田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
プールが始まりました
6月21日(月)より、プールによす水泳学習が始まりました。2年ぶりになります。この日は天気も良くて、待ちに待ったプールに子どもたちも笑顔であふれました。




ジャンボタニシ駆除(5年)
6月21日(月)に地域の柴田さんの協力の下、学習田のジャンボタニシの駆除を行いました。たくさんのジャンボタニシにびっくり。自分たちが植えた稲が食べられてしまうということで、一生懸命にジャンボタニシをとっていました。



緑の募金活動
園芸委員会が全校児童に呼びかける形で、緑の募金活動を実施しました。今年も多くの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

いもを植えたよ(1年)
1年生が、さつまいもの苗を植えました。草取りをまずはしっかりとしたあと、苗を大切に植えました。植えたあとは、「大きくなあれ!」とみんなで手を合わせてお祈りしたのでした。秋の収穫が楽しみですね。


プール開き集会(リモート)
6月14日はプール開きでした。その集会を今年は密になることを避けるため、各教室でリモートで行いました。感染対策を十分講じた上で、2年ぶりのプールとなります。プールに入るのが楽しみですね。


学校保健委員会
6月11日(金)学校保健委員会がありました。5,6年生を対象として行いまたしたが、PTAの方々にも参加していただきました。今回は「姿勢」について考える学校保健委員会でした。健康委員会の児童たちが動画ムービーを作成したり、寸劇を披露したりして正しい姿勢の大切さを学びました。



授業参観3日目
6月7日、この日が授業参観3日目(最終日)でした。お子さんの授業の様子をご覧いただけてよかったです。地区ごとに3日に分散する形で行わさせていただきました。ご協力ありがとうございました。




授業参観2日目
授業参観2日目でした。子どもたちもはりきって授業に参加していました。




校区を歩いたよ(2年)
生活科の学習で校区を歩き、校区に関わるいろいろなことを発見、教えてもらってきました。天気も良かったので、笠山にもみんなで登ることもできました。浦駐在所の大隅さんや市民館では眞木校区会長、山田主事さんよりお話もいただき、有意義な校外学習になりました。ご協力、ありがとうございました。




授業参観
本年度はじめての授業参観が、6月2日(火)に行われました。昨年度はコロナの影響で授業参観が1度もできませんでしたが、今年は、密を避けるため、3日間に地区ごとに分けて開催し、この日が初日でした。久しぶりにお家の方に授業を見られる子どもたちはとても張り切っていました。ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。3日(水)と7日(月)残りの地区の参観があります。



手話教室(3年)
3年生が「福祉」をテーマに総合的な学習で取り組みはじめています。講師の方を招いて手話教室を行いました。

プールそうじ
6年生がプールそうじを行いました。6年生たちが本当によく頑張り、プールはピカピカになりました。終わったあと、6年生はあまりの達成感にプールをしみじみ眺めていました。6月のプール開きがますます楽しみになりました。


自己紹介をしています(1年)
休み時間になると1年生が生活科の学習で、先生に自己紹介をして先生のサイン集めをしています。緊張しながらもがんばって自己紹介する姿はとても微笑ましい光景です。職員室にもしっかりあいさつをして訪れては自己紹介しています。
地区別授業参観 校内案内図
来週の地区別授業参観については、先程メールしたとおりですが、参観していただける保護者向けの校内の案内図を添付しました。お手持ちのスマホ等にダウンロードしていただき、ご来場いただけますとよろしいかと思います。よろしくお願いいたします。
R3教室配置図.pdf
R3教室配置図.pdf
運動会
5月20日(木)運動会が行われました。本来なら、22日(土)に校区大運動会で予定されていたのですが、このコロナの状況を鑑みて、校区の種目はなし、平日実施で半日、開閉会式も簡略、感染対策の徹底、保護者も1名に制限、、、など対策を行った上で、この日のために練習準備をしてきました。中止ということも頭によぎった今回の運動会。しかも数日前からはこの日は雨予報。そしててるてる坊主を作ったクラスも。しかし、当日なんと、なんと子どもたちのやる気が勝り、この日奇跡的に雨がぱらぱら程度であまり降らず、すべてのプログラムを行うことができました。童浦の子の気合は雨天気を覆しました(笑)。本当に実施できてよかったです。ご来場いただいた、保護者の皆様、片付けをお手伝いいただいたPTA役員のみなさま、本当にありがとうございました。


























陸上校内記録大会
5月29日に予定されていた、田原市陸上大会が、このコロナの状況により中止になってしまいました。陸上部としては、選手も決定して「さあ、大会に向けてがんばるぞ!」という気持ちでいたところのこの中止決定。6年生にとっては、最後の陸上大会でしたので、悔しい思いでいっぱいでした。来週からは部活動も自粛です。そこで、急遽、校内で記録大会を行うことにしました。そして練習の成果を力いっぱいぶつけました。








野菜を育てるよ(2年)
2年生達が生活科の学習で野菜を育てます。稲を植えて日当たりの良いところに移動していました。これから水掛けなどお世話をして、元気にぐんぐん育つといいですね。

ラジオ体操練習
5月12日はラジオ体操の練習を行いました。ラジオ体操も立派な演技の一つです。短い練習時間でしたが、そのことを意識してしっかりと取り組めました。


運動会開会式練習
運動会の練習が始まっています。5月11日にはじめて全校で開会式の練習をしました。5月20日が運動会です。子どもたちの気持ちも高まってきました。


福祉教室(3年)
5月10日に3年生が福祉について田原福祉グローバル専門学校の先生に教えていただきました。3年生は福祉について学びます。そのスタートとなる学習でした。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス