田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
続・1年なかよし大作戦
1年生が先生と仲良くなるために、休み時間の度に至る所で自己紹介をしている光景が見られます。

野菜がとれたよ!
くすのきの子どもたちが、教室前外学級園で大事に育ててきた野菜を収穫しました。今年は雨もしっかり降ったので、大きく育ちました。まだまだこの先もどんどん育つと思います。お楽しみに。


たてわり班発足会・1年生を迎える会
6月24日(水)に、たてわり班発足会がありました。1年生を迎える会が休校でできていなかったため、たてわり班の会の中で、各班の6年生たちが考えた簡単なゲームも行い、縦のつながりを深めることができました。今後もたてわり班遊びがあったり、長縄をたてわり班で取り組んだりと6年生が引っ張っていく活動として学年の縦のつながりを大切に行っていきます。




1年なかよし大作戦
生活科の学習で、1年生が、同じ学年の友達や学校の先生に自己紹介をして学校をまわっています。友達をたくさん作るため、先生をたくさん知るために張り切って行っています。

4年生部活動体験
3月よりのびのびになっていた部活動体験がありました。4年生たちは、はじめての部活動ということで朝からわくわくしていたようです。音楽部と運動部に分かれて活動しました。上級生たちも4年生の張り切りに感化され、とてもよい雰囲気で部活動が行われていました。




市教育委員会の学校訪問
17日(水)に田原市教育委員会の学校訪問がありました。田原市教育委員会の先生方に授業を参観していただき、コロナ対策が大変な中でそれを踏まえて、それぞれの学年で素晴らしい教育活動が展開されているというお褒めの言葉をいただきました。




部活動再開です
6月17日(火)より部活動が再開されました。3ヶ月以上ぶりになります。コロナによって様々な制限があるものの、こうやって部活動が当たり前にできることに感謝です。明日からは4年生も見学体験となっていきます。

運動場での初めての月曜集会
15日(月)に、本年度初めての月曜集会がありました。密を避けるために運動場で行いました。こうやって全校で集まったのは2月以来です。校長先生のお話では、コロナにより生活が変化した中で、一人一人が何を今気をつけなければいけないのか、よく考えて生活しましょう、というお話がありました。


学校案内(1,2年)
生活科の学習で2年生が1年生を学校案内しました。グループに分かれて各教室を案内し、スタンプラリーで楽しんで学校の中を巡りました。

サツマイモを植えたよ
1,2年生が校舎南の学級園に毎年恒例のサツマイモを植えました。秋の収穫に向けてお世話をしていきます。

第1回避難訓練
6月9日に本年度はじめての避難訓練が行われました。いざというときの備えや心構えは大変重要です。今回は、地震が発生後火災が起きたという想定で行われました。指示をしっかり聞いて速やかに避難することができました。いつ災害が起きても大丈夫なように、常日頃から備えをしておきたいものです。ご家庭でも今一度話し合ってみてください。


校歌を教えます!
1年生たちが6年生たちから校歌を教えてもらいました。6年生は1年生にやさしく声をかけて、ひらがなで書かれた歌詞カードをもとに一緒に歌ってあげながら丁寧に教えてあげていました。とてもほほえましい光景でした。1年生には早く校歌を覚えてもらいたいと思います。





1年生初めての給食
1年生は、本日が初めての給食の時間でした。戸惑いながらも、上手に準備をすることができました。3密を避けるために、前を向いての給食ですが、おいしくいただくことができました。








新しい生活様式を意識して
学校が再開されて授業も1日日程となったことで、少しずつ授業にも慣れてきています。しかし、マスクの着用やソーシャルディスタンスを意識した生活が続きます。授業の中でもそういった制限がある中で、子どもたちは学習しています。






ついに学校再開です!
6月1日(月)学校再開。この日を童浦小職員は、待ちに待っていました。コロナのリスクは依然としてあるわけですが、この日を迎えられたことを職員一同、心から喜んでいます。授業も本格的に始まり、3ヶ月ぶりの給食もスタートしました。学校は子どもたちの笑顔であふれました。いろいろな制限はまだまだありますが、一人一人ができることを気をつけて生活していきたいと思います。





登校日の最終日!いよいよ来週から!
分散登校日が先週から行われていましたが、5月29日(金)ははじめて、全校揃っての登校日でした。約2ヶ月ぶりに全校児童が童浦小学校に戻ってきました。童浦小職員もこの日を待ちに待っていました。早速、朝から6年生たちは1年生の登校のお世話と一日の準備をしたりしました。はじめての通学団会も実施されたりしました。来週からは給食も始まり、本格的に一日が始まります。しかし、感染リスクはなくなったわけではありません。学校でできることは徹底して行っていく決意です。まだまだ不自由ご不便をおかけしますが、毎日の検温、毎日のマスク等ご協力お願いいたします。






学校再開に向けて(市教委案内)
市教委より、学校再開に向けた案内がありましたので、ご確認ください。
200514 保護者あて(学校再開).pdf
200514 保護者あて(学校再開).pdf
夏季休業期間の変更
臨時休校延長に関わる対応等について
新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休校が5月31日まで延長されました。つきましては以下の内容の通りになりますのでご確認ください。よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.doc.pdf
学校より保護者のみなさまへ.pdf
童浦小「登校日」案内について.pdf
「自主登校教室」の継続について*様式.pdf
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.doc.pdf
学校より保護者のみなさまへ.pdf
童浦小「登校日」案内について.pdf
「自主登校教室」の継続について*様式.pdf
臨時休業延長について
新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休校が5月6日まで延長されました。子どもたちが早く学校へ安全に来られることを切に願います。
臨時休業中の学習に以下のコンテンツを活用してみてください。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス