ブログ
プール開放が始まりました。
夏休みに入り、プール開放が始まりました。天候も良く、総勢200人を超える子供が参加し、大賑わいです。スタートの合図に合わせて、次から次へ泳ぎます。水から上がる子供の顔からは、気持ちよさがにじみ出ています。
プール監視を引き受けてくださっている保護者の皆さま本当にありがとうございます。今日も、無事に開放することができました。
水泳大会
7月23日(土)水泳大会が行われました。
多くの子供たちが練習の成果を発揮し、自己ベストを更新したり、入賞したりすることができました。キャプテンが目標として掲げた「リレー5,6年男女全てで3位入賞」も達成することができました。
水泳部員全員で、切磋琢磨し、素晴らしい成績を収めた大会となりました。
1学期終業式
7月20日(水)1学期の終業式が行われました。
式の前に、1学期に運動部で優秀な成績を収めた子供に立志の像のメダルが授与されました。
終業式では、2,4,6年生の代表が1学期の反省を発表しました。
その後、校長先生から「こう・ゆう・すい・か」
交通事故、誘拐、水の事故、火事に気を付けて夏休みを過ごすように話がありました。
子供たちが楽しみにしていた夏休みが始まります。
事故のない有意義な夏休みになることを願っています。
PTA救急法講習会
7月13日(水)、PTA救急法講習会がありました。
田原市消防本部より派遣された3名の隊員から救命法を学びました。
手が痛くなるほど心臓マッサージを続けたり、シートを挟んでの人工呼吸に挑戦したり、
汗だくになってAEDを操作したりと、救急車の到着までにできる全てのことを教えていただきました。
1時間半の救命入門コースの参加証をいただくことができました。
親子歯みがき集会
6月30日(木)、2年生の親子歯みがき集会が行われました。
"むしバスターズ"による「3匹のおさる」の劇では、みんな身を乗り出して見入っていました。
また、染め出しでは、みがき残しの位置を親子で確認し、お家の方に仕上げ
みがきをしてもらいました。
むし歯にならないようにするために自分たちがでることは何か、親子で
考えるよい機会となりました。
毎月1回、火曜日の楽しみは・・・読み聞かせ!
毎月1回、火曜日に読み聞かせが行われています。
読み聞かせがある朝は、てきぱきと支度をして、机を移動させます。その後、「今日は何の本かな?」とわくわくしながらボランティアの方々を待ちます。
ボランティアの方々が選んでくださった本をじっくりと聞き入る子どもたちの姿が印象的でした。
野外活動
6月23日、24日、5年生が愛知県民の森で野外活動を行いました。
天候が心配されるなかで出発しましたが、午後からは青空が広がり、充実した野外活動をすることができました。1日目は、飯ごうでご飯を炊き、自分たちで作ったカレーをお腹いっぱい食べました。日が暮れ始めると、大きく燃え上がる炎を囲み、子供たちが考えたゲームや歌、ダンスで盛り上がりました。
2日目は、班別でハイキングをしました。川のせせらぎを聴きながら、緑あふれる登山道をぐんぐん進んでいきました。
普段の生活では得られない、協力の楽しさ、自然の素晴らしさを感じることができた2日間でした。
できたよ!自分だけの凧!
6月16日、4年生が凧作り教室を行いました。
はじめに凧の歴史や凧の種類について学習し、その後に凧作りを行いました。思い思いにデザインをした凧が出来上がると、子供たちはうれしそうでした。こつをつかむと体育館の中でも凧を揚げることができ、1組対2組で凧揚げ合戦を行いました。結果は2組の勝利!
楽しかった!また揚げたい!と子供たちの顔は満足そうな笑顔でいっぱいでした。
楽しいプールが始まりました!
6月10日、子供たちが心待ちにしていた水泳の授業が始まりました。
ピカピカに磨かれたプールと、きれいに輝く水を見て、低学年の子供たちは大歓声を上げました。まだ少し水は冷たく感じますが、子供たちはプールに入って大喜び!楽しく水泳の授業を始めることができました。
「たくさん泳げるようになりたい。」「クロールが上手になりたい。」など、子供たちは自分なりの目標をもって練習に取り組みます。
今年はどれだけ泳力を伸ばすことができるか、楽しみです。
プール掃除
5月31日(火)、5・6年生と運動部でプール掃除をしました。
柄付きたわしでプールの壁や底をこすり、きれいにすることができました。
プール開きは、6月8日(水)より、各学年で行われます。
一人一人が自分の目標を目指して、水泳の授業や部活動で頑張ることができるといいですね。