田原市立田原中部小学校

ブログ

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 さて、1月6日(金)に3学期始業式が行われました。校長先生からは、「3学期はまとめの学期である」というお話がありました。6年生は卒業、1~5年生は進級に向け、3学期も全力で取り組む子供たちの姿に期待しています。
 

校内持久走大会

12月15日(木)、校内持久走大会が行われました。

天気は晴天、持久走日和となりました。

子供たちは、チャレンジタイムや体育の時間にたくさん練習し、自信をもって力いっぱい走ることができました。また、周りの応援にも熱が入り、子供も大人も力いっぱい応援しました。

終わってみれば、たくさんの子が自己新記録を出すことができました。たくさんの応援をありがとうございました。
 

 

 

書写作品展

 12月8日(木)、12月9日(金)の2日間、保護者会に合わせて体育館で書写作品展を開催しています。

 1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組みました。どの作品も最後までていねいに書き上げた自信作です。保護者のみな様にも、保護者会の待ち時間等にいかがでしょうか。ご覧いただけると、子供の励みになります。

 お忙しい中ですが、どうぞ足をお運びください。
 

小中キャリアコミュニティプロジェクト

 11月30日(水)、田原中学校で、小中合同キャリアコミュニティプロジェクトが開催され、6年生が参加しました。

 今回のテーマは「笑顔のコーチング」で、6年生は中学生と一緒になって、講話を聞いたり、体験活動をしたりしました。そこでは、よりよく学んだり、よりよく友達と関係をつくったりするこつを学びました。

 今回学んだことを、4月から始まる中学校生活でも、生かすことができるように期待しています。
 

チャレンジタイム スタート!!

 11月25日(金)から、チャレンジタイムがスタートしました。

 12月13日(火)の持久走大会に向けて、毎朝5分間走をします。初日は、やや肌寒く感じましたが、子供は一生懸命走っていました。5分間走の前には、多くの子供が自主的にトラックを走る姿も見られました。

 持久走大会本番直前までチャレンジタイムは続きます。練習の成果を発揮し、どこまで自己記録を更新できるのか、楽しみです。
 

学芸会

 11月19日(土)、学芸会が行われました。

「心から笑って泣ける学芸会」のスローガンのもと、それぞれがきらりと輝く演技、演奏を披露しました。予行のときよりも、さらに成長し、笑いあり、涙ありの素晴らしい学芸会となりました。

 学芸会の開催にあたり、衣装等の準備、子供たちへの励ましの言葉かけなどをしていただいた保護者のみな様、演技を支えてくださった関係者のみな様に深く感謝申し上げます。

ありがとうございました。
 

 

学芸会予行にて

 11月15日(火)、学芸会の予行が行われました。

 本校では、各学年の演技に加え、郷土の偉人、渡邉崋山先生の劇が、崋山劇として毎年演じられています。

 崋山劇には、少年時代の崋山先生のエピソードを伝える「立志」「板橋の別れ」の二つがあります。また、劇以外にも、崋山先生の生涯を歌った曲「花と茨」(1900年出版)による舞踊が行われます。

 本校の子供たちは、崋山劇や舞踊を毎年、目の当たりにして、皆、崋山先生への敬慕の念を募らせます。 
 

 

書写指導

校内書写作品展に向けて、3年生から6年生まで、近藤先生による毛筆の書写指導が行われました。

みんな、近藤先生の指導をしっかり聞き、一字一字ていねいに書いていました。

12月8日~9日が、校内書写作品展です。1年生から6年生までの作品を体育館に掲示します。

ぜひ、ご覧ください。 

しっかりかんで歯っピーになろう!!

 10月31日(月)、「~しっかりかんで歯っピーになろう~」をテーマに学校保健委員会が行われました。

 前半は、保健委員によるクイズを行いました。また、代表児童が、自分の行っている「かむ工夫」を発表しました。

 後半は、歯科衛生士の大羽佐知さんから、歯の健康についてのお話を聞きました。3名の児童が実際にきゅうりをかんで確かめることで、よくかむことの大切さを知ることができました。

合い言葉は・・・「ヒ ミ コ ノ ハ ガ イ - ゼ」です。写真「ヒミコの歯がイーゼ」のように、歯を大切にすると体にとても良いことがわかりました。
 

 

通学路調査隊!

 10月25日、1年生が通学路調査隊として、道路標識やカーブミラー、横断旗などを調べに行きました。「校区内でも、知らない、行ったことがない子もいるから、みんなで調べに行きたい」という子供の思いから、3日に分けて、調べ学習をしました。子供は、次々と交通安全に関する設備に気付くことができました。また、交通指導員さんや、警察の方のお話を聞き、「自分の身は、自分で守りたい」という気持ちを持つことができました。