若戸小学校ブログ

ブログ

花について知ろう

2月17日(月)に、1年生は花育教室がありました。

まず初めに、JA愛知みなみの方から、

花の種類や育て方、出荷の仕方についての説明を聞きました。

次に、フラワーアレンジメントに挑戦です。

講師の先生が花の切り方や生け方を教えてくれました。

カラーリングマムの美しさにびっくりです。

 

みんないいものがてきて満足顔でした。

第3回学校評議員会

2月14日(金)、本年度最後の学校評議員会がありました。

まず、授業を参観していただきました。

次に、学校アンケートの結果やコミュニティスクールについて、評議員さんから意見やアドバイスをいただきました。

また、通学や生活について情報交換をしました。

 

 

野菜を食べよう(3年)

2月13日(木)、給食センターの森嶋さんによる「食に関する指導」がありました。

3年生に「野菜を食べよう」をテーマにお話をしてくれました。

野菜を色の濃さで分け、それぞれの効果について説明がありました。

野菜全般では、お腹をきれいにしてくれます。

1日に350g以上食べるとよく、朝・昼・夕に分けて食べるのがベストだそうです。

小山ロゲイニング

2月13日(木)の小山タイムに、運営委員企画がありました。

たてわり班に分かれ、小山と運動場でのチェックポイントで集合写真をとって点数をかせぎます。

ポイント毎に点数が違うので、一番点数をかせげる道順を考えます。

合計点数で競いますが、制限時間をオーバーすると減点です。

スペシャルポイントは、小山のどこかにいる校長先生です。

校長先生を見つけてジャンケンに勝てば70点ゲットです。(負ければ10点)

2つの班が、校長先生を見つけて、しかもジャンケンに勝ちました。

小山ロゲイニングの結果は、1位6班、2位4班、3位1班でした。

またやりたい、とても楽しい企画でした。

寒さに負けず、いきいき若戸っ子です。

WSE開催

2月12日(水)の昼放課に、運動放送委員会企画のWSE(若戸スポーツイベント)が開催されました。

最初に紅白で分かれてしっぽ取りを行いました。

次は、たてわり班で分かれてドッヂビーを行いました。

寒い中でしたが、とても楽しそうでした。

来年度の新入生が来ました

2月7日(金)に、新入学児童一日体験入学がありました。

保護者の方々が説明を受けている間、新1年生は5年生の子たちに連れられて行きます。

校長からのあいさつがあり、その後も小学校の生活について様々な説明がありました。

 

一方その頃、新1年生は1年生の教室で授業を見学していました。

新1年生に向けて、1年間小学校で過ごして楽しかったことを発表しました。

5年生も見守っています

 

次に、5年生と一緒にじゃんけん列車をして遊びました。

4月がとても楽しみになりました。

中学生が来ました(6年生と語る会)

2月7日(金)、本校卒業の中学1年生による「6年生と語る会」を行いました。

中学進学への不安を少しでも和らげるため、毎年来てくれています。

 

6年生が事前に挙げた質問に、中学生が答えてくれます。

「新しい友だちはすぐにできましたか?」

「テストの勉強はどれぐらいですか?」

友人関係、部活動、授業やテスト、持ち物などたくさんでましたが、一つ一つ丁寧に答えてくれました。

「教科書は重たいですか?」の質問には、実際にバッグを持たせてくれました。

 

 かなりの重さに、6年生はびっくりです。

 

 また途中、昨年度の担任の先生がサプライズで登場して、大盛りあがりです。

その後、グループに別れ、もう少し知りたいことを質問しました。

たいへん和やかな会となりました。

授業風景

2月6日(木)4時間目の授業風景です。

1・2年合同体育「サッカー」

3年国語「教育講演会の振り返り」

4年外国語活動

5年音楽

6年学級活動

本年度最後の読み聞かせ

2月6日(木)、お話届け隊の方による読み聞かせがありました。

本年度最後の読み聞かせです。

6年生は、最後の最後の読み聞かせとなりました。

ようこそ先輩!(教育講演会)

2月5日(水)、若見町出身の青木直哉さんを講師に教育講演会を開催しました。

青木さんは今年の厄年会代表で、厄年記念品贈呈式が縁となり、講演会が実現しました。

「未来の自分に感謝される生き方〜行動の先に広がる世界〜」をテーマに、自身の海外での人との出会いやふれ合いを通して学んだこと、海外へ行くきっかけとなったことなどを写真を交えて話されました。

 

「怖いからやめる」ではなく、「できるかなと思いながらやるとためになる」

「海外の友人と一緒に何かをやったことが一番の思い出」

「一人だけでは楽しい思い出にならない。だから、友だちを大切にしてほしい」

 

「あなたのやりたいことに『どうせ無理』といった人は、本当に何かをやり遂げた人なの?」

「自分自身で『どうせ無理』は、やる前からあきらめてしまう。 『もしかしたらできるかもしれない』と考えよう」

子どもたちに対して熱いメッセージを伝えます。

 

お話のあと、たくさんの児童が質問をします。

 

 

 

 将来、海外に行きたいという児童も

 

 

 

 

 「人間はやったことにしか出合わない」

「やったことのないことに挑戦」

「失敗したら逃げてもいい。中途半端でもいい。やらないよりずっといい」

「失敗してもいい。少しでも興味のあることをどんどんやっていこう」

「未来の自分にありがとうと言える自分に!目の前にいる人に感謝!」

 

 

体のせいけつ(3年保健)

2月4日(火)、養護教諭による保健の授業がありました。

授業のテーマは「体をせいけつにすることは、けんこうとかかわりがあるか」です。

まず、外遊びの後やトイレの後の手の汚れについて考えました。

体や衣服を汚れたままにするとどうなるかを考えた後、

最後に、手の洗い方にどのような違いがあるのか調べました。

「水だけで10秒間」「水で手洗いの歌に合わせて」「泡せっけんで手洗いの歌に合わせて」

代表の3人が洗いました。

ブラックライトを当てて違いを比べました。

汚れているところ(特殊なジェル)が光ります。

しっかりと洗うことが大切ですね。

頭の体操(朝会)

2月4日(火)、朝会がありました。

担当は、2年生の担任の先生でした。

先生のお話は、「頭の体操」です。

グー、チョキ、パーに手拍子を挟んで、両手同時に出していきます。

だんだんスピードが上がります。

グー、チョキ、パーの順番を変えて難易度を上げます。

腕を上下させたり、左右違う動きにしたりすることで、難易度がさらに上がります。

次は、先生と後出しジャンケンです。

後出しで勝つのは、まずまず大丈夫ですが、後出しで負けるのは頭が混乱します。

頭がすっきりしました。

最後に、みんなで「カントリーロード」を歌いました。

6年はみがき大会

2月3日(月)、6年が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

日本学校歯科医師会のDVDを見ながら、全国の小学生が歯と口の健康を学ぶというものです。

DVDを見ながら、虫歯や歯肉炎について学びました。

冊子に書き込んだり、友だちと話し合ったりしました。

そして、歯ブラシの使い方を学んだあとは、実際に歯みがきをしました。

デンタルフロスを使うと、さらにきれいになることを実感することができました。

元気に外遊び

1月31日(金)の昼放課の様子です。

3年生による第3回モルック大会が行われました。

もちろん、先生も真剣です。

モルックはみんなで盛り上がれる遊びです。

他にも、サッカーゴールが設置されたので、サッカーをする子どもが増えました。

キャッチボールをする子どもたちです。

寒くても外で元気に遊んでほしいです。

チームワーク光る(長なわ集会)

1月30日(木)、運動・放送委員会の児童を中心に、長なわ集会が開かれました。

なわとび大会後から、たてわり班で練習をしてきた成果を出す日です。

 

競技は、3分間2回行い、合計回数で競います。

1回目と2回目で縄を回す人は交代しなければなりません。

 

 

 

1回目は、大きな差がなく、どの班にも優勝の可能性があります。

2回目は、かけ声もどんどん大きくなります。

 

 

 

結果は、次の通りでしたが、順位よりも自分たちの班の記録が伸びたことに喜びを感じていました。

 

トッシーの小部屋(災害対策ver)

1月28日(火)に朝会がありました。

今日の先生クイズはなんとヒント1つだけで正解!

あのおなじみの音楽と共に、教頭先生が登場です。

まずはじめにリズムトレーニングを行いました。

 

続いて第一回なぞかけタイムです。

南海トラフ地震とかけまして、スノーマンのコンサートとときます。

その心は?⇒どちらも”ふあん”が多いでしょう。

ということで、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された時の

対応についての説明がありました。

いつ起きるかわからない災害、日頃からしっかり備えていきたいですね。

 

環境について考えよう

1月25日(土)に、赤羽根文化ホールにて

「CAEA渥美半島環境教育フォーラム」が開催されました。

環境保全をテーマにした劇団シンデレラの公演のあと、

若戸小は4年生の子どもたちが参加し、海の生き物や環境について、

これまで勉強してきたこと発表しました。

その後、劇団シンデレラと各参加校の代表者の子どもたちで

トークセッションを行いました。

お互いの取り組みや、環境問題の現状や今後どうしていきたいかなどを話し合いました。

おもちゃらんどへようこそ

1月22日(水)に、1年生と2年生がシルバーサロンの方々を招き、

おもちゃらんどを開きました。

子どもたちが作ったおもちゃで一緒に遊びました。

最後に、1年生はすてきなプレゼントをいただきました。

ありがとうございました。

(2年生は昨年度いただきました)

表彰・図書給食委員会発表

1月21日(火)に朝会がありました。

 はじめに、夏休みの赤い羽根共同募金ポスターの表彰がありました。

続いて、なわとび大会の表彰がありました。

 

表彰の後は、運動放送委員会より、長なわの練習についてのお話がありました。

 

続いて、図書給食委員会の発表がありました。

給食週間に関するお知らせの後、

たてわり班に分かれて給食に関するクイズをしました。

各班ホワイトボードに答えを書きます。

続いて、はしを使う練習をするために、

「めざせ!はしマスター!!」というゲームをしました。

お皿の中にあるスポンジやどんぐりなどを、どれだけおぼんに移せたかで競います。

各班、1〜6年生の順番で行いました。

とても盛り上がりました。

SOSの出し方

1月17日(金)に、6年生を対象に「SOSの出し方」について講座がありました。

講師の先生はスクールカウンセラーの早川由乃先生です。

もし自分に悩みがあったら、どうするか考え、発表しました。

次に、友達から悩みを相談されたらどうするか発表しました。

最後に担任の先生から、高校生のときの経験談を聞きました。

もし不安や悩みがあるときは、身近にいる信頼できる大人に話すことができるといいですね。