田原市立田原中部小学校

ブログ

一人一台のChromeBook

 全校児童に「1人1台のコンピューター」ChromeBookが支給されました。子供たちにとってはパソコンを使えること自体が楽しいものです。そして、子供たちも教員も、テキストによる文字情報だけでは伝えづらいことを、画像や動画などを使って伝えることができるので、楽しみながら効率的な学習をすすめることができます。
   

薬物乱用防止教室

 2月4日に5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。大麻に関するビデオを視聴した後、講師の方からお話を聞きました。一回でも使用すると薬物乱用になること、依存性がありやめられなくなること、体に悪影響を及ぼすことなどを教わりました。子供たちは、真剣な表情で話を聞き、「薬物の乱用は絶対にしてはいけない」ことを学ぶことができました。
 

3年 じしゃくのふしぎ


 3年生の理科では、磁石の学習が始まりました。最初の授業では、さまざまな種類の磁石を使い、磁石のふしぎを探しました。磁石同士がくっつくことを知った子供たちは、磁石をたくさんつなげたり、ぶら下げたりしていました。ほかにも、磁石で物を釣り上げたり、しりぞけ合う力を使って磁石を動かしたりと、さまざまなことを試して楽しんでいました。
 磁石に興味津々の子供たち。これからの学習が楽しみです。 

第32回 成人の集い

 1月10日(日)、晴れ渡る空の下、田原市成人式が開催されました。式の後には、本校出身の新成人のみなさんが本校の崋山先生像の前に集い、卒業当時の担任の先生や校長先生、地域代表のみなさんの見守る中で、成人の集いが行われました。晴れやかな着物や凛々しいスーツに身を包んだ新成人のみなさんは、小学生の時に書いた「立志の記」を開封し、自らの志を改めて確認していました。今年は新型コロナウィルスへの感染予防も意識しながらの成人の集いでしたが、新成人の皆さんはこの日の空のようにさわやかでありました。
 田原中部小学校の子供たちも、新成人のみなさんのような清々しい大人に育っていってくれることを願っています。

書き損じはがきの提供依頼

 保護者の皆様、コロナ禍にあっても暦は過ぎ、年の瀬を迎える頃となりました。さて、例年「書き損じはがき」の集約を愛知県小中学校PTA連絡協議会からの依頼を受け行っておりますが、本年度も行うこととなりました。
 つきましては、下の添付ファイルにあるように、年賀はがき等での書き損じがありましたら、学校への提供にご協力ください。(担任へ提出ください)
 なお、集約につきましては、1月18日(月)から2月2日(火)までとさせていただきますが、来週以降いつ提供されても構いません。ご協力お願いします。
「書き損じはがき」提供依頼.pdf

縄跳び練習

 今週に入り、一段と寒さが増していますが、子供たちは1月に開催予定の縄跳びオリンピックに向けて、練習に励んでいます。休み時間になると、自分の出場種目の練習に一生懸命取り組んでいます。本番では、自分の力を出し切ることができるように、頑張ってほしいと思います。

タブレット搬入

 ついに各教室にタブレットが搬入されました。校内の設定がされておらず、まだ使うことはできませんが、子供たちは「タブレットで何ができるの?」「早く使いたいな。」など、とても楽しみな様子です。使用できるようになったら、子供たちの学力向上のために有効活用していきます。

 

書写作品展 開催!

 12月2日(水)~4日(金)の3日間、体育館で校内書写作品展を開催しました。11月の書写の時間を使い、1・2年生はフェルトペン、3~6年生は毛筆で作品を仕上げました。どの作品からも、一生懸命ていねいに書こうという子供たちの思いが伝わってきました。
 さらに今年度は、PTA役員の方々が撮影してくださった、運動会や学芸会の写真も掲示しました。写真を見た子供たちは、自分の活躍した場面を振り返りながら、とてもうれしそうな表情をしていました。PTA役員の皆様、撮影のご協力ありがとうございました。

いずみ号がやってきた!


 読書の秋です。ご家庭では、読書を楽しんでいますか。中部小の子供たちは、毎月移動図書館のいずみ号が来るのを楽しみに待っています。この日も、多くの子が本の入ったかごを囲んで、お気に入りの本を選んでいました。教室で、家で、お話の世界にひたったり、新しい発見をしたりしてほしいです。
     

書写作品展に向けて

 
 11月17日から20日までの4日間、3年生以上の各クラスにて、近藤禮子先生による書写の授業が行われました。3年生は「光」、4年生は「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」を書きました。

 近藤先生のエネルギッシュでダイナミックな指導を受けた後、子供たちは自分の作品作りに臨みました。緊張感漂う静寂の中、とめ、はらい等の筆遣いに気を付けて子供たちは真剣に取り組んでいました。

 12月2日から4日まで、体育館にて、校内書写作品展を行う予定です。
 併せて、小運動会、学芸会の写真も掲示しますのでご覧ください。

学芸会

 11月14日(土)に学芸会が行われました。「今しかできない学芸会 仲間とともにかがやこう」をスローガンに、練習を積み重ねてきました。
 1~4年生は学習発表会として、これまで学習してきたことを様々な形で発表しました。5,6年生は伝統を受け継ぎ崋山劇「板橋の別れ」「立志」舞踊「花と茨」を行いました。合唱部、金管部も少ない時間を有効に使い、練習を重ねてきました。子供たちは、練習とは違う緊張感を味わいつつも、達成感を感じていました。

渥美半島アクションウィークについて

 田原市教育委員会より、秋の渥美半島アクションウィークの案内がありました。
 添付ファイルを開くと、案内とポスターをご覧になることができます。本校では、このアクションウィークに合わせて、「すくすくチェック」を行います。「すくすくチェック」のカードは配付されますので、それぞれのご家庭において、ご協力をお願いします。
R2渥美半島アクションウイーク 保護者あて文書(11月吉日).pdf
アクションウィークポスター(秋).pdf

6年生 バイキング給食

 11月4日(水)、11月6日(金)に6年生が給食センターに出かけ、バイキング給食を行いました。この行事は、毎年給食センターの方が、「いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう。卒業おめでとう。中学校に行ってもたくさん食べてね。」という思いでやって下さっているものです。子供たちは、給食センターの施設の中を見学した後、おにぎりやパン、唐揚げ、スープ、サラダ、ケーキなどを取り、笑顔でバイキング給食を楽しみました。


秋晴れの中の小運動会

 10月29日(木)、雲一つない秋晴れの下、小運動会が行われました。過ごしやすい天候の中、子供たちは元気よく演技や競争をすることができました。高学年の応援合戦では、6年生を中心に大きな声で応援をしました。低学年のレッツキラキラダンス(YMCA)や中学年のロックソーランでは、心を一つにした演技で会場を盛り上げました。

    

おかえりなさい、6年生

 6年生が修学旅行に行ってきました。仲間との1泊2日の旅は、小学校生活のかけがえのない思い出となったことでしょう。多くの思い出を、家族や先生たちに聞かせてくださいね。
 

  

修学旅行の出発

 本日(10月16日)、本校の正門内ロータリーにて修学旅行出発式が行われました。本年度は、新型コロナウイルス感染症のため、実施が危ぶまれましたが、体調管理に気をつけて実施することができました。参加したどの児童も、安全に気をつけて無事旅行を終えることを願っています。


田原市小学校バスケットボール大会

 10月11日(日)に、本校で田原市小学校バスケットボール大会が行われました。優勝を目指して男女とも力いっぱい頑張りました。結果は男子は3位、女子は2位入賞でした。最後まであきらめずにプレーすることができたと思います。
  
 

迫力ある志多ら太鼓

 10月6日に、芸術鑑賞会が行われました。本年度は、田原市パシフィックロータリークラブ様から「志多ら」の和太鼓演奏をプレゼントしていただきました。太鼓の迫力や篠笛のきれいな音色に、子供たちからは「楽しかった」「また観てみたい」「やってみたい」などの声が聞かれました。
 

スクールキャンプ

  10月1日・2日に、5年生がスクールキャンプを行いました。例年とは異なる学校での野外学習でしたが、レクリエーションや飯ごうを使ったカレー作り、キャンプファイヤー、肝試しなど、たくさんの楽しい活動を行い、子供たちは終始笑顔いっぱいで過ごしていました。この2日間を通して、子供たちは仲間と協力することの大切さやすばらしさを実感することができました。

 
  

3年生 校外学習


 9月23日(水)に、3年生が社会科の校外学習で、中山地区、蔵王山、緑が浜に行きました。中山地区では、田原で有名な菊を栽培している温室を見学させてもらい、菊の種類や温室の設備、育てる時に気を付けていることや農業への思いなどについて話を聞きました。来週は、菊の出荷の様子、伊良湖の観光地について校外学習に行く予定です。田原の良さや働く人々の思いを、この機会にたくさん学んでほしいと思います。