1
2
4
2
8
6
8
田原市立亀山小学校
ブログ
変わったのはどこでしょう?
今週の月曜日は、「亀の子班遊び」でした。縦割り班ごと計画した遊びを行います。あいにくの雨で、緑の絨毯の上ではできません。緑班は教室で行いました。ポーズがどう変わったか?を探します。TVでは、動画で同じように変化を探す「アハ体験」が有名ですが、「アナログ版アハ体験」とでも言いましょうか。子どものアイディアには、驚かされます。


読書の秋に読み聞かせ!
どんぐり読書週間の中日、「手のひらの会」による読み聞かせが行われました。今年最後となります。学級の代表者が会員の方を迎えに行きます。姿勢よく待っている子どもたち。この秋は、じっくりと聴きます。


まずは、自分の力で取り組んで!
1年生の算数は「大きさ比べ」。身近にあるものの長さやかさを直接、間接に比較して、その大きさをつかみます。5人の1年生は、机を半円にならべてあるので、先生の点検がしやすくなっています。黒板に問題が書かれ、先生が一人一人見て回ってアドバイスをしています。理解が進んだかな?

この秋は、じっくり読む!
どんぐり読書週間が始まってまもなく1週間。読書センターでは、抽選会が行われていました。1日1枚くじを引けます。「ど」「ん」「ぐ」「り」4文字そろえると一度に3冊借りることのできる特別券がもらえます。子どもたちは、抽選箱から取り出した用紙を祈るように広げました。


ぼく、わたしが頑張っていること伝わったかな?
田原市教育委員会の視察訪問がありました。「たくましい亀山の子」の様子を終日にわたって見て行かれました。子どもたちは、集中力を切らすことなく、授業に取り組みました。3年生教室には、ゲストティーチャーとしてPTA会長さんも参加。どの教室にも、子どもと先生方とが挑戦しようとする躍動感ある授業風景が広がっていました。


みんなで考えよう!
4年生教室では、グループになって話し合っていました。算数の「2桁でわるわり算の筆算」で、簡単に計算する方法について知恵をしぼっていたのでした。ホワイトボードに方法を書き、みんなに説明します。聞く方も集中です。さて、説明に納得できたかな・・・?説明の仕方も学習です!



練習の成果を出した!でも悔しい・・・
市内小学校バスケットボール大会が7日、田原市総合体育館で行われました。子どもたちは、練習してきた技、チームワークを駆使しながらコートの中を走りました。5・6年生で男子7人、女子8人の最小チームも、善戦むなしく2敗。しかし、練習試合よりも練習したプレーが随所に見られたことで、満足した面があり、また負けた悔しさもあり、貴重な経験となりました。温かい応援ありがとうございました。









生き生き姿勢になろう
2年生教室には、いろいろな教具が持ち運び込まれていました。担任と養護教諭による保健指導「生き生き姿勢になろう!」です。頭の重さを実感したり、模型を使って姿勢を確かめたり。よい姿勢になると、身長が伸びたり、集中力がましたりよい点があります。授業を終えて、子どもたちは背筋が伸びていました。


とったどぉ~ でっかいどぉ~!
暑い夏を越えて秋らしくなってきました。汗の広場の土の下では、サツマイモが大きく育っていました。今日はいも掘り!縦割り班ごと、6先生の先導で畑に入っていきます。移植ごてで土をのけ最後は手で掘り出して・・・。サツマイモを手にした子どもたちはご覧の通り!ご満悦です。収穫したいもは、交通安全キャンペーンでドライバーに配ったり、親子教室で焼きいもにしたり、楽しみです。








ハンカチでおさえて! 低い姿勢だと見えるね!
理科室から出火したとの想定で避難訓練を行いました。今年は、①非常階段を使った避難 ②消化器の使い方訓練 ③煙の中を逃げる訓練 と新しく3つの訓練をこなしました。渥美分署の署員さんから指示やアドバイスをうけて、火事に対する安全な避難を学びました。消化器訓練では、見事な消火に拍手が上がりました。





学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス