田原市立田原中部小学校

ブログ

みんな集まれ二七の市

 3年生はこれまで、総合的な学習の時間を使って二七の市について調べ、現状を知り、課題を考えてきました。二七の市をもっと盛り上げていきたいという思いをもった子供たちは、12月17日(火)に市内の商業施設などで、宣伝活動を行いました。二七の市に来る人が増えてほしいと願い、子供たちは地域の人に一生懸命呼びかけました。

 二七の市の次の開催日は12月22日(日)5:30~7:30です。田原市中央図書館第一駐車場にて行っています。

校内持久走大会

 12月11日(水)に校内持久走大会が開催されました。
 天候が心配された中、風もなく暖かい持久走日和となりました。
 チャレンジタイムや休み時間にも一生懸命練習した成果を出そうと、子供たちは真剣に走りました。多くの子が、ベストタイムを出すことができ、満足そうな表情を見せてくれました。
 たくさんのご声援をいただき、本当にありがとうございました。

書写作品展

 12月4日~6日に校内書写作品展を開催しました。11月の書写の時間を使い、1、2年生はフェルトペン、3~6年生は毛筆で作品を仕上げました。子供たちが一文字一文字ていねいに書いたことが、どの作品からも伝わってきました。
 今回は福祉の絵手紙も同時に掲示しました。おじいちゃんおばあちゃんへの思いがあふれる、温かな作品がたくさんありました。

 

なかよし班遊び

 11月27日(水)になかよし班遊びを行いました。6年生が班ごとに遊びを企画し、1年生から6年生までが、一緒になって過ごし、楽しい時間を過ごしました。この日は、あいにくの天気だったため、教室で椅子取りゲームや宝探し、フルーツバスケットなどが行われました。今回で4回目だったなかよし班遊びは、班のメンバーとも打ち解け、楽しそうに遊んでいた子供たちの姿が印象的でした。

真剣に書いた 書写の授業

 11月19日から22日までの4日間、3年生以上の各クラスにて、近藤禮子先生による書写の授業が行われました。3年生は「大」、4年生は「美しい空」、5年生は「新春の光」、6年生は「伝統を守る」を書きました。とめ、はらい等の筆遣いに気を付けて子供たちは真剣に取り組んでいました。

 12月4日から12月6日まで、体育館にて、校内書写作品展を行う予定です。
 

 

学芸会

 11月16日(土)に、学芸会が行われました。「心に残そう 新たな時代の 学芸会」をスローガンに、子供たちは日々の練習を積み重ね、当日に臨みました。家族や地域の方々が温かく見守る中、子供たちは一生懸命演技や合唱、演奏をすることができました。
          

崋山劇試演会

 学芸会本番に向けて限られた練習時間の中で、各学年が演技や歌を仕上げようと集中して練習に取り組んでいます。
 11月7日(木)に本校伝統の崋山劇「板橋の別れ」と「立志」の試演会を行いました。今まで練習してきた成果を、本番と同じ衣装とセットで演じました。「板橋の別れ」を演じる5年生と「立志」を演じる6年生がお互いに見合い、よい緊張感を作り上げました。今日見えた課題をこれからの練習に取り入れ、残り一週間でよりよいものにしていこうと思います。
 11月16日(土)の学芸会には、ぜひご来校いただき、ご覧ください。 

   

学芸会の練習が始まりました。

 10月29日(火)から、学芸会の練習がスタートしました。1,2,4,6年生が劇、3,5年生が器楽を発表します。伝統の崋山劇は、5年生が「板橋の別れ」、6年生が「立志」です。そして、金管部、合唱部も本番に向け真剣に練習しています。先生方は、衣装や小道具の準備を始めています。
 11月16日(土)本番を楽しみにしていてください。
 

授業参観・親子ふれあい集会・引き渡し訓練

 10月27日(土)に、授業参観、親子ふれあい集会、児童引き渡し訓練を行いました。
 授業参観では、各教室において子どもたちが学習に励む様子を保護者の方々に見ていただきました。親子ふれあい集会では、校内各所の体験ブースをまわり、親子で防災体験をしました。消火器や煙の体験をしたり、親子で一緒に傷の手当てや口腔ケアのしかたを学んだりしました。児童引き渡し訓練では、各教室で、非常事態を想定した児童の引き渡しを行いました。
 PTAをはじめ多くの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。









楽しかった修学旅行

  10月18日(金)、19日(土)、6年生が奈良・京都へ修学旅行に出かけました。
  奈良公園では、鹿と触れ合ったり、外国人観光客の方とあいさつを交わしたりすることができました。
  京都の宿では、年齢の近い舞妓さんの話を聞くことができ、仕事への思いの深さや伝統文化の素晴らしさを知ることができました。
 最終日は、美しく輝く金閣寺を見ることもできました。
 日本の歴史や文化、様々な人との出会いの中で、忘れることのできない思い出を作ることができました。



迫力の観劇会


 10月8日に、体育館にて、劇団風の子による「ギャング・エイジ」が上演されました。特設舞台で繰り広げられる劇団員5人の動きは、迫力があり、時間がたつのを忘れてしまうほどの楽しいひと時でした。子供たちからも「楽しかった」「また観てみたい」「表現力を見習いたい」などの感想がありました。
 
 

3年生・5年生社会見学


  10月1日に、5年生が社会見学でリトルワールドに行きました。グループで事前に調べ学習をし、限られた時間の中で、その国独自の食べ物を食べたり民族衣装を着る体験をしたりすることができました。
 10月2日には、3年生が渥美半島一周に出かけました。給食センターやフラワーステーションに行き、多くの人が心をこめて給食を作っているところや、出荷されたキクやバラが検査、冷蔵保管されているところなどを見学しました。ほかにも、恋路が浜や伊良湖ビューホテル、緑が浜エコパークへ行き、渥美半島の観光や産業についての見識を深めました。

  

  

1年生・4年生社会見学

 9月27日(金)に、1年生と4年生が社会見学に行きました。
 1年生は、のんほいパークに行きました。初めての班行動でしたが、仲良く動物を見たり、弁当を食べたりしました。また、事前に自分たちで話し合って選んだ乗り物にも乗りました。友達と協力して、楽しい一日になりました。
 4年生は、南部浄水場と豊橋視聴覚教育センターに行きました。南部浄水場では、水がろ過される様子を見学し、時間と手間がかけられて水が届けられていることを学びました。また、豊橋視聴覚教育センターでは、音の実験やプラネタリウムを見て楽しみ、学びの多い一日になりました。

 

 

新発見!2年生社会見学

 9月20日(金)、2年生が社会見学でうなぎパイファクトリー、浜名湖体験学習施設ウォットに行きました。
 うなぎパイファクトリーでは、全国的に有名なうなぎパイの製造工程を、順を追って見学しました。
 ウォットでは、浜名湖に棲む生き物を観察したり、バックヤードで実際に触れたりして楽しみました。子供たちは「こんな大きな水そう見たことない!」と大喜びで魚に夢中になっていました。
 思い出に残る一日になりました。

4年生 炭生館の見学


 9月10日(火)に4年生56名が、田原市リサイクルセンター炭生館を見学しました。
 炭生館には、この日も何台ものトラックが、ごみを搬入していました。そのごみを炭化させるために大きなクレーンで移動させる様子やトラックごと重さを量ることができる計量器などを見学しました。また、炭生館や市役所の方から、炭化リサイクルの仕組みや現在の田原市のごみ処理問題についてのお話を伺いました。
 子どもたちは、7月に行った田原市東部資源化センターの見学も合わせて、ごみの処理と利用について、真剣に学ぶことができました。 

耐震出前講座


 9月3日(火)6年生を対象に、耐震出前講座が行われました。
 講師の先生から地震が起こるメカニズムや、過去の地震でどのような被害があったのかを教えていただき、家具や棚の置き方、地震が起きたときに被害を少なくするためにできることを学びました。
 その後、グループでストローハウス作りを体験しました。アドバイスを生かしながら、班ごとに揺れに強い構造を考えることができました。
 この講座を通して、子供たちは自分の家の造りや災害時に対する備えを考えることで、防災意識を高めました。

2学期始業式

 9月2日(月)2学期始業式が行われました。
 始業式では、校長先生から2学期に頑張ってほしいこととして「話を聞く力」「書いてまとめる力」「友達と話し合う力」の3つがあげられました。勉強や運動を行うのに最適な2学期に、日々の授業や行事を通して、これらの力を伸ばしていきたいと思います。

全校出校日


 夏休みも残り2週間となりました。子供たちは、暑さに負けず元気よく遊んだり、宿題に取り組んだりと、充実した夏休みを送っている様子でした。
 本日の全校集会では、水泳大会やNHK合唱コンクールでがんばった子供たちが表彰されました。
 残りの夏休みも安全に楽しく過ごし、9月2日(月)の始業式には、また元気な姿を見せてほしいと思います。

権現の森清掃

 8月5日(月)の午前中、6年生が権現の森の清掃活動を行いました。遊具の周りや、時計台前の広場の草刈りをしました。
 暑い中でしたが、6年生が一生懸命活動し、小さな子も安全に遊びやすい環境が整いました。みなさんも暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森を訪れてみてください。
                                                     
 

合唱部 Nコン2019♫

 7月29日(月)に、岡崎市民会館あおいホールにて、第86回NHK全国学校音楽コンクール三河地区予選が行われました。本校合唱部は、午後の部2番目に出場し、課題曲「わたしはこねこ」と自由曲「シーラカンスをとりにいこう」を発表しました。子供たちは、審査員の先生方や応援にかけつけてくれた保護者の皆さんの前で素晴らしい歌声を披露することができました。審査員の先生方からは、「やわらかな歌声ときれいなハーモニーが印象的」とご高評いただきました。結果は惜しくも奨励賞でしたが、心を一つにして練習の成果を発揮することができました。