田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
1学期終業式
8月28日(金)に終業式が行われました。3人の児童代表の子が1学期の反省と2学期への決意を立派に発表しました。
校長先生からは、コロナでいろいろあった1学期でしたが、その中でよく頑張りました。全員がはなまるです。というお話がありました。
例年なら7月20日前後になる1学期終業式がこの日に終わり、4日後の9月1日(火)には2学期始業式です。おそらくまだまだコロナ禍の中で。新しい生活様式を意識した学校生活になると思いますが、前向きに頑張っていきたいです。

校長先生からは、コロナでいろいろあった1学期でしたが、その中でよく頑張りました。全員がはなまるです。というお話がありました。
例年なら7月20日前後になる1学期終業式がこの日に終わり、4日後の9月1日(火)には2学期始業式です。おそらくまだまだコロナ禍の中で。新しい生活様式を意識した学校生活になると思いますが、前向きに頑張っていきたいです。
学習田にかかしをたてました(5年)
学習田に5年生たちがかかしを製作してたてました。すくすくと稲も大きくなって穂もずいぶん大きくなってきました。9月に稲刈りを行う予定です。




猛暑日の下校
連日の猛暑で、下校時の熱中症が特に心配されています。本校では、「猛暑日下校」として、一斉下校の際に実施しています。一斉下校の本来は、アスファルトの下校場所へ並ぶのですが、猛暑日には各通学団の教室から直接外へ出て行くという対応をしています。帰りの会が終わると、放送の合図で帰り支度、靴を持って通学団の教室へ移動し、そこから下校します。少しでも屋外にいる時間を減らしたいという理由です。


学校が再開です
短い夏休みが明けて、今週から学校が再開しています。例年なら夏休みの8月。猛暑の中の登下校で、登校するだけで汗びしょびしょの子どもたち。しかし、朝の会がスタートするとしっかりと切り替えて学習に向かっています。熱中症対策とコロナ対策で大変ですが、子どもたちはそれをしっかりと守って生活を送ることができています。

9月の行事予定、下校時刻予定
1学期保護者会
7月28,29,30日に1学期保護者会が行われました。コロナ禍の中、4月の授業参観中止や運動会延期などをうけ、実質、担任が保護者の方々とようやく顔を合わせる最初の場になりました。しかし、まだまだコロナの影響があり、懇談の形式も距離を保って、斜向かいになって行いました。


明日31日をもって、短いですが夏休みになります。感染予防を十分心がけていただき、無事、8月17日(月)を迎えられることを切に願っています。
明日31日をもって、短いですが夏休みになります。感染予防を十分心がけていただき、無事、8月17日(月)を迎えられることを切に願っています。
防犯少年団任命式
7月27日(月)に防犯少年団任命式が行われました。田原警察署長さんから、直々に任命をしていただき、新しく防犯少年団員になった5年生たちは、心が引き締まる思いでした。昨年までの団員だった6年生からも5年生たちにエールを送りました。


1学期末通学団会
7月22日に通学団会を行いました。登下校が安全にできているかどうか、話合いをしました。

スクールサポートスタッフ
スクールサポートスタッフ(SSS)の方々に、本日の夕方、コロナ対策として清掃消毒活動を行っていただきました。SSSとは、コロナ禍の中多忙になっている教員の業務を軽減するため、スタートした市の事業です。3月までが任期で、毎日来ていただきます。
本校はPTAの方々が「よし、やろう!」と声を挙げていただきました。本当にありがたいです。PTAの方々に心から感謝して、教育活動を行っていこうと思います。
本校はPTAの方々が「よし、やろう!」と声を挙げていただきました。本当にありがたいです。PTAの方々に心から感謝して、教育活動を行っていこうと思います。
緑の募金活動
緑の募金を集めて植林活動を支援しようという活動を6年生の発案で行っています。毎朝、各教室をまわり、募金を精力的に集めています。
学習田ジャンボタニシ駆除(5年)
7月15日(水)、学習田のジャンボタニシ駆除を5年生たちが行いました。校区の柴田さんに来ていただき、タニシのことや駆除する方法を教えてもらいました。稲もすくすくと育っています。9月に稲刈りができることを願います。




読み聞かせボランティアによる読み聞かせ
童浦小では、校区の読み聞かせボランティアの方々が、毎月1回ほど子どもたちのために本を読みに来ていただいています。7月9日(木)本年度ようやく第1回目が実現しました。子どもたちは読んでいただく本の世界に引き込まれていました。また来月の読み聞かせを楽しみにしています。




外国語活動(3年)
本年度からの新学習指導要領の実施により、3,4年生たちが外国語活動の時間が始まっています。3年生も外国語を話すことに対して抵抗なく、ずいぶんと慣れてきました。簡単な自己紹介はもうすでにできます。
4年生理科「電池のはたらき」
体育館で4年生たちがおもちゃの車を走らせて遊んでいたのを目撃!!・・・と思ったら、理科の学習でした。電池のはたらきの学習でどうやって組み立てると、無事動くのか考えて真剣に取り組んでいました。

七夕会(1年)
1年生が、生活科の授業の一環として七夕会を行いました。七夕の読み聞かせやクイズ、歌などを歌い楽しみました。明日は七夕です。雨予報で残念ですが、みんなの願いが天まで届いて叶うといいですね。



クリーン大作戦(6年)
6年生たちが、家庭科の学習で、「クリーン大作戦」と称して、普段の掃除では行き届かないところを見つけては掃除してくれました。

七夕 願いが叶うといいね
1年生が願い事を書いて笹につるしました。「野球選手になれますように」「コロナがなくなりますように」色々な願いがあって素敵でした。1年生の教室前廊下に飾ってあります。


七夕飾り作り
7月7日の七夕に向けて、6年生たちが1年生に飾り作りを教えました。とてもほほえましい光景でした。1年生は、今週に願い事を書いて廊下に展示する予定です。

第1回学校評議員会
6月29日(月)第1回学校評議員会がありました。本年度は、6名の評議委員の方が任命されました。授業の様子を見ていただいた後、意見交換を行いました。第2回は、11月に行われる予定です。


引き渡し訓練(校内のみ)
6月25日に、水害を想定した引き渡し訓練を、体育館に集合するところまでを行いました。教頭先生の「訓練、訓練…」の放送を合図に、体育館に集合しました。集合する様子は、一言もしゃべらずに集まることができ立派でした。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス