ブログ
今年も育てました!(3・4年総合「カイコ」)
今年も、3・4年生は総合的な学習で「カイコ」を育てました。始めは針の先のような小さな卵は、子どもの指ほどのカイコに育っていきました。
子ども達は、日々の世話でカイコに愛着をもち大切に育てました。育てる中で子ども達はカイコについて学習を深め、カイコ博士になっています。
大きくなったカイコは、繭を作ります。子ども達は繭を作る枠を作り見守ります。数日すると枠は繭でいっぱいになりました。その繭を取り出し、繭の周りにある綿を別にして収穫しました。
子ども達は、ここからも学習を広げます。そんな活動をしていくのでしょうか。
さようなら!また来年会おうね!(学校体験最終)
ア メリカからの男の子の友達の学校体験も7月5日で最終日となりました。最終日は、お別れ会を全校で行いました。
友達に関するクイズをみんなで行ったり、特技のピアノの演奏を聞いたりしました。
一緒に過ごすことの多かったクラスでも、イス取りゲームをするなどして、楽しくお別れ会をしました。
さようなら!また来年も会おうね!
亀山から広がる輪(社会を明るくする運動発表リハ)
7月5日、社会を明るくする運動(7月13日)で作文「亀山から広がる輪」を朗読する児童のリハーサルを全校児童の前で行いました。
作文は、子どもの目から見て地域が安心安全な理由を考えたものです。全校児童は、作文朗読に真剣に聞き入りました。発表する児童は、ドキドキしながらも堂々と発表しました。
子どもの目線で考えた安心安全な地域づくりのヒントを、ぜひ多くの方に聞きに来ていただきたいです。場所は、渥美文化会館で午後1時30分より行われます。
自転車も車、交通ルールを守って安全運転!(低学年自転車教室)
6月27日、1・2年生が自転車教室を行いました。
運動場と亀山市民館の駐車場に作られたコースを使って、一旦停止や左右確認の方法、横断歩道の渡り方、安全な止まり方など、たくさんのことを学びました。
コース上では、交通指導員の方や1年生の保護者の方からも細かな助言をもらいました。
自転車での事故や転倒時は体に大きな怪我を負うことになります。また、自転車は、エンジンはありませんが車です。交通ルールをしっかり守って安全に乗りましょう!
友達が増えました!(日本の学校体験)
6月24日から友達が一人増えました。アメリカからの男の子の友達です。日本の学校を体験するために、一緒に学校生活を送っています。
一緒に音楽・算数をしたり、体育(水泳)をしたりしています。給食や掃除も一緒です。
また、各学年の外国語活動(英語)の授業では、お母さんと共にアメリカでの日常生活や学校生活などを教えてくれました。子ども達は、日本との違いに、「へ~」の連発でした。
学校体験は、7月5日までです。一緒に、学校生活をいっぱい楽しみます!
すくすくと…ヒマワリも!(ヒマワリのその後)
6月3日、全校児童で汗の広場にまいたヒマワリの種…。あれから3週間ほど経ち、育ち盛りの子ども達と共にすくすくと大きくなっています。背丈はもう20cm程となりました。
7月下旬頃には、黄色い太陽のような花をたくさん咲かせ、子ども達とともに地域を明るくしてくれる存在になるかと思います。大きな花を咲かせたときには、是非足を運び、鑑賞してください。
協力ありがとうございました!(資源回収)
6月20日、4年生以上で資源回収を行いました。児童数が少なくなって実施方法を再検討するときにもなってきましたが、地域の方が直接収集場所へ搬入してくれたり、今年度のPTAの方だけでなく昨年度のPTAの方の協力も得ることができたりして、今年も例年通りに実施しました。
資源回収は、子ども達が地域に出て活動することで、地域貢献の一役を担うことができるとても有意義な活動です。子ども達は、生き生きと新聞紙や段ボール等の運搬をしました。
資源回収の活動にご協力ありがとうございました。これからもこの活動を大切にしていきたいと思います。
自分のカラー、友だちのカラーを知ろう(学校保健委員会)
6月19日、学校保健委員会を行いました。テーマは「亀山カラフルパレット~自分のカラー、友だちのカラーを知ろう~」で、自分のことを相手に伝え、友達のことを知るという、コミュニケーションに焦点をあてた集会です。
テーマに関する子どもアンケートでは、「自分のこと(自分のカラー)を、友達や親に伝えることはできている。しかし、初対面の人には、少し苦手意識をもっている。」という実態が明らかになりました。
そこで、講師のスクールカウンセラーさんから、克服のための一つの方法として、「相手との共通点を見つける」というアドバイスをもらいました。
さあ!子ども達同士で実践です。
フルーツバスケットのように、友達が発表する好みと同じなら席移動という活動を行いました。活動を通して、互いの共通点を見つけ合い苦手意識克服の一歩を踏み出しました。
親子では、「親が子どもをどれだけ知っているかクイズ」を行いました。親子が笑顔いっぱいになる楽しい時間でした。
果樹園「汗の広場」~地域の方と2・3組で~(イチジクへの肥料やり)
学校農園「汗の広場」には、イチジクの木が何本かあり、汗の広場の一角は果樹園化しています。このイチジクは地域の方の力を借りながら育てています。
6月12日は、地域の方に指導していただきながら、イチジクに肥料をまきました。おいしいイチジクの実がなったときには、みんなで味わいます。
一緒に体験!作ろう思い出!ハッピー笑顔いっぱいの清亀キャンプにしよう!(5年宿泊体験学習)
6月13~14日、清田小学校と合同で、津具高原で宿泊体験学習(清亀キャンプ)を行いました。
両校で考えたスローガン「一緒に体験!作ろう思い出!ハッピー笑顔いっぱいの清亀キャンプにしよう!」のもと、両校は様々な宿泊体験活動を通して交流を深めました。
梅雨の季節の実施ということもあり、雨を心配していましたが、天候に恵まれた1日目のスタートとなりました。
「2日間、お願いします!」
津具高原に到着後は、ペンションの方に挨拶。ペンションの方は、「いつもより暑い」と言っていましたが、やはり田原よりはとても涼しく感じました。
最初の活動は、昼食を兼ねた五平餅づくりです。児童の代表の数名が、ご飯をこねた後、五平餅を各自で好きな形に成形しました。中には魚の形にする子も…。目の前で香ばしく焼けていくにおいで、もうよだれが出そうでした。
次の活動は、キャンプ場の周辺の森「千年の森」の散策です。高原ならではの植物や動物の話をたっぷり聞きました。途中、ヘビの死骸を見たときは、やはり、自然豊かなところに来たのだなーと感じました。
山の散策の後は、キャンプファイヤーの練習を兼ねた両校の交流タイムでした。
宿泊体験学習の楽しみの一つでもあるペンションの夕食です。
「エビフライがとってもおいしかった!」など、目の前の料理に子ども達は舌鼓を打っていました。
さあ!待ちに待ったキャンプファイヤーです。実施するのは数年ぶりです。
聖なる火から、「絆の火」「協力の火」「希望の火」「努力の火」「笑顔の火」の5つの火に分火したあと、その火で中央の薪に点火!
1本の薪では大きな炎にはなりませんが、何本もの薪が重なり合うことによって大きな炎となって子ども達の前に現れました。まるで、清亀の子達が協力し合って大きな力を発揮するかのようでした。
ここからは、スタンツの始まりです。薄暗くなってきた空のもと、みんなで楽しみました。
ペンションに戻ってきて、お風呂や就寝準備…。慌ただしかったですが、みんなと活動するする姿は楽しそう!
2日目は、1日目以上に天気に恵まれ、空は真っ青です。気分良く起きた後は、布団をきれいにたたんで…!外に出てからは、朝の集いでラジオ体操!
朝食は、焼きたての温かいパン。ペンションの方の温かい心遣いを感じます。
みんなで部屋を片づけ、最後の活動はニジマス釣りとニジマス焼き体験です。ちょっと時間に余裕があったので、川遊び!水は冷たくとてもきれいでした。川遊びは、ちょっとした子ども達へのプレゼントとなりました。
目の前の池にはニジマスはいっぱい!でも、針につけた餌にニジマスは近づくものの、なかなか食いつきません!そんな時、「つれた!」という声のあと、子ども達は次々に釣り上げました。
釣ったニジマスは、はさみでお腹をばっさり!内臓を取り出しながらも、「心臓は…、浮き袋は…」と内臓の様子を確認する姿が見られました。
魚の目が白くなり、焦げ目がしっかりつくぐらい焼いた後は、子ども達の口の中へ!骨の形がきれいに見えるぐらいにきれいに食べる子も…。
すべての日程はこれで終了!清亀の子達の交流は、これでおしまいではありません。福江中学校で再会するまで、様々なところで交流は続きます。
絆を深めた仲間へ!一旦、「さようなら!」、そして「ありがとう!」
本番ではよろしく!(清亀キャンプ直前交流)
6月11日、宿泊体験学習(清亀キャンプ)前の直前交流会を行いました。今までに、オンラインでの交流は行ってきましたが、直接顔を合わせての交流は初めてです。
ファイヤーのスタンツの最終打合せやドッチボールのレクなどを行い、キャンプ前にさらに絆を深めました。
当日は、天候にも恵まれそうです。1泊2日のキャンプがとても楽しみです。
待ちに待った…(水泳学習開始)
待ちに待った水泳学習が、6月10日から開始されました。トップバッターは、5・6年生と1・2年生です。水温は23度とちょっぴり冷たく感じましたが、活動が開始されるとそれも気になりませんでした。
きれいにしたプールでの水泳学習が、どの学年でもこれから始まります。
64歯予防のために…(歯のケア、歯みがき指導)
むし歯予防デーの翌日の6月5日、養護教諭が5・6年生で、特別授業を行いました。 この授業では、手鏡を前にして自分の歯みがきのチェックをする歯みがき指導、そして、フロスの効果的な利用を学ぶ歯のケア指導を行いました。
子ども達は、普段は何気なくやっている歯磨きを、楽しみながら見直す機会となりました。
先生たちも…(特別支援学校による地域支援・巡回相談)
6月5日、特別支援学校の先生を講師にお招きし、日頃の指導・支援のついての先生達の勉強会を行いました。
授業参観の後は、児童の困り感を解消軽減するための指導・支援方法について、職員が2つのグループに分かれ話し合いました。話し合った後は、グループ毎発表し合いました。講師の先生には「なるほど!」とつい思ってしまう目にうろころの助言をいただきました。
子ども達の幸せのために、先生達もグレードアップしています。
リーダー、お願いします!(複式学級の朝の学習)
朝の会の前の15分を使って、週3回、学習を行っています。 この日の3・4年、5・6年の複式学級では、漢字学習を行っていました。
児童A「リーダーお願いします!」
児童B「では、今日勉強する漢字は…」
子ども達は、小グループに分かれて、互いに学習リーダーになり、自分達で学習を進めています。リーダーの指示のもと、子ども達は真剣に、楽しく学習を進めています。
教師は、子ども達の学習の様子を見守りながら、リーダーをサポートします!
花さか子ども!(ヒマワリ種まき)
6月3日、学校農園「汗の広場」にヒマワリの種をまきました。
「地域に、花がいっぱいあるときれいでいいねー」
この児童の言葉から、田原市環境政策課の方や菜の花ネットワークの方の協力を得て、学校農園「汗の広場」に、夏はヒマワリ、冬は菜の花を栽培し、花いっぱいにする活動を始めました。
先日は、全校児童で石拾い。そして、今日は全校児童で、肥料まきとヒマワリの種まきです!横一列になって、心を込めてまきます。
最後は、足で軽く踏み、ヒマワリの種を土の中へ!
種まきの後は、菜の花ネットワークの方へ質問!!
コミュニティ会長や自治会長など地域の方も一緒に参加し、子ども達を激励していただきました。 子ども達がまいたヒマワリがきれいに咲く7月下旬には、多くの方に花の鑑賞に来て頂きたいです。
学校評議員授業参観
5月31日、学校評議員会を行いました。
授業参観をしていただき、先生と児童が楽しく授業を行っている様子を見てもらいました。
授業参観の後は、亀山小学校の特色ある活動や教育育活動等について懇談を行いました。
今年も楽しみ…!(全校でのプール掃除)
5月30日、全校でプール掃除をしました。
全校児童は、プール開始のために、分担された場所で掃除です。
更衣室や便所を掃除する児童は、雑巾を使って細部までゴシゴシ!
プールの周りの側溝を掃除する児童は、掃除しにくいところですが、ごみ一つ残さない気持ちで…。
プール内を掃除する児童は、デッキブラシでゴシゴシ!一年でこびりついた藻はなかなか取れません。でも、子ども達の力を合わせれば、みるみるきれいになっていきます。
きれいになったプールに水をはり、6月上旬からきれいになったプールに入るのが待ち遠しいです。
体の成長についての大切な話(5・6年保健)
心と体が思春期の入口を迎えている5・6年生に向けて、養護教諭による「体の成長についての大切な話」と題して、保健の授業を行いました。
いつもは保健室にいる養護教諭が、教室へ出向いての授業は子ども達にとっては新鮮で、真剣なまなざしで授業を受けています。
自分達の体に起こっている、また、これから起こるであろう変化について正しく学んだ子ども達は、安心して思春期を過ごすことができることでしょう。
一緒に学び、一緒に遊び…(福中生キャリアスクールプロジェクト)
キャリアスクールプロジェクト(職場体験学習)として、福中生2名が、5月21~23日の3日間、亀山小学校で体験を行いました。
期間中は、全クラスの授業や活動に参加し、教師の仕事の補助を通して、「教師の仕事」について学びました。放課には、子ども達の中に入り、思いっきり遊ぶ姿も見られました。
福中生の周りには、常に児童が…。2人は、すっかり人気者です。
一緒に学び、一緒に学んだ3日間は、きっと貴重な時間になったかと思います。児童にとっては、間違いなく楽しい3日間でした。最後は、ハイタッチで…さようなら!ありがとうございました。
花いっぱいのために…
5月22日、耕作放棄地の弊害およびその解決策の一つとして、菜の花・ヒマワリ栽培があることを学び、その為には最低限の土作りが必要であることを学びました。
そこで、汗の広場にヒマワリや菜の花を育てるための土作りの一環としての石拾いを全校で行いました。
何となく感じてはいましたが、汗の広場は大きな石がごろごろ!子ども達はたーくさんの石を拾いました。
次は、ヒマワリの種まきです!亀山小校区を花でいっぱいにするぞ!
マルベリー狩り
蚕の飼育のために、本校には桑の木があります。この桑の木は、蚕の食べ物となる柔らかい葉っぱを提供するだけでなく、私たちにもすてきなものをプレゼントしてくれます。それは…
マルベリー(桑の実)
です。
子ども達は、桑の木にたわわになったマルベリー狩りを行いました。マルベリーはとっても甘くておいしいです。たくさん食べた子ども達の手と口の周りは真っ赤です!
「かめかめタイム」開始!
5月22日から「かめかめタイム」が開始しました。
本校の「かめかめタイム」は、「聞く」「話す」などの人と関わる技術(ソーシャルスキル)を身に付け、子ども同士の相互の理解を深め、コミュニケーション力を育てる時間です。朝の時間帯を使って、「アドジャン」と「さいころトーク」などを通年で週1回のペースで行っていきます。
初日の子どもたちは、友達と話す、聞く活動を楽しく行っていました。
体育館は花いっぱい!(花育教室)
5月22日、全校で花育教室を行いました。
講師の先生から、田原市で栽培されている花について、クイズ形式でいっぱい教えてもらいました。
子ども達は、田原市でとてもたくさんの種類の花が栽培されていることにびっくりしていました。
花のことをたっぷり学んだ後は、アレンジフラワー製作に取り組みました。低学年の子も高学年の子も、個性を存分に発揮し、すてきなアレンジフラワーになりました。
体育館は、子どもたちの作成したアレンジフラワーで、花いっぱいになりました。
大きな輪(亀小運動会、校区運動会)
5月18日、「輝く笑顔 仲間と共に つかみとれ」のスローガンのもと、亀山小学校及び校区の運動会が行われました。昨年度までは秋の開催でしたが、本年度からは子ども達の健康上の観点から春の開催にしました。当日は、初夏を感じる日差しはあったものの、さわやかな風を感じる絶好の天気でした。
亀山小学校の運動会は、校区の運動会も兼ねており、地域の方の出場するプログラムや地域の方と子ども達が一緒になって行うプログラムがあります。
今年度から音楽部による校歌演奏ができなくなったため、卒業生の中学生12名と在校生4名、職員2名で編成した金管チームによるファンファーレで、運動会は華やかにスタートしました。校歌斉唱では、このチームによる伴奏で、地域の方と一緒に校歌を歌いました。
子ども達の笑顔いっぱいの活動は、参観していただいた保護者の方や地域の方を幸せにしたかと思います。
地域の方と一緒に作る輪「亀山の輪」は、コロナが開けた昨年の運動会の時とは比べものにならないほど大きな輪ができあがりました。地域と共にある亀山小学校であることを改めて感じることができる瞬間でした。
このように実施します…(5年清亀キャンプ説明会)
5月21日、児童と保護者に対して、5年清亀キャンプの説明会を実施しました。
出発時刻・帰宅時刻は…、持ち物は…、常備薬の必要な子は…など、つぐ高原という田原市とは違う山間部の環境の中での学習となるので、子ども達が安全に実施でき、保護者の方が安心して送り出せるように、担任と養護教諭からキャンプについて詳しく説明をしました。
さらに詳細が決まってきましたら、これからも子ども達を通して連絡を密にしていきます。
6月初旬に、清田小学校5年生と直接顔を合わせての交流を行います。
盛り上がっています!(5年清亀キャンプオンライン交流)
清田小学校5年生と亀山小学校5年生は、6月に、つぐ高原グリーンパークで合同の宿泊体験学習を行います。その事前学習として、5月15日、タブレットを使って、班毎にオンライン交流を行いました。オンライン交流では、自己紹介やキャンプ当日のスタンツの打合せなどを行いました。タブレットの画面越しですが、子ども達は直接会って話しているかのようにとても盛り上がっていました。
次回の交流は、直接顔を合わせての交流です。
チクチク、ふわふわ(3組家庭科、1年生活科)
チクチク…チクチク…
3組は、家庭科の裁縫の時間です。子ども達が、縫い針を手に持って、チクチクと、波縫いが上手にできるように真剣です。真剣な姿はいいですね。
ふわふわ…ふわふわ…
1年生は、生活科での季節を感じる学習のシャボン玉遊びです。子ども達からの口元から出るシャボン玉が、ふわふわと空高く舞い上がります。きれいに浮いていくシャボン玉に、子ども達はハイテンションです。
みんなで楽しく…(PTA環境整備作業)
5月10日、3~6年生の児童とPTA役員・委員の方で環境整備作業を行いました。 当日は、天気にも恵まれ、活動中は汗が出るぐらいでした。お父さんやお母さんと一緒に作業する子ども達は楽しそうです。
1週間後の運動会に向けての環境作りが着々と進んでいます。
給食後は、みんなで草◯◯(グリーンタイム)
運動会まで、あと9日となった5月9日…。給食を食べていると、
「給食後は、グリーンタイムを行い、みんなで運動場にたくさん生えた草を取ります。」と、放送が流れました。
子ども達は、熱中症対策の赤白帽をかぶり、運動場へダッシュ!分担された運動場のトラックのコースなどの草取りに真剣です。
「すぽっと抜けるぞー!」と草取りを楽しんでいる姿も見られました。子ども達のお陰できれいな運動場で運動会を迎えることができそうです。
苗を買いに…(2年生活科)
5月8日、2年生が、生活科の学習の野菜栽培用の苗を買いに校外学習に出かけました。交通安全に気をつけ、一列で歩いて行きます。(歩いている姿は、ちょっぴりピクニック気分で、顔はにこにこ!)
「どれかな〜」
お店に着いてからは、子どもたちは買う苗を探します。どの野菜を買うかは事前に学習済みです。
見つけた苗を大切にもち、レジで支払い!
「いくらかな〜」(これも買い物のお勉強!)
買った苗は大切に持ち帰りました。
学校に着いてからは、学級園に心を込めて植えました。これからは、この苗に「大きくなーれ!たくさん野菜がなーれ!」と、心の言葉をかけながら大切にお世話をしていきます。
収穫後は、その野菜を使って何を作るのかなあ ~
練習スタート!「輝く笑顔 仲間と共に つかみとれ」(運動会練習)
5月7日から運動会の練習がスタートしました。
初日は、雨天のため体育館で練習です。 初日の練習は、玉入れとタイヤ運びリレーです。
玉入れは、「おっかけ玉入れ」で、かごを人が背負っています。そのため、かごが移動していきます。子ども達は、「キャー!キャー!」と声を上げながら、かごを追っかけます。
タイヤ運びリレー(今日は、タイヤの代わりにフラフープで練習です)は、チーム数を3チームから4チームに変更したため、作戦が難しくなりました。高学年中心の作戦タイムでは、みんな集中しています。本番では、どんな作戦をたてて臨むのでしょうか?
今年度の運動会のスローガンを全校児童から募集し、それをもとに5・6年生で話し合い、『輝く笑顔 仲間と共に つかみとれ』に決まり、全校児童の前で発表されました。
子ども達が、学校の仲間、保護者・地域の方たちとともに、輝く 笑顔をつかみ取るのを楽しみにしています。
大事なことを落とさずに聞く!(2年国語)
5月2日、2年生が、国語「はたらく人に 話をきこう」の学習の一環で、学校で働いている人にどんな仕事をしているか、学校内のいろいろな先生方にインタビューをしました。
相手のお仕事のお邪魔にならないことに気を配りながら、礼儀正しいインタビューの姿です。 あらかじめ、質問することはしっかり準備してのインタビューですが、やはりドキドキです。
「どんな仕事をしていますか」
「どんなことに気をつけていますか」 ・・・
子ども達は、大事なことを落とさず聞いたことをメモしました。次の時間は、このメモをもとに、みんなで伝え合います。
みんな なかよし(1年生活科)
5月2日、職員室と校長室にかわいい訪問客の姿がありました。
生活科の学習の一環で、名刺を持っての1年生の子ども達の訪問でした。
子ども:「私は、(名前)です。好きな物は、○○です。お名前は、何ですか?」
教 師:「校長の(名前)です。好きなものは、○○です。」
子ども:「一緒に写真を撮ってください。」
教 師:「いいですよ。」(タブレットを上手に使って“カシャ”)
子ども:「ありがとうございました」
早く学校生活に慣れてくださいね。そして、これからもハッピー笑顔で、楽しい毎日にしていきましょう。
安全に…(暴風警報発令時の引き渡し訓練)
4月25日、暴風警報発令時の保護者への引き渡し訓練を行いました。例年近隣の2小学校、2保育園が連携して行っています。
安全に引き渡しをするために…
亀山市民館の駐車場をお借りして、ドライブスルー方式で行っています。昨年度の6月の大雨の際には、学校の南側の道路が冠水し、車での通行が不可能でした。この教訓を受け、安全に学校まで保護者の方がお迎えに来ることができるように、ルート変更もしました。
保護者の方へ引き渡す際にも、保護者確認を確実に行うことも忘れません。
保護者の方々の協力で、もしかの時のための訓練がばっちりできました。
学ぶ姿をゆっくりご覧ください!(授業参観・PTA総会・学級懇談)
4月20日、全学年の授業参観がありました。
1年生は算数、2年生は道徳、3・4年生は国語、5・6年生は算数、2組は国語、3組は算数を行いました。
本年度初の授業参観で、子ども達も先生もちょっぴり緊張していました。しかし、直ぐにいつもの姿に…。 授業によっては、保護者の方々も授業に参加していただける姿もありました。
授業参観の後は、PTA総会です。昨年度の活動・会計報告や今年度の活動計画・予算の協議をしていただきました。令和5年度のPTAの方々、ありがとうございました。令和6年度のPTAの方々、よろしくお願いします。
最後は、学級懇談会です。担任より、学校での子ども達の様子や学級経営方針について話がありました。懇談会が終わった後も、担任と保護者の方で雑談。 保護者の皆さん、一年間よろしくお願いします。
これからも仲良く!楽しく!(1年性を迎える会)
4月18日、1年生を迎える会を行いました。 まずは、1年生にインタビュー。
「名前を教えてください」
「好きな動物は何ですか」
…
1年生は、お兄さんお姉さんからの質問に、ドクドキしながら答えてくれました。
次は、かめの子たちのもう一つの遊び場「うしのけ山」へ散策です。1年生のペースに合わせて歩きました。
山頂では、かめの子班(縦割り班)で考えた言葉を、学校に向けて叫びました!
「○○班最強!!!」
下山後は、それぞれの班の集合写真をパチリ!
体育館では、かめの子班毎の会食です。
昼食後は、みんなで「どろけい」をしました。
そして、卒業生が作成した亀山小のことをいっぱい知ることのできる「地域かるた」を満喫。
盛りだくさんの1年生を迎える会で、とっても楽しい一時でした。 ここまでの準備、運営に携わったお兄さん、お姉さんたちありがとうございました。
うしのけ山は、きれいな三河湾の風景とツツジの花のトンネルを子ども達にプレゼントしてくれました。
新たなスタート(3・4年、5・6年複式学級スタート)
令和6年度から、5・6年生も複式学級となり、3・4年生も合わせて、複式学級が2クラスとなりました。
5・6年生は、2年前の複式学級のメンバーが再結成しました。1年間で、それぞれがグレードアップしてスタートしました。今日の社会の学習は、異学年が混ざったグループでの学習を進めています。
3・4年生の今日の道徳「あいさつ名人」では、多くの意見が出され、教師がコーディネートするまでもなく、自分達で新たな気づきがあり、学びを深めています。
生活経験の差のある異学年での学習には、新しい学びがたくさんあります。
小学校初めての給食(1年給食開始)
4月16日、待ちに待った1年生の給食開始です。机拭きは、白衣を着る前の大切なお仕事。
そして、ピッカピカの白衣を自力で身にまとい、準備開始です。
保育園の時とは勝手が違うので、初日は5・6年生の指導のもとスタートです。台車に食缶等の乗せ方、廊下で台車を引くときに気をつけることなど、細かなところまで教えてもらいました。
さあ、配膳です。できるだけ1年生にやってもらいながら配膳の仕方を教えるのは難しいですが、5・6年生は1年生に寄り添ってお手伝いしていました。
1年生は、ハプニングもなく、上手に準備を完了しました。 白衣は、明日も着るのできれいにたたんで…!
「手を合わせてください」
「ハイ!」
「いただきます!」
やっと食べることができます。今日のメニューは、みんな大好きカレーライスです。おいしくいただきました。
食べた後は、しっかりと歯みがき。
1年生の学校生活は、本格的にスタートしました。
お世話になりました!(退任式)
亀山小学校では、5名の先生が今度の異動で転出しました。4月15日、ご都合のついた2名の先生とお別れの会(退任式)を行いました。
子ども達も、退任された先生も、思い出をたっぷり語り、お別れをたっぷりかみしめました。
退任式の後は、教室で更にお別れの会を…。
そして、2年生以上と退任された先生方で鬼ごっこ!!
最後は、みんなで、 「お世話になりました!!」
と感謝の言葉を届けました。
先生方、今までありがとうございました。
ボ〜!ボ〜!(ホラ貝吹いてみました!)
ボ〜!ボ〜!
休み時間に、校庭に響き渡る音…。正体は、ホラ貝の音。
本校には、ホラ貝を吹くことを練習している先生がいます。その先生のホラ貝を貸してもらい、希望する児童が吹いてみました。
スー!スー!
なかなかなりません。金管音楽を練習していた高学年は、なんと、
ボ〜!ボ〜!
と音が出ました。見事!(拍手!!)
普段の生活では体験できないことを体験させてもらいました。
おはしも(地震・津波発生時の避難訓練)
4月10日、地震・津波発生時の避難訓練を行いました。
事前指導では、安全な避難ができるように、担任の先生よりお話がありました。合言葉は、「おはしも」(「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」もどらない)です。
「(訓練)30秒後、震度5強の地震が来ます。」
子ども達は、素早く机の下へ。手で机の脚をしっかり持って…。
地震が収まった後は、「おはしも」に気をつけながら運動場へ避難。
「(訓練)大津波警報が発令されました。」
全校児童は、先生の指示のもと、「うしのけ山」へ避難。1年生 は、5・6年生と手をつないで避難!
全員無事避難完了!
とても素早く、そして安全に行動できた避難訓練でした。また、高い建物からの落下物の可能性のあるところや倒れてくる可能性のある塀も確認することができました。
進級祝いの「赤飯」でスタート(2~6年給食開始)
4月8日から2~6年生は、給食が開始しました。
各学年は、1~5年間の積み上げがあるので、給食の準備も慣れたものです。
好き嫌いなく、たくさん、そして楽しく給食を食べて、健康の増進に努めましょう。1年生は、4月16日から給食開始です。
今年度の給食は、進級祝いの「赤飯」でスタートです。
運動場集合!(日常の様子)
新学期2日目の長い休憩時間に、運動場の真ん中に、なにやら人だかりが…。人数的に全児童が集合しているかのような…。
「何やる?」
「○○やりたい!」
と、かすかに声が聞こえたかと思うと、子ども達は運動場に、バッと広がって走り始めました。どうやら、みんなで、「けいどろ」で楽しみはじめたようでした。
のどかな光景でした!
今年も安全に登下校(第1回通学団会)
新学期2日目の4月5日、1年生を迎えての初の通学団会が行われました。
1年生は、高学年が、教室まで迎えに行き、通学団会の会場まで引率。安心して通学団会に臨めました。
通学団会では、安心・安全に登下校できるように、集合時刻や危険箇所の再確認を担当の先生と一緒に確認ができました。
今年も、安全な登下校を心がけてください。そして、子ども同士だけでなく、地域の方に対しても元気な挨拶ができる朝のスタートにしたいです。
新学期スタート(令和6年度入学式・始業式)
4月4日、ピカピカの1年生が初登校です。お父さん、お母さんと一緒に、ちょっと緊張気味で登校です。
6年生にリボンをつけてもらう1年生は、ちょっとドキドキ…!
入学式では、舞台上の桜のアーチを通って入場です。大きな首飾りをつけてもらい、6年生のエスコートで席へ。
入学認定で名前を呼ばれたときも、まだまだドキドキが止まりません。そんな時は、温かい在校生からの歓迎の言葉で元気が出ます。
校長先生からは、子ども達に2つの大切にして欲しいことについて話がありました。
子ども達が、「~したい」という気持ちを大切にしながら、多くの人と関わり合って、大きく成長していく一年になることを楽しみにしています。
甘雨のごとく…(入学式準備)
4月3日、新4年生以上の19人が登校し、入学式の準備を行いました。
準備をする児童は少ないですが、
「終わりました。次は何をやりますか?」
「さっきの仕事も終わりました。次は何をやりますか?」
と、一人が一人分以上の動きでした。
明日、入学する新入生の姿を思い浮かべ、一生懸命準備しました。
今日の雨は、草や木にとっては、甘雨(草木を潤し生長を促す雨、恵みの雨)となっていました。4年生以上のこの活動も、甘雨のごとく、新1年生を支えるお兄さん、お姉さんとしての成長を促す一つの活動になっていたかと思います。
今か今かと待つ桜
例年より遅い桜前線ということもあり、校庭の桜たちはぽつぽつと開花し、2日後の入学式に向けて、薄ピンクの花の数を増やしています。桜たちは、「入学式は、今か今か…」と満開の準備を進めています。
明日は、4年生以上が登校し、入学式の準備をします。
催花雨にあたって咲く、春のきれいな花のように…(修了式)
3月22日、令和5年度の修了式が行われました。 校長より、各学年の代表に、修了証書が渡されました。どの子も、卒業式の6年生の姿に負けないぐらい凜々しい姿で受け取りました。
3年、5年生の代表の子からは、「3学期の反省」の発表がありました。発表からは、「うまくできなかったことや難しいこと」から逃げずに、「できる・できた」をたくさん増やすことによって、自分の成長を実感していることが感じられました。
催花雨にあたって、春の花がきれいに咲くように、子ども達は、うまくいかないや難しいことを経験することで、自分の成長につなげたようです。
力いっぱい 夢いっぱい ハッピー笑顔いっぱいのいい一年でした。
今年度、最後の校歌斉唱では、いつも以上に元気な声が体育館に響き渡り最高でした!
けっして忘れない!…君がいたから!…(第77回卒業証書授与式)
3月19日、昨日までの強風もパタリと収まり、穏やかな天候の中で、第77回卒業証書授与式が行われました。
ピアノの生伴奏で、卒業生は厳かに入場。緊張感のある入場でしたが、みんなの拍手で会場の体育館は温かい雰囲気に!
卒業証書授与。
卒業生は、輝かしい未来を見つめるように、まっすぐ前を向き、一人一人、堂々と証書を受け取りました。お父さん、お母さんには卒業生より花を!
校長、来賓の方からは卒業生へ心のこもった励ましの言葉がありました。
お別れの言葉。 在校生のお別れの言葉では、学年毎の心のこもったメッセージと、お別れの歌「けっして忘れない♬」で、卒業生への感謝の気持ちが伝えられました。
卒業生のお別れの言葉では、多くの人と関わって成長してきた6年間の振り返りと、卒業記念合唱「君がいたから♬」で、今までお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。在校生は、卒業していく卒業生の姿をまぶたに焼き付けたかのようでした。
最後は、卒業生の門出を、みんなでつくったロードで祝福しました。 卒業生の皆さんが、中学校でも自分らしく活躍することを期待しています。
“卒業生・在校生(君)がいたから“こその、楽しい日々をお互い に”けっして忘れない“でいることでしょう。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp