田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
星に願いを ~七夕集会~
7月1日(金)、児童会主催の七夕集会がありました。全校児童の願いが書かれた七夕飾りが体育館に集められ、賑やかな雰囲気の中、七夕のお話や七夕クイズを楽しみました。
今年は、天の川を見られたかな? 子どもたちの願いが叶いますように!
生き生きとした子どもたちの笑顔 ~田原市教育委員会学校訪問~
6月30日(木)、田原市教育委員会学校訪問があり、教育委員会の先生方が全学級の授業を参観されました。5時間目は、国語、算数、理科、体育、音楽、学活と、さまざまな授業が行われ、どの授業も子どもたちの生き生きとした表情に、教育委員会の先生方からお褒めの言葉をいただきました。今後も、教育行政と連携を図りながら、よりよい学校運営に努めていきたいです。


家庭・地域との連携を ~第1回学校評議員会~
6月27日(月)、平成28年度第1回学校評議員会があり、5時間目の授業の様子を参観していただきました。また、評議員のみなさんからは、貴重なご意見とともに、地域から引き続きご協力していきたいという心強いご声援をいただきました。

さわやかな汗と笑顔!親睦を深めました~PTA懇親バレーボール大会~
6月25日(土)、渥美総合体育館で田原市PTA連絡協議会の懇親ソフトバレーボール大会が開かれ、童浦小学校PTAも2チームを編成し、参加しました。市内全小中学校のPTAが一堂に会し、各コートで熱戦が繰り広げられました。本校のPTA役員の方々も、日ごろの練習で培ったチームワークを発揮し、さわやかな汗を流していました。みなさんの満面の笑顔と、お互いをフォローしながら助け合う姿が印象に残りました。


安全に下校しよう ~ 避難訓練(風水害)~
6月23日(木)、台風接近のため暴風警報が発令されたという想定で、避難訓練がありました。各学級ごとに体育館へ静かに移動し、体育館では通学団別に整列・人員点呼をし、全校児童が速やかに集合することができました。その後、各通学団の担当教員の引率で一斉に下校しました。今年度、まだ台風は来ていませんが、引き続き子どもたちの安全意識を高めていきたいです。

響け!歌声!! ~ 歌声集会(2・6年)~
6月21日(火)、今年度2回めの歌声集会がありました。2年生は「かっこう」を明るく元気のよく歌い、鍵盤ハーモニカとカスタネット・タンバリンとの合奏を披露しました。6年生は「星空はいつも」の3部合奏をソプラノリコーダーで演奏し、心地よいハーモニーを全校児童に届けることができました。最後に、今月の歌「いつだって」を全校で歌いました。


うまくふけるようになりたいな ~1年 鍵盤ハーモニカ教室~
6月22日(水)、1年生を対象に鍵盤ハーモニカ教室が開催されました。講師の先生からドの鍵盤の場所、手の構え方、やさしく息を吹き込むことなどを教えていただきました。
がんばって練習をして、上手に吹けるようになるといいね。
たくさんの芋が実るといいな ~1年 いものつるさし~
6月15日(水)、1年生がいものつるさしをしました。教室の南側にある花だんに一人一本のサツマイモのつるを植えました。先生からたくさんの芋が実るための植え方を教わり、ていねいに植え、たっぷりの水をあげていました。秋の収穫が楽しみです。

地震に備えるためには? ~5年耐震出前講座~
6月14日(火)、5年生を対象に耐震出前講座が開かれました。阪神淡路大震災など、大地震の恐ろしさや地震が発生する要因、建物における耐震の大切さなどを学びました。
その後、大きなストローとクリップを使って、丈夫な建物の骨組みについて実習をしました。友だちと協力して、立体の構造をつくり、筋交いの必要性を実感していました。
歯の汚れをきれいに落としたよ! ~3年歯みがき教室~
6月8日(水)、3年生を対象に歯磨き教室が開かれました。歯の役割や正しい歯磨きの仕方について、歯医者さんに教えていただいた後、染め出しをして自分の歯の汚れを確かめながら歯磨きをしました。歯の汚れを落とすことの難しさとともに、その大切さにを感じたた貴重な体験となりました。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス