈りをやってくださいました。4月24日(予備日25日)、5年生が田植えを予定しています。その下準備をしてくださいました。田んぼは地域の方によって、すでに代掻きが済み、いつでも田植えができる状態になっています。子どもたちの活動を支えてくださる皆様に感謝です。

4/20 授業参観・PTA総会

4月20日、授業参観とPTA総会を行いました。多くの保護者の方にお越しいただきました。授業参観では、子どもたちが授業に積極的に取り組む姿が見られました。PTA総会では、キッズパトロール隊の方にお越しいただき、あいさつをしていただきました。本年度の活動計画も承認され、平成31年度のPTA活動がスタートしました。




4/19 1年生を迎える会

4月19日、1年生を迎える会を行いました。
あかつき班(縦割り班)で自己紹介を行った後、しりとりのゲームをしました。
最後にみんなで校歌を歌いました。学年を越えて仲良くなって、1年生とも遊んでほしいですね。


4/11 退任式

4月11日、退任式を行いました。田原東部小学校を去って行かれた5名の職員の方にお別れをしました。子どもの代表が手紙を読み、花束も渡しました。それぞれの先生から、子どもたちにお別れの言葉がありました。今まで本当にありがとうございました。


4/8 新任式・始業式

4月8日、新任式と始業式を行いました。
新任式は、新しく田原東部小にみえた先生を紹介する式です。先生方一人一人から言葉をいただきました。続いて、1学期の始業式を行いました。校長先生から「笑顔いっぱいの学校になるようにがんばりましょう」という言葉があった後、担任の先生の発表がありました。


4/5 入学式

4月5日、入学式を行いました。桜の花が一気に咲きはじめ、春うららの入学式日和になりました。新1年生52名が田原東部小学校の仲間入りをしました。



3/22 修了式

3月22日、平成30年度修了式を行いました。
まず、1年から5年までに修了証が渡されました。次に、2年生と5年生の代表が、3学期の反省や新しい学年に向けての目標を話しました。校長先生からは、全校のみんなが1年間よく頑張ったことや、4月には一つ学年が上がるのでさらに頑張ってほしいという言葉がありました。

3/20 卒業式

3月20日、第72回卒業証書授与式を行いました。卒業生54名が田原東部小を巣立っていきました。一人一人に卒業証書が授与された後、校長先生や来賓からお祝いの言葉が贈られました。お別れの言葉の中では、在校生は「明日へつなぐもの」、卒業生は「絆」を合唱しました。卒業生の皆さん、中学校に行ってもがんばってください。





3/18 1,2年生と卒業生とのお別れ式

3月18日、1,2年生と卒業生とのお別れ式が行われました。1,2年生は卒業式に出られないため、一足早くお別れの式をします。
はじめに、1,2年生がお別れの言葉を言い、歌を歌いました。そして、6年生一人一人に手作りの贈り物を渡しました。その後、6年生が歌を歌いました。通学班やあかつき班、掃除などでお世話になった6年生、一緒に遊んでくれた6年生ともお別れです。


3/7 ドッジボール集会

3月7日、ドッジボール集会を行いました。先週予定されていたのですが、雨で延期になっていました。縦割り班同士が対戦しました。短い時間でしたが、楽しくできました。


3/7 読み聞かせ感謝の会

読み聞かせ感謝の会でした。月に1回、地域の方が読み聞かせに来ていただいています。今日は、本年度最後の読み聞かせでした。終わった後、児童会が作った感謝状を渡して、お礼を言いました。3年1組では、11年間読み聞かせに来ていただいた方が、今年で終わるということで、お言葉をいただきました。長い間ありがとうございました。

3/5 春風集会

3月5日、春風集会を行いました。6年生に感謝する会です。1年~5年の各学年が、6年生といっしょに遊べるゲームなどを行いました。その後、先生からの出し物を見たり、6年間の思い出を写真で振り返ったりしました。6年生からは歌のプレゼントがありました。また、自分たちで作った雑巾と縦割り班の旗を学校に贈ってくれました。




2/27 菜の花感謝の会(3年)

2月27日、3年生が菜の花感謝の会を行いました。田原菜の花エコネットワークの方、市役所環境政策課の方が来てくれました。2年生のときに種まきをしてから、10月の菜種の搾油体験までお世話になりました。子どもたちから学習の発表を行った後、感謝状を渡しました。また、全員でお礼の合唱をしました。今までありがとうございました。



2/25 キッズ感謝の会

2月25日、キッズ感謝の会を行いました。いつも登下校を見守ってくださっているキッズパトロール隊の方に感謝する会です。キッズパトロールの方に、児童会が作った感謝状を渡しました。隊長の高橋さんから、全校のみんなに温かい言葉をいただきました。
いつも本当にありがとうございます。


2/21 授業参観・教育講演会

2月21日、授業参観・教育講演会・学年懇談会を行いました。授業参観では、子どもたちに緊張した様子も見られましたが、生き生きと発表や活動を行うことができました。教育講演会は、名古屋から愛知県警察音楽隊が来てくれました。すばらしい演奏と演技で、魅了されました。なじみ深い曲や音楽部の子が取り組んだ曲もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。なんと、隊員の中に、田原東部小の卒業生がいて、びっくりしました。



2/18,19 かがやき集会

2月18,19日、かがやき集会を行いました。かがやき集会は、自分の特技や練習したことを全校の前で発表する会です。出演者は、事前に希望を出した子です。一人で出る子もあれば、仲間で出る子もいます。今年は、ピアノ、マジック、リフティング、リコーダー、体操、ダンスなど、15組が出演しました。



2/13 新入生体験入学・入学説明会

2月13日、新入生体験入学と入学説明会を行いました。4月に小学校に入学する52人の子どもたちとと保護者の方が、学校に来てくれました。保護者の方は、入学に関わる準備などについて話を聞きました。子どもたちは、5年生に手を引かれて学校の中を見て回ったり、ゲームをしたりしました。

2/12 児童会役員選挙

2月12日、来年度前期の児童会役員を決める選挙が行われました。選挙に先立ち、立会演説会が行われました。立候補した候補者が、実現したい学校や児童会役員としてやりたいことなどを話しました。その後、3年生以上が選挙をしました。


2/7 シャッフル読み聞かせ

2月7日、シャッフル読み聞かせを行いました。
先生が読み聞かせを行いますが、担当するクラスはくじ引きで決めました。
校長先生、教頭先生もクラスに行って、読み聞かせをしました。
どの先生が来るのか分からないので、子どもたちは誰が来るのかとどきどきしていましたね。


2/5 長縄大会

2月5日、朝の時間に長縄大会を行いました。今まで朝の時間などに練習をしてきました。大会では、クラスが男女別で2回跳び、回数の多い方の記録で順位を争います。今までの最高記録を出して大喜びするクラスがありました。また、クラスみんなで一緒に数を数えたり、声を出してテンポを合わせたりするなど、協力して取り組む姿もありました。



2/4 夢授業(4年)

2月4日、4年生が夢授業を行いました。田原市出身で、アメリカのニューヨークで俳優として活躍されている大久保全也さんが学校に来てくれました。
2時間の授業の前半は、大久保さんが俳優になろうと思った理由や、夢を持って頑張ったことなどを話してくれました。後半は体育館で、刀を使った演技を教えてくれました。子どもたちにも実際にやらせてくれました。楽しい授業でした。


2/2 小学校音楽会

2月2日、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われました。田原市内の小学校18校が、午前の部と午後の部に分かれて実施しました。本校は午前の部の8番目(後ろから2番目)でした。「ヤングマン」「茶色のこびん」の2曲を演奏しました。今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏でした。


2/1 音楽部激励会

2月1日、音楽部激励会を行いました。
明日は、田原市小学校音楽会です。音楽部は、音楽会に向けて練習をしてきました。
激励会では、音楽会で演奏する曲を全校に聴かせてくれました。


1/31 給食集会

1月24~30日は「全国学校給食週間」です。この期間には、セレクト給食があったり、地元の食材を使ったメニューが出されたりしました。特に、1月30日は、「田原を食べる学校給食の日」として、はちはい豆腐、メヒカリフライ、キャベツの塩昆布あえ、といった田原産の食材を使ったメニューでした。1月31日には、給食集会を行いました。給食の栄養や給食センターについてのクイズを行って、給食についての関心を高めました。

1/28 感謝の会

1月28日、5年生が感謝の会を行いました。
稲作りや畑などでお世話になった地域の方、PTAの方をお招きしました。
最初に米作りなどの活動について、5年生から発表がありました。
その後、おにぎりとみそ汁をみんなで食べました。お米は学校田で作った米を使用しました。
みそ汁は、5年生が班ごとに工夫し、みそ玉を使ってその場でお湯を注いで作りました。
最後に、5年生から地域の方に、感謝状とお米を渡しました。



1/24 防災教室(1年)

1月24日、1年生が防災教室を行いました。
起震車「なまず号」が学校にやってきて、地震の揺れを体験しました。揺れは震度6強までいきます。なまず号の中は、机などは動かないように固定されていますが、それでも怖くて、大きな地震が起きると、自分の身を守ることに精一杯で、動くことができないことを実感しました。

1/22 長縄練習

1月22日、長縄大会に向けての練習が始まりました。今日から2月1日までの朝の時間、全校で練習を行います。寒い中ですが、励まし合って頑張れ。

1/17 野菜の量を知ろう(3年)

1月17日、3年1組が食育の授業をしました。
「体が元気になる野菜の量を知ろう」という授業でした。給食の写真を見て、給食の中に、どれだけの量の野菜が入っているか、その重さを予想しました。
給食や夕食では、野菜がとれていても、朝食となるとなかなか野菜がとれないことが多いです。朝食に野菜をとり入れるためにはどうしたらいいかも考えました。

1/7 始業式

1月7日、3学期がスタートしました。
はじめに始業式が行われました。3年と6年の代表が、3学期の抱負や目標を述べました。
校長先生からは、初日の出のついての話や、毎日毎日の努力を積み重ねる一年であってほしいという話がありました。

12/21 2学期終業式

12月21日、2学期の終業式が行われました。
式の前には、たくさんの表彰が行われました。
終業式では、1年と4年の代表が、3学期に向けての目標を発表しました。
校長先生からは、今年の漢字の話や新しい年に向けての話がありました。


12/14 豆腐作り体験(4年)

12月14日、大岩豆腐店の方を先生にお招きして、4年生が豆腐作りを体験しました。本来なら、学校の畑でできた大豆を使う予定でしたが、今年の猛暑のせいか、大豆がうまく実らず、それはかないませんでした。
大岩豆腐店の方が、豆乳を準備してきていただき、天然のにがりを入れて、豆腐を作りました。できあがった豆腐は、しっかりとした豆の味がして、おいしかったです。


12/12 お話の会

12月12日、田原市中央図書館の司書さんが学校に来て、お話の会を行いました。1年生と2年生が1時間ずつ、絵本を読んでもらったり、遊びをしたりして楽しみました。「3びきのやぎのがらがらどん」という話では、木で作った模型を使ってお話をしてくれ、おもしろかったです。



12/11 マラソン大会

12月11日、校内マラソン大会が行われました。前日までの風が強くて寒い日から一転、穏やかなマラソン日和になりました。1年~3年は、運動場を周回するコース、4年生以上は運動場をスタートして蜆川沿いを走るコースで競い合いました。
うれしかったのは、全校児童みんな力一杯走っていたことでした。特に6年生は、小学校最後だという気持ちが伝わってきました。みんなよくがんばりました。






12/10 版画のカレンダー

12月10日、4年生の子たちが、自分たちの版画作品が載った「2109年カレンダー」をプレゼントしてくれました。来年一年、このカレンダーを校長室のカレンダーにします。ありがとう。

11/10 学芸会

11月10日、学芸会を行いました。大勢のお客さんを前にして、子どもたちの顔から、緊張した様子が伝わってきました。しかし、子どもたちは今までの練習の成果を発揮して、立派な演技や演奏をしてくれました。
保護者や地域の方から温かい拍手をいただき、子どもたちもうれしかったと思います。





11/6 学芸会予行

11月6日、学芸会の予行を行いました。学芸会と同じように演技を通しながら、係の動きを確認していきました。各学年、学芸会に向けて仕上がってきましたね。



10/24 選挙出前講座(6年)

10月24日、6年生が選挙出前講座を受けました。
田原市役所総務課の方から、選挙のことを学びました。実際に選挙で使われている紙、記載台、投票箱を使って、模擬投票も行いました。実際の選挙の開票の様子も写真で見せてくれました。選挙権が20歳から18歳に引き下げられたこともあり、小学生の頃から、選挙に関心を持ってもらいたいということでした。


10/24 菜種の搾油体験(3年)

10月24日、3年生が菜種の搾油体験を行いました。6月に菜種の選別を行い、約半年乾燥させた菜種です。まず、市役所環境政策課の方から話がありました。その後、田原菜の花エコネットワークの方が持ってきた機械で、菜種を搾り、油をとりました。


10/19 給食試食会&学校保健委員会

10月19日、給食試食会と学校保健委員会を行いました。
給食試食会には20人ほどの保護者の方がご参加いただきました。栄養教諭から、給食の内容、給食センターの設備、給食を作る様子などについて説明があった後、試食を行いました。この日の献立のメインは、「ソフトめんのミートソースがけ」でした。
午後からは学校保健委員会です。「みそ汁とライスボールで はなまる元気の術」をテーマに、栄養バランスのよい朝食について考えました。また、子どもたちは自分でおにぎりを作って食べました。





10/17 いも掘り

10月17日、1,2年生が学校の畑でさつまいも掘りをしました。
6月に2年生が植えたいものつるが成長し、地面の下には、いもができていました。
午前10時過ぎから、地域の方、PTA委員の方が、いものつるを切って、いも掘りがしやすいように準備をしてくれました。
1,2年生の子たちが、シャベルで掘ると、地面の下から、赤いさつまいもが姿をあらわしました。
昨年までは畑一面にいもを作っていましたが、今年は畑のほんの一部での栽培だったので、収量は少ないですが、地域の方が世話していただいた大切ないもです。


10/12 芸術鑑賞会

10月12日、芸術鑑賞会が行われました。劇団風の子北海道による「マーレンと雨姫」を観劇しました。マーレンとアンドレースという2人の子が、日照り続きの村を救うために、子どもの純粋な心のままに、雨姫さまの存在を信じ、眠っている雨姫さまを起こしにいく、という話でした。子どもたちは演技に引き込まれ、真剣に見入っていました。劇団の方は、わざわざ北海道からやってきました。田原市の小学校4校で演じるということでした。
たくさんの祖父母、保護者の方が学校に来ていただき、子どもたちと一緒に見ました。


10/10 落花生の収穫(6年)

10月10日、学校の畑で、6年生が落花生の収穫を行いました。5月に種を植えた落花生が成長し、地面の下にたくさん実をならせていました。
落花生の茎を持って抜いていくと、地面の中から大きな落花生がたくさん姿を現しました。
子どもたちから「わあー」という歓声があがりました。この落花生は実が大きい品種なので、子どもたちの喜びも大きかったです。