田原市立田原中部小学校

ブログ

ひなまつり給食

 3月1日(火)の給食は、ひなまつり給食でした。3月3日の桃の節句にちなんで、この日は、さけちらしとひなあられが出されました。放送委員会からひな祭りに関するクイズが出され、子供たちも普段以上に楽しくおいしそうに食べていました。コロナ禍で黙食が続いていますが、それでも給食は子供たちにとって大きな楽しみの一つです。また、給食は、今回のように年中行事に関する食文化や季節に応じた食材について子供たちに伝えたり、望ましい食習慣を身に付けさせたりする「食育」の大切な機会となっています。今後も生産者さんや調理員さんなどに感謝しながら、おいしくいただきたいと思います。
  
 

クラブ活動

 今年度最後となるクラブ活動が行われました。運動場では、雪が降るなかで凧クラブが立派に田原凧を揚げていたり、グランドゴルフクラブではホールインワンが出たりと、1年間で培った技術を発揮しながら楽しむ姿が見られました。
 終わりを迎えるとともに、「来年は何クラブに入ろうかな?」「今年は外のクラブだったから、中のクラブにしようかな。」など、来年度のクラブへの期待を高める様子が見られました。

  

通学団会

 通学団会が行われ、1年間の登校の様子を振り返り、集合場所での安全な過ごし方や登校の仕方、集合時刻などの確認をしました。さらに来年度、新しい班長、副班長のもとで、きまりを守って登校できるように準備をしました。
 また、新1年生が4月から通学班で登校できるように、新班長が手紙を書きました。
 ピカピカの新1年生と一緒に登校する日を、班のみんなが楽しみにしている様子でした。
  

楽しんでます!冬を感じる学習

 1年生の生活科では、「凧あげ」について学習しています。2月の晴れた日には、作った凧を実際にあげることに挑戦しました。うまく凧をあげられるように、一生懸命走る姿が見られました。
 2年生の道徳の授業では、日本の伝統文化である「節分」について学習しました。教員が紙芝居を読むと、どの児童も真剣に聞き入る様子が見られました。

薬物乱用防止教室

 2月1日に5年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬物に関するDVDを視聴した後、講師の方からお話を聞きました。一回でも使用すると薬物乱用になること、依存性があり、やめられなくなること、体に悪影響を及ぼすことなどを教わりました。子供たちは、真剣な表情で話を聞き、「薬物の乱用は絶対にしてはいけない」ということを学びました。