田原市立亀山小学校

ブログ

かめかめタイム!

水曜の朝は「かめかめタイム」です。今日は「どっちを選ぶ?」というお題で、楽しくソーシャルスキルを磨きました。

1年生は先生が中心となって進めます。

先生「生まれ変わるなら、女がいいな。」

子ども「わたしも、女。」

子ども「ぼくは、男かな?」・・・

みんな上手にお話ができたし、聞いている子も、ちゃんとうなずきながら、話す子の目を見て聞いています。

2年生以上の教室を覗いてみると、最初は先生が説明をしていますが、話が始まると、すべて子ども達だけで話し合いが進みます。2年生から6年生のお題は共通です。

子ども「どうして冬が好きなんですか?」

子ども「だって、夏は蚊がいるから。」・・・

子ども「次は、海が好きな理由を言ってよ。」

子ども「海は広いし気持ちいいから。」・・・

先生は、ニコニコ眺めているだけで、どんどん話し合いは進みます。

ルールのある話し合いを進めながら、子ども達はお互いのことをどんどん知ることができるし、コミュニケーションの力をどんどん蓄えています。その中でも、「しっかり相手の目を見て聞く。」って、本当に大事だな、と思い知らされた朝でした。

人のたんじょう「命の学習」

5・6理科では、これまでメダカの学習を進めてきました。メダカのオスとメスを飼育し、卵を産ませ、毎日観察を続けました。その中で、未受精卵は死んでしまうことや、一つの卵が子メダカに成長していく様子を学びました。

その学習の続きとして、今日は「人の誕生」について、保健室の先生に教えていただきました。

先生「メダカの卵は、みんな観察したよね。」

子ども達「はい!毎日見てました。」

先生「人も受精卵から始まります。」

受精卵が子宮の内側にくっつき、命が始まります。そして、胎児が胎盤を通してお母さんから栄養をもらって成長し、生まれてくるまでの過程を丁寧に教えていただきました。途中、実際の赤ちゃん画像(エコー画像)も見ながら学習は進みます。

子ども「メダカは11日で生まれたけど、人は10ヵ月もかかるんだね。」

子ども「おへそは、へその緒がつながっていたところだったんだ。」

子ども「人間ができるのはものすごく大変。妊婦さんを助けてあげたいな。」

子ども「卵子や精子って、どこで作られるんだろう?」

命がつながるって、すごいことなんだね。メダカや人の誕生を学んだことで、自分の命についても考えることができました。そして、新たな疑問も生まれました。これからも「命」について、学んでいこう!

追伸:昨年の夏、保護者の方から頂いたカブトムシが、玄関の飼育ケースで産卵しました。そして6月3日の朝、なぜか土から体を出して、蛹になっていました。この後どうなるか、楽しみです!

2年国語「はたらく人に話を聞こう」

5月29日、2年生が職員室にやってきました。

子ども「どんな仕事をしているんですか?」

先生「いろんなものを注文したり、お客さんとお話したりしているんだよ。」

子ども「ふ〜ん(真剣にプリント書き込んでいました)。」

「はたらく人に話を聞こう」の学習は、しっかり話を聞いて理解し、わかりやすいメモを取り、そのメモをもとにして、もう一回話の内容をまとめることで、「聞く力」を伸ばすのが目標です。

子ども達は、どんなまとめができるかな?楽しみです!

きなこ棒を作るぞ!

5月28日、3組の子たちが、バスを使ってGenkyへ出かけました。

生活単元学習で、公共交通手段を使ったり、買い物をしたり、買ったもので美味しいお菓子を作ったりするためです。今日は「きなこ棒」を作るために材料を調べた結果、「きなこ」と「はちみつ」を買ってくることになりました。

商品を探して、セルフレジでお金を払いました。ちゃんとお釣りも計算通り!バッチリでした。

学校に帰ったら、早速「きなこ棒」作りです。まず、はちみつをレンジで温めます。そこに、適量のきなこを入れてぐるぐる混ぜます。よく混ざったら、きなこを広げたバットに流し、固まるのを待ちます・・・。が、待ちきれません。

「パクっ!美味しい!」

きなこ棒作り、大成功!

田原の花は日本一!

5月26日、今日はJA愛知みなみの方をお迎えし、花のことを教えてもらったり、アレンジフラワーを作ったりする「花育」を開催しました。

まず最初はクイズです。

JAみなみの方「マスコットキャラクターの名前は何でしょう?」

子ども「やっしー君?」

JAみなみの方「う〜ん、残念。」

子ども「ぼく知ってる!みなみくん!」

JAみなみの方「正解!よく知ってるね。」

JAみなみの方「この花の名前は!」

子ども達みんな「ばら!バラ!ばら!!」

JAみなみの方「では、この花は?」

子ども達「・・・?」

子ども「ポイン・・・?」

JAみなみの方「これは、ポインセチアといいます。」

子ども達「あ〜そうそう、知ってる知ってる!」

というわけで、クイズが終わるといよいよ「アレンジフラワー」作りです。講師の先生に教わりながら、花を切りそろえて、バランスを見ながらいけていきます。子ども達も、先生も、ものすごく真剣です。

最後は、出来上がった「アレンジフラワー」を持って記念撮影!今日は、お家にいいおみやげができました。

田原市なのはなプロジェクト第1弾

5月26日に「なのはなエコプロジェクト」の第1弾、ヒマワリの種まきを行いました。

亀山校区コミュニティー会長さんのお話を聞き、エコプロジェクトの方から種のまき方を教えてもらいました。今ヒマワリを育てておくと、それが肥料となり、冬にナノハナがきれいに咲くそうです。

最初は「石拾い」からスタートです。

続いて、子ども達は菜の花エコサポーター(PTAのお父さんお母さん)と一緒に肥料をまいてから、ヒマワリの種をまきました。せっかくまいた種を、鳥が食べてしまわないように、みんなで種を踏みつけます。

この後、PTAの方にお願いして、トラクターで軽く混ぜていただきました。

今年は、ヒマワリ畑の中に通路を作る計画です。さあ、どうなるでしょうか?

この後、PTAの方にトラクターで軽く混ぜていただきました。感謝!

大きく大きく大きくな〜れ!

5月23日、1年生がアサガオの観察をしていました。

子ども「葉っぱがいっぱい。」

先生「ほんとだね!」

子ども「あれ?葉っぱの形がちがうぞ?」

子ども「同じ形の葉っぱが、2つずつあるよ!」

子ども達は、葉っぱをよ〜く見ながら、プリントに葉っぱの絵を描いていました。

子ども「なんか、ザラザラする。」

子ども「毛が生えてるよ!」

子ども達は、穴が空くほどアサガオを見つめます。葉っぱがヘロヘロになるぐらい、さわり続けます。

そうやって、自然の命を感じているんですね〜。

「大きく、大きく、大きくな〜れ!!!」

シルクスイートを植えました!

5月21日、PTA役員委員の方々に教えていただきながら、さつまいも「シルクスイート」の植え付けを行いました。

まずはPTA環境整備委員長さんが、実際にさつまいものツルを植えながら、植え方を教えてくださいました。

いよいよ植え付けスタートです。まずは5・6年生が、マルチに穴を開けてくれました。次に、かめの子班(縦割り班)毎に、一畝ずつさつまいもの苗を植えていきます。上級生は、すっと下級生の近くに寄り添い、優しく手助けをしています。先生やPTAの出番はありません。

「植え付け終了!」美味しいさつまいもができるといいな〜。

お芋が収穫できたら、交通安全キャンペーンで配って、残りは、みんなで焼き芋にして食べます!

畑の準備から何から・・・、PTAの皆様のおかげです。感謝!!!

キャリアスクールプロジェクト!&宿泊体験学習説明会

5月20日、福江中学校の職場体験学習「キャリアスクールプロジェクト」で、2名の生徒がやってきました。

朝会での自己紹介では、「子どもが好きで、将来先生になりたいと思っています!」「教師の仕事を、しっかりと見ていきたいです。」など、ちゃんと将来のことを考えていて、すごいなと思いました。

そして、早速授業見学、さらには授業参加。

中学生は、子ども達に大人気です!

 

午後は、5年生の宿泊体験学習説明会が行われました。

6月11日、12日に、津具高原グリーンパークへ出かけます。今から楽しみですね!

運動会で「全集中」

5月17日(土)に予定していた運動会は、悪天候のため、18日(日)に延期して実施されました。

まずは、中学生と小学生、小学校職員による「ファンファーレ」から、運動会のスタートです。開会式では、6年生による「誓いの言葉」が学校中に響き渡りました。そして、校歌でも、ファンファーレを演奏してくれた子達が伴奏をしてくれました。

いよいよ演技のスタートです。最初は準備体操「エビカニクス」です。おそらく田原市内の学校で、準備体操として「エビカニクス」を取り入れているのは、亀山小学校だけだと思います。

次は、保育園児による「かけっこ」、小学生による「短距離走」です。選手紹介では、みんな元気に返事をして、力いっぱい走ることができました。

そして、全校児童による「綱引き」。保育園による「ちびっこ亀山隊 出動!!」。全校児童と祖父母による「おっかけ玉入れ」。全校児童による「タイヤ運びリレー」と演技は続きます。

さらに、全校児童と保護者による「デカパン親子」。地域の各種団体10チームが参加した「各種団体対抗玉入れ合戦」が行われました。

続いて亀山名物「亀山の輪」です。運動会に参加してくださった方全員が手をつなぎ、大きな一つの輪を作りました。そして、みんなで「ジャンケン大将」です。小学生の部、一般の部、それぞれ上位4名には、豪華賞品が贈られました。

「みんなが主役!障害物競走」では、PTA1チーム、小学校職員1チーム、中学生2チームが参加し、会場は大いに盛り上がりました。

いよいよ、運動会の最後を飾るのは「かめの子班対抗全員リレー」です。これまでの練習の成果が発揮され、どのチームも、これまでの最高タイムで走り切ることができました。

閉会式が行われる頃、薄っすらと太陽の光が降り注ぎ、涼しい風が吹いてきました。

「がんばれ!」は「魔法の言葉」。この声をかけられると、これまで知らなかった未知の力が湧いてきます。この声を力いっぱい叫ぶと、不思議と自信が湧いてきます。今日は、数え切れないくらいの「がんばれ!」が、会場いっぱいに響き渡りました。小学生も保育園児も、中学生も、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々も、みんな「全集中」で楽しむことができました。ご協力してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました!