田原市立田原中部小学校

ブログ

4年生着衣泳

 来週から始まる夏休みを前に、水の事故から自分の身を守る方法を学ぶ「着衣泳」が実施されました。
 普段の服を着て入水すると「重たい」「泳げない」という声があちらこちらから聞かれました。その後、ペットボトルやビニール袋を胸に抱いて浮き、身近な物で水に浮く経験をしました。

            

       
 
 水辺で遊ぶ機会の増える夏休みは、今回の経験を頭に入れ、安全に過ごしてほしいです。

6年ケータイ安全教室

 7月7日(木)に、6年生を対象とした「ケータイ安全教室」が開かれました。今年度は、携帯電話会社の方とリモートでつなぎ、お話を聞きました。その中で、スマホ依存の怖さとともに個人情報を守ること、お金にまつわることは保護者と相談することなど、携帯電話を使う際に注意することを聞きました。子どもたちは、真剣な表情で耳を傾けていました。

読書に親しんだ「あじさい読書週間」

 6月20日(月)〜7月1日(金)の期間、「あじさい読書週間」が実施されました。期間中は、一度に借りられる冊数が増えたり、お昼の放送で司書による課題図書紹介が行われたりしました。また、図書室では、「ちゅうぶっクイズ」が行われました。図書室にあるクイズに正解すると、賞品がもらえます。図書室に、多くの子どもたちが足を運ぶ姿が見られました。これを機に、今まで以上に読書に親しむ心が根付いてほしいと思います。ご家庭でのご協力も、ありがとうございました。

1年生 安全教室

 守りのプロであるALSOK(アルソック)の方から、「いかのおすし」というキーワードを中心に、不審者からの身の守り方を分かりやすく教えていただきました。子供たちは、ロールプレイングをして体を動かしたり、どのようなことに気をつけて行動すればいいか、意見を出したりしながら真剣に考えていました。

すくすく体操

 田原中部小学校では、毎朝8時15分になると、各教室に「ちびまる子ちゃん」の音楽が流れ、全校で音楽に合わせ、「すくすく体操」が行われます。
 「すくすく体操」は、ラジオ体操とは違い、座ったままで手をしっかりと動かす体操です。今、2年生が交代で1年生の各教室に行き、見本として前で体操をしています。2年生は1年生の前で緊張しながらも、1年生にわかってもらえるようにがんばっています。また、1年生も2年生の動きをよく見て行い、一生懸命に体操しています。

なかよし班清掃

 5月31日から、1ヶ月間のなかよし班清掃が始まりました。1〜6年生の縦割り班で協力して学校を清掃します。
 高学年は班長が中心となって、下級生に掃除の仕方を教えたり手助けしたりする姿が見られ、中学年は低学年のお手本となるように取り組んでいます。低学年も上級生に教わりながら、楽しそうに掃除をしています。
 今月のライフマークである「真剣に掃除に取り組もう」の通り、静かに隅々まで掃除することができています。このなかよし班清掃での学びを学級に持ち帰り、活かす日がとても楽しみです。

スクールキャンプ

 6月2日(木)〜3日(金)に5年生がスクールキャンプを行いました。事前に火起こしと飯盒でのご飯の炊き方を実習済みの5年生は、てきぱきと火を熾してご飯を炊き、家庭科室で美味しいカレーを作って晩御飯を食べました。
 日もくれかけた頃、運動場の真ん中には火の神として炎柱の煉獄さんが降臨。大きく燃え盛るキャンプファイヤーを囲んで、スタンツを楽しみました。
 夜は、各教室に寝袋や布団を敷き、非日常の中で就寝をして1日目を終えました。
 2日目は、滝頭公園まで行って、山登りや散策を楽しみ、充実したキャンプを行いました。







体力テスト、運動部記録会

 5月23日(月)、体力テストが行われました。運動場では、50M走、ボール投げ、立ち幅跳びが行われ、記録を伸ばそうと全力で取り組む子供たちの姿が見られました。
 また、5月25日(水)には、土曜日に行われる陸上競技大会に向けて運動部記録会が行われました。本番さながらの緊張感の中、精一杯力を出し切ることができました。

運動場に響き渡る元気な声

 5月19日(木)、天気にも恵まれ、無事に運動会が行われました。
 本年度も低・中・高学年ごとの分散開催となりました。昨年度から変わったところは、ラジオ体操の後すぐに応援合戦を行ったことです。応援合戦の様子を下の学年にも見せたいという思いを受けての変更です。迫力のある応援を見ていた1〜4年生からは「かっこいい」や「すごかった」という声がありました。
 低・中・高それぞれが工夫を凝らした種目に取り組み、充実した運動会になりました。多くの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。


今年度のクラブ活動がスタートしました!

 5月9日(月)に、今年度の最初のクラブが実施されました。昨年度同様、月曜日の6時間目に、4年生〜6年生がクラブの時間を楽しみました。今年度は、「卓球クラブ」と「読書クラブ」が新設されました。1年を通して、子どもたちにとって、「楽しく学びのある時間」となるよう、職員一同見守っていきたいと思います。

運動会練習スタート!

 5月2日より、運動会練習が始まりました。3・4年生は体育館でソーラン節の合同練習を行いました。各グループに分かれての練習では、責任をもって振り付けを教え、リードする4年生の姿、それに一生懸命ついていこうとする3年生の姿が見られました。本年度も分散での開催となりますが、練習初日の子供たちの様子から、「みんなで運動会を盛り上げるぞ!」という気迫を感じました。

 

代表委員会がありました!

4月27日(水)に今年度初の代表委員会が開かれました。
3〜6年生の学級委員と、計画委員での話し合いです。
それぞれが少し緊張しながらも、真剣な表情でこの会に臨んでいました。
計画委員の提案の、中部小学校をよりよい学校としていくための、スローガンを考えていくことが、全会一致で承認されました。
どんなスローガンに決定するのか、とても楽しみです。

  

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月23日(土)に、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。今年度、初めての授業参観に子供たちは緊張している様子もありましたが、どの学級も子供たちが真剣に授業に取り組む姿を見てもらうことができました。PTA総会、学級懇談会はオンラインという新しい形で行いました。
 お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
 
 

本格的に授業がスタート!

 今週からは、本格的に学校生活が始まりました。新しい教室で真剣に授業に取り組む姿からは「今年もがんばるぞ」という思いが伝わってきます。新しい担任の先生のもと、授業の約束事を確認したり、係や当番活動を決めて、学級・学年が動き出しています。子供も先生も、この一年の楽しい学校生活に胸を膨らませています。一方で、14日(木)は退任式があります。田原中部小学校の子供たちのために力を尽くしてくれた先生方と涙のお別れを乗り越えて、また、子供たちは新しい自分の1ページへと踏み出して行きます。
  

入学式・始業式

 4月6日(水)に入学式、7日(木)に1学期始業式が行われました。1年生は、初めは緊張している様子でしたが、校長先生の話をきちんと聞いたり、元気よくあいさつや返事をしたりすることができました。2〜6年生も晴れて進級です。始業式や学級活動の時間の子どもたちの様子からは、新学年への期待や意気込みが感じられました。いよいよ、令和4年度の田原中部小学校が始まります。
 

修了式

 3月24日(木)に修了式が行われました。1年前に始まったそれぞれのクラスも、この日で区切りとなりました。友達と一緒に笑ったり遊んだり、時には涙を流したりすることもあったと思いますが、修了式中の表情を見ると、どの子も輝いていました。この一年で、みんな心も体もたくましくなりました。また、4月に元気な姿で学校に来てくださいね。
  
  

卒業おめでとうございます

 3月18日(金)、第75回卒業証書授与式が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症の対策をしながらの式となりましたが、6年間通った学び舎を卒業する6年生は、にこやかで晴れ晴れとした表情をしていました。

 卒業生の皆さん、中学校での活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます。

 
 
 

6年生を送る会

 3月10日(木)に、3、4年生が6年生を招待して「6年生を送る会」を開きました。お世話になった6年生に楽しんでもらうために、それぞれの学年で企画を準備してきました。3年生は「6年生しか答えを知らないクイズ」や「全員漫才牛乳男子」で6年生に楽しんでもらい、最後に「思い出のソーラン節」を3、4、6年生全員で踊りました。4年生は「ボトルフリップ」というペットボトルを放って立てるゲームを運営し、最後に6年生にメッセージカードを送りました。6年生からも楽しいイントロクイズやお礼の言葉を返してもらい、3、4、6年生のみんなで楽しい時間を共にすることができました。
 
 

ひなまつり給食

 3月1日(火)の給食は、ひなまつり給食でした。3月3日の桃の節句にちなんで、この日は、さけちらしとひなあられが出されました。放送委員会からひな祭りに関するクイズが出され、子供たちも普段以上に楽しくおいしそうに食べていました。コロナ禍で黙食が続いていますが、それでも給食は子供たちにとって大きな楽しみの一つです。また、給食は、今回のように年中行事に関する食文化や季節に応じた食材について子供たちに伝えたり、望ましい食習慣を身に付けさせたりする「食育」の大切な機会となっています。今後も生産者さんや調理員さんなどに感謝しながら、おいしくいただきたいと思います。
  
 

クラブ活動

 今年度最後となるクラブ活動が行われました。運動場では、雪が降るなかで凧クラブが立派に田原凧を揚げていたり、グランドゴルフクラブではホールインワンが出たりと、1年間で培った技術を発揮しながら楽しむ姿が見られました。
 終わりを迎えるとともに、「来年は何クラブに入ろうかな?」「今年は外のクラブだったから、中のクラブにしようかな。」など、来年度のクラブへの期待を高める様子が見られました。