ブログ

ブログ

授業の様子・耐震出前講座(5・6年)・焼いも集会

今日は、12/7です。なんの日でしょうか・・・・

調べたところ「クリスマスツリーの日」だそうです。
というのは、明治19年、横浜で外国人船員のために、日本初のクリスマスツリーが飾られたそうです。

そこで・・・本校の食堂にも
かわいいツリーが出ました。



まずは、授業の様子から。
1年生の音楽です。音楽好きな子が多いです。

先生に教えてもらいながら♪

2人で仲良く演奏NOW

それぞれに練習タイム。

「聞いて~」「はい」(^^♪


おっ! かっこいい


2年生は音楽で歌の鑑賞です。

旋律について学習しています。

音楽が流れて・・・・

プリントにまとめます。



3年生の算数です。

考え中です。

式や答えをノートに書きます。


できたぞ~

先生どうですか・・・・

黒板に式と答えを書きます。


4年生も算数です。

わかりやすいように手を使いながら・・・・

じっくり考えタイム。

おっ わかるぞ・・・・

集中しています。



5・6年生は、耐震出前講座です。
市役所の職員や建築関係の方より学習します。


1995年1月17日の阪神淡路大震災・・・・

地震はいつやってくるのか・・・・

地震に負けない家を・・・・

転倒防止とは・・・・

大型モニターの映像から・・・

配布されたテキストです。

大切なことはプリントにまとめます。



続いて、「紙ぶるる」という組み立ての紙工作をします。


先生も作っています。

説明もしてくれます。

筋交いとは・・・・



今日は、楽しみにしていた「やきいも集会」です。

いもを洗って濡れた新聞紙にいもを包みます。

先生からホイルをもらってしっかり包み込みます。

※ここまでの準備は午前中の休み時間にしました。

給食後に、6年生が火をおこしまた。




たて割り班の炉にいもを入れます。

それっ

ほいっ

こんな感じです。

出来上がるまでは、たて割り班で長縄跳び練習をして待ちます。

余裕だよ~


先生と一緒にジャンプ

「いいか よく見て・・・」


うりゃ~~~っ





長なわとびをしている時間に火の番を先生がします。


おいしくできるぞ~



焼けたよ~

いただきまーす。

おいしい



うっうめー・・・・



あつあつのおいしい焼いもを楽しくいただきました!

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は算数の時間でした。

けいさん紙芝居を作っています。

ものや生き物の数がわかるように描きます!



2年生は図工の時間でした。

綺麗な色ですね!


先生にも見てもらいます。


3年生は書写の時間でしょうか。年賀状について説明をしていますね。

もうそんな季節なんですね。

みんなが住んでいる地区の郵便番号はわかるかな?

どこに何を書くのか説明を聞きます。



4年生は理科の時間でした。
前回の実験について考察をしていますね。

班の考えをホワイトボードに書きます。

いろいろな意見が出てきますね!



5年生は社会の時間でした。

今日は「自動車を作る工業」について勉強します。

自動車の会社といえば何が思い浮かぶかな?



6年生は算数でした。

表を使った問題を勉強しています。

しっかりポイントをおさえましょう!

どうやら前回よりも難しい問題みたいですね。

朝会・授業の様子

朝会の様子からご覧ください。

はじめに、昨日行われた、田原市バトミントン協会主催の田原市小学校バトミントン大会の表彰です。


続いて、図書委員会よりクリスマス読書週間に向けてのイベント紹介です。

説明です。


箱からカプセルを引いて、その番号の問題に挑戦します。
3回正解したら「ぬりえ」か「しおりの台紙」がもらえるそうです。

おっ!挑戦したいなあ。

来週にも楽しいイベントがあるそうです。


運営委員会より、ゆりのき大作戦に書かれている友だちのことばを発表しました。
心が温まります。



6年生の理科です。てこの原理について学習しています。

いろいろな考えが・・・・

考えを言い・・・

実際に黒板を使って説明します。

なるほど


6年生の図工の作品
今にも動き出しそう・・・・・




1年生は漢字の学習です。

先生の話をしっかり聞いて・・・

書きます。


書き順や画数も覚えます。



4年生の算数です。「概数(がいすう)」です。

大体このあたりの数字かな・・・

そうか・・・

概数だから…

ぼくは・・・

このあたりかなあ・・・・



3年生の体育ではドッチボールです。

来たぞ~

それっ~

いくぞ~

こっちこっち~~~



2年生の算数では「長方形」について学習しています。

角が全部「ちょっかく」ね。

「辺」の長さをはかってみましょう。




5年生の国語「大造じいさんとがん」

大造じいさんって・・・・

どんな人かなあ・・・・

それぞれ書いています。




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-29号 マラソン大会・先生の話 12/5.pdf

授業の様子

遂に冬到来と言ったところでしょうか。
暖かい格好をして健康に過ごしましょう!

1年生は国語の時間でした。
自分で調べた乗りものについて発表します。


拍手!聞く姿勢もポイントです。

みんなの発表を聞いてどうだったかな?

いろいろな乗り物について知ることができました!


2年生は書写の時間でした。
今日は年賀状について勉強しています。

実際に年賀状を見てみよう。

友だちのはがきと比べてみよう!
おやおやっ、右下の数字がちがうね!

みんなは誰に向けて書くのでしょうか(*^^*)


3年生は焼き芋に使う薪を集めていました。


お次はみかんの収穫。

鏡餅(笑)

ご家庭で美味しく召し上がってください(*^^*)


4年生は音楽の時間でした。

息を合わせて!

パート決めをします。


5,6年生は理科の時間でした。

水に食塩を溶かして、溶かす前と後の質量の変化を調べます。


結果を記入します。


6年生は、てこの原理について勉強していました。

なぜ重さがつりあうのでしょうか?


考察を書きます。

1週間早いものですね。
今朝は、いつも以上に早く起きて、サッカーを見た人もいるでしょう。

さあ、来週も元気な笑顔で会いましょう!!!!!!!!

校内マラソン大会

12月に入りました。今年も残り1か月ですね。


さて・・・・
今日は、校内マラソン大会でした。

好天に恵まれ、みんな一生懸命にがんばって完走しました。

では、様子をご覧ください。

朝の昇降口には・・・

朝会「先生の話」で登場したものが・・・・

マラソンへの希望に火がつきます!!!!!!



学校で開会式です。
校長先生より「根性」の激励あいさつでした。

体育主任より注意事項など。

委員会の子たちの号令に合わせて準備運動。


さあ~、マラソン大会です。

スターターは、ぜっこうちょう先生です。


1.2年生の女子 スタート

ファイト~

折り返して後半へ。




1.2年男子 スタート

それ~っ



がんばれ~

よくがんばったね♡


3.4年 女子 スタート

がんばって~

折り返し地点




3.4年男子 スタート

ど根性だ~





5.6年女子スタート前です。ドキドキします。

スタート!

ファイト~

ペースメーカー先生です。




5.6年男子 スタート

行くぞ~





保護者の方からの横断幕です。とても素敵で素晴らしいです。

マラソン大会お疲れ様でした。
みんな一生懸命でとてもかっこよかったです!!!!!!!!(^▽^)/

授業の様子

11月も今日で終わります。
いよいよ明日から師走となりますね。

今日の様子です。

1年生は、「のりもの」について調べてプリントにまとめました。

できました。

発表するために練習かな・・・・

できたよ~


ペアで発表しましょう。

よし!がんばるぞ。

ペアで発表し合いました。




2年生は、漢字の学習をしています。

しっかり覚えます。

「番」「星」など少しずつ漢字を覚えていきます。




3年生は、「話したいなわたしの好きな時間」のスピーチ発表です。

拍手・・・パチパチパチ・・・・

「私の好きな時間は〇〇〇〇です」

質問タイム

「〇〇〇は何ですか?」


次の子です。「私の好きな時間は〇〇〇〇です」「質問はありますか」

「はい」「〇〇〇は何ですか」

質問にしっかり答えています。



4年生の書写(習字)です。

「ここのところいいね」

何回も書いて練習します。

がんばっています。

「はす」という文字の練習です。



5年生は、プレゼン発表でしょうか・・・・

食品開発

意見が出ます。

若戸を盛り上げる食品について

研究所みたいでした。



6年生の国語「ヒロシマのうた」

ひとり読みをしながらわからない言葉は調べます。

黙々と・・・・

ちょっと悲しい物語・・・・



今日の耐寒訓練の様子











今日で耐寒訓練は終わりです。
いよいよ明日が「マラソン大会」です。
がんばりましょう!!!!!!!!!

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-28号 運営委員会企画・市小学校音楽会・先生の話 11/28.pdf

授業の様子

今日も生憎の雨です。
外で走ったり遊んだりはできませんが、子どもたちは元気に授業を受けています!


今日は朝の論理力タイムで、11/26(土)にあった音楽会の映像を見ました。

サビまでのつながりもしっかりできていました。

講師の先生からのコメントや、顧問の先生たちのお話をききます。

練習時間がなかなかとれない中でも一生懸命取り組み、
素晴らしい演奏をすることができました。
本当によく頑張りましたね!

ここからは授業の様子をお届けします。
1年生は英語の時間でした。英語の音楽に合わせてゲームをしていました。

手拍子で応援します!



優勝した子には先生からシールの贈呈!


2年生は図工の時間でした。

絵の具を厚紙で伸ばして、いろいろな形を作ります。

たくさん練習したね!

さあ、いざ本番だ!


3年生は音楽の時間でした。

楽譜に音階を書いています。


リコーダーで吹くのが楽しみですね。


4年生は理科の時間でした。

なぜか3人で点火!仲良しですね。

お湯を桶に注ぎます。ちょっとひやひやしました。

お湯にペットボトルを浸して、ペットボトルの変化を見ます。

同様に氷水でも行います。


5年生は算数でした。

分数を小数になおします。



よく手があがりますね。


6年生は音楽の時間でした。

先生のピアノに合わせて、「ふるさと」という曲を歌います。

いい感じです!

小学校音楽会(26日)・朝会・授業の様子

まずは、26日(土)に行われた「田原市小学校音楽会」の様子をご覧ください。

若戸小音楽部 部長より学校紹介です。

演奏曲「RPG」♪













※他校の前で、堂々と演奏することができました。一人一人めちゃくちゃかっこよかったです(^▽^)/


ここからは、今日の様子です。

今日の朝会です。初めに図画作品展の表彰から。


次に、小学校音楽会の優秀賞の表彰です。



続いて、今日は「先生のお話」です。

登場の曲から先生が・・・・

挑戦について・・・・

先生もいろいろなことに挑戦をしているそうです。

次に、的にめがけて投げるために準備のキャッチボール。

キャッチボールの相手は校長先生!!!!!

さあ、投げたボールが的に当たるか・・・・

それっ~~~ ビューン


さて、結果はどうだったかは、お子さんにお聞きください。

最後に、マラソン大会に向けて大応援で締めくくりました。



授業の様子から・・・・

1年生の算数。

問題ができた子は先生に・・・


次の問題にチャレンジします。

できたよ~



2年生の体育「マット運動」です。

アドバイスをしながら・・・



できたよ~

技のポイントをタブレットで確認します。


練習タイム



3年生の総合的な学習です。

パンフレットを作ります。

海の生き物・・・・

仲間とともに・・・・

先生からのアドバイスも・・・・

仲良く相談しながら・・・・



4年生の社会科です。

おやっタブレットの調子が…

復活した~  ここは拍手はいらないよ(^▽^)/



大型モニターを視聴しながら話を聞きます。

なるほど・・・・・



5年生の算数です。


高学年の算数はレベルが高いかも・・・・

説明をしっかり聞きます。




6年生の書写(習字)です。

筆で字を書くのってなんかいいね。


心も落ち着きます。

ピース

「おもいやり」いい言葉ですね。書きながら思いやりの心も磨けますね。



今日の駆け足訓練









授業の様子

あと1か月で・・・
クリスマス



今日の授業の様子をご覧ください。

1年生の算数です。

計算問題にチャレンジ!

全部〇だよ~

確認してもらいます。

できたよ~~~



2年生は、工作。

友だちと仲良く作っています。

きれいな色です。

見て~

細かいところにも工夫を凝らして。



5年生の算数では、分数の学習です。

問題を解いていきます。


集中タイム




6年生では、国語です。プレゼン発表かな?

なるほどね


みんな真剣に聞き入っていました。


少し手を加えよう・・・・



3年生の算数では筆算です。


考えを答えます。


先生の話を聞いて・・・・

次の問題にすすみます。



4年生の体育「タスポニー」

審判と得点係です。

いくぞ~

やっやっやられた~


いくぞ~

よし 来い!!!!

ハッハッハッ・・・どうだ!!!!!



◇今日の駆け足訓練の様子から












いよいよ明日は、田原市小学校音楽会です。
「一音入魂」がんばりましょう。

月曜日も元気な笑顔を待っています。

授業の様子・音楽部校内発表

サッカーワールドカップで、日本がドイツに勝ちましたね!
朝から嬉しいニュースで気持ちも明るくなります(*^^*)

保護者の方から頂いたお花を玄関の近くに飾りました。
学校が華やかになりますね。

教室にも飾る予定です。


今日は小山タイムに、校内音楽会の会場準備や確認を行いました。




1年生は音楽の時間でした。

先生のピアノに合わせてピアニカを演奏します。


もうだいぶ慣れてきましたね!



2年生は体育でした。
マット運動を上達するために、タブレットで動画を見ていました。


前転を見ています。



3年生は英語の授業でした。

英語で会話している内容を聞き、問題に答えます。


「ウィリアム」が「エイリアン」に聞こえたそう。
人名はなかなか難しい、、、。


4年生は国語の時間でした。

「和」と「洋」について、それぞれの良さについて調べています。

例えば、「ぞうり」と「靴」など、衣食住に関するものがテーマだそう。



5年生は英語の時間でした。

英語で好きな食べ物を聞いたり、言ったりしました。

先生から、外国では水道水が飲めないことが多いことや、
レストランのお水にお金がかかると聞いて驚いていました。



6年生は算数の時間でした。

今回は反比例について勉強します。

モニターの表について考えます。



2・3時間目は、マラソン大会の試走がありました。


実際のコースを確認しながら走ります。



昼放課に、音楽部校内発表を行いました。
「RPG」という曲を演奏しました。







この曲は、今週の土曜日に行われる田原市音楽会でも演奏します。
子どもたちが練習の成果を発揮できるよう、応援をよろしく願いします。

授業の様子

今日は朝から晴れていて気持ちがいいですね!
ところで、子どもたちは登校してから何をしているでしょうか?
今日の様子を見てみましょう。

1年生がいちごに水をあげています。

早く大きくなあれ


2年生も水やりをしていますね。


マラソン大会が近いので、朝から走っている子が多いですね。
いい笑顔です(*^^*)

5年生、担任の先生も子どもたちも気合が入っています。


放送委員会の子がちょうど朝の放送をしていました。
明るい声で朝から元気が出ますね!


ここからは授業の様子です。
1年生はマラソン大会の練習をしています。

大会と同じ距離を走りました。

一生懸命走っていました。



2年生は図工の時間でした。

空き缶や紙コップなどを使って、いろいろなものを作ります。
ストローを吹くと音が出ます!不思議!

紙とんぼ!

ロケット発射!


3年生は算数で、かけ算のひっ算を勉強します。


教科書の問題を解きます。

数の位をそろえることなど、ポイントをおさえて解きましょう!



4年生は理科の時間でした。

馬の体のつくりを動画で見ているようです。

「筋肉ムキムキ!」

気づいてことはメモをとります。



5年生は算数のテストです。


計算は別紙に書きます。



6年生は音楽でした。
ちょうど「荒城の月」を聴いているところでした。


男性の低い声だね。



保護者の方からお花を頂きました。鮮やかでとてもきれいです、、、。
廊下や教室に飾りたいと思います。いつも本当にありがとうございます。

朝会・授業の様子

今日の朝会は、表彰と先生のお話でした。

まずは、表彰です。
「明るい選挙啓発ポスター」優秀賞

パチパチパチ・・・


続いて、先生のお話です。「今日の先生は・・・・」

スライドを使って、いじめについて考えます。

見て、見ぬふりするのも「いじめ」です。

人権についてもお話します。

12/4~12/10まで人権週間です。

さらに、「ともだち」という絵本の一部を紹介してくれました。

「どの友だちも、どのクラスもみんなが楽しく幸せだと感じて過ごせるように」


授業スタート!!!!

6年生の理科です。実験の結果から分かることを教科書を見ながらノートにまとめています。


なるほど

水溶液について・・・

鉄を溶かす・・・・

すごいですね



5年生の国語では「和」の文化についてタブレットで調べながらまとめています。

先生に教えてもらいながら…

集中しています。

しっかりまとめて・・・

友だちのを参考にしながら・・・・

じっくり考えながら・・・



4年生は、算数の面積について学習を進めています。

教科書の問題を読んで考えます。

ここの長さとこっちの長さを・・・・

わかったぞ

コツコツがんぱっています。



3年生の体育は、ドッジボールの練習です。

休憩中です。

水分補給も大切です。

さあ~練習開始

チームごとに練習をします。





2年生の国語「ビーバーの大工事」昔からこの内容ありますね。

たくさんの意見が出ています。

なるほど





1年生も国語です。

いろいろな船について

船に乗りたくなりますね。

ノートにしっかり書きます。




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-27号  防犯教室・かけ足訓練・ケータイスマホ教室 11/21.pdf

授業の様子

今日も朝から元気に運動場を走る姿が見られました。
マラソン大会に向けて気合が入っていますね!

授業の様子を届けします。
1年生は国語の時間でした。教科書の船の写真をみて、気づいたことを発表します。

さすが1年生、たくさん手があがりますね。


ピース✌


2年生は書写の時間でした。

丁寧に書こうという気持ちが伝わってきます。

「上手に書けているね」

珍しく先生がダジャレを言っていました。
しっかりウケていたところが流石です。


3年生は理科の授業でした。

「電気の通り道」についての勉強です。

先生の解説を聞いています。


電球がつく仕組みが分かりましたね。


4年生は算数です。

どちらの花壇の面積が大きいかな?

友達と意見交流をします。

良い雰囲気ですね!


5年生は理科の授業でした。

いろいろな川について調べます。

友達とも協力します。



6年生も理科の時間でした。

塩酸を使った実験をしています。

アルミニウムの変化を見ています。



休日はしっかり休んで、月曜日からまた元気に頑張りましょう!!

小山タイム・授業の様子


今日は、盛りだくさんです。最後までじっくりご覧ください。(^▽^)/


今日の小山タイムは、運営委員会企画の「たて割り班で宝物を探そう!」でした。

小山の地図上に示された場所に宝があります。その宝(カプセル)に点数が入っています。その合計点で競い合いました。たて割り班で作戦を立ててレッツゴー!

運営委員会よりルール説明




小山の地図(宝の場所の印がある)が各班に配布されました。


こんな感じです。


さあ~お宝ゲットだぜ!!!!

あっ、なんか見えるよ・・・・



地図によるとこのあたりだなあ・・・・


あったぞー ※カプセル内には点数が書いてあります。

全員いるか証拠写真撮影です。

次の場所へ行くよ・・・・


展望台にもありました。

全員の証拠写真どりです。


あっ・・・・・


たくさん見つけたかな・・

見つけたよ~

時間が無くなってきました。

ここの場所にもあったよ。

たのしいなあ(⌒∇⌒)



時間となり、グランドへ戻って点数の集計です。



運営委員に報告。

結果発表

※運営委員さん、小山の自然を生かした楽しい企画ありがとうございました。


授業の様子です。

1年生の音楽「きらきらぼし」

歌い合い聞き合います。


先生の声量がめちゃくちゃ素敵です!


2年生の体育マット運動です。

さあ、みんなで一斉に「ブリッジ」

お見事・・・・



3年生の国語です。

自分の意見を隣同士で発表し合いましょう・・・・

ぼくはね・・・・

なるほど

友だちの意見を聞いて考えを深めます。




4年生は、単元テスト中でした。






5年生の外国語です。

タブレットを使って映像とともにスピーチです。

パチパチパチパチ・・・・

全員スピーチをして感想を書きます。





6年生の算数です。
黒板と大型モニターを使って効率的に学習を進めています。

練習問題





◆駆け足訓練の様子
今日は、先生を多くアップしてあります。










以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

かけ足訓練・授業の様子

今日からかけ足訓練が始まります!
登校してすぐ走っている子がたくさんいました。


1年生は国語の時間でした。

いろいろな乗り物を挙げていきます。




2年生も国語の授業でした。

前回に引き続き、それぞれお話を作っています。


終わった子から読む練習をします。


3年生と6年生はマラソン大会の目標を決めていました。


先生も相談に乗ります。


6年生は最後の大会です。


頑張ってほしいですね!



4年生は習字の時間でした。

「す」のはらいの部分が納得いかないそう、、、上手だと思いますが。


何度も書きましょう!


5年生は理科の授業です。

水位が上がると土地はどうなるかについて調べています。

タブレットでの調べ学習をしています。



今日のかけ足訓練の様子です。


いい調子!

授業の様子・防犯教室

秋晴れの好天気に恵まれ、暖かく過ごしやすい日となりました。

昨日が代休であったので、今週は今日からスタートです。

では、授業の様子から・・・

1年生の図工です。工作しました。

どうですか。

難しかったところは・・・・

〇〇〇でした。

風の力で動きます。

ぼくは〇〇〇しました。

きれいだね。



2年生の国語では、漢字の学習です。

意味も覚えます。



「万年筆」の「万」
最近は、万年筆を見かけません・・・「先生、万年筆っ何ですか?」

本物の万年筆を見せてもらいました。「なるほど・・・」




3年生の算数です。

先生の話に集中です。


計算の順番です。


ちなみに3年生のマスコット(^▽^)/



4年生の理科です。
映像視聴中でした。


筋肉のつくりについて・・・・

なるほどね。





5年生の算数では、テキスト問題をすすめています。


先生にみてもらいながら…

がんばるぞ。




6年生の音楽では、ちょうど歌のテスト中でした。

待っている間も静かに予習をして・・・・

終わったらプリントに反省などを書きます。


おねがいします。

 

今日は、全校で防犯教室を行いました。
愛知県警の防犯活動専門チーム「のぞみ」の職員によりわかりやすく防犯について学習しました。

田原警察署の職員より

防犯活動専門チーム「のぞみ」の職員より「つみきおに」について・・・






寸劇が始まりました。知らない人に道を尋ねられたら…

自分ならどうしようか・・・・


ここでクイズタイムです。


知らない人についていかない・・・・

自分ならどうしようか・・・・

「たすけてー」と人に知らせる。

大きな声を出せるかなあ・・・・

またまたクイズタイム。

防犯ブザーはどこに付けたらよいのか・・・・

捕まえられたら・・・地面におしりをついて、ジタバタするとよい。

やってみましょう。

駐在さんも来ていました。


今日の防犯教室の感想発表。

パチパチパチ・・・



自分の命は、自分で守る。特に、1人になった時が大切です。

「のぞみ」の方からの宿題はわかったかな・・・

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-26号  ゆりのき発表会・おはなし届け隊 11/15.pdf

ゆりのき発表会

今日はいよいよゆりのき発表会です!
子どもたちは今日まで一生懸命練習をしてきました。
様子をノーコメントでご覧ください!

1年生








2年生







3年生







3・4年生のソーラン節




4年生








5年生








6年生









また火曜日も元気な姿を待っています!(*^^*)

授業の様子

11月11日 〇〇〇の日とよく言いますが…

授業の様子をご覧ください。

2年生の書写の授業です。

書けたら先生に確認してもらいます。

上手に書けてるね・・・・

丁寧に文字を書くことっていいですね。

さあ、次の練習です。




4年生の算数です。練習問題チャレンジ中。






5年生は、テスト中でした。






6年生は、理科の実験。

酸性?アルカリ性?それとも中性?

アンモニアのにおいは・・・・すごっ

結果をまとめながら・・・

リトマス紙をつけて・・・

おっ 色が変わったよ・・・




3年生の総合です。
今度、子ども園に訪問するときの準備かな・・・

何を紹介しようかね・・・

貝殻でできることは・・・・


たのしみだよ!



1年生の算数です。算数セット登場。


今度は先生と一緒の形を作ります。

船みたいだなあ…

パズルだよ。

できるよ・・・・



いよいよ明日は、ゆりのき発表会となります。
がんばりましょう!!!

明日をお楽しみに・・・

おはなし届け隊・授業の様子

今日の小山タイムは、「おはなしお届け隊」の皆さんによる読み聞かせがありました。






子どもたちがとても良い表情で聞き入っていました。
お届け隊の皆さん、ありがとうございました。


昨日は校内ゆりのき発表会でした。どの学年もとても頑張りました。
今日は、土曜日の発表会に向け、どの学年も練習や反省会をしていました。

1年生です。やはりきびしい(笑)



ひとつひとつ動きを確認します。


2年生は昨日撮ったビデオを見て反省会をしていました。

改善点を出して、話し合っています。




3年生は校外学習です。



気をつけていってらっしゃい!☺


4年生は昨日の発表会について、担任の先生からのアドバイスです。



やる気が出ますね!


5年生は体育館で練習です。



息を合わせて、、、


6年生は昨日のビデオを見ています。



映像で見ると気づくことが多いですね。

登校・校内ゆりのき発表会

登校の様子からご覧ください。

「おはようございます」


元気がいいです。


今日も1日頑張ります。










校内学芸会の様子。
当日のお楽しみということで、ノーコメントでお伝えします。

◇1年生




◇2年生




◇3年生




◇3.4年生「ソーラン」



◇4年生




◇5年生





◇6年生




◇絶好調バンド



では、ゆりのき発表会当日をお楽しみに・・・・。