田原市立亀山小学校

ブログ

夏休みはすぐそこ!

保健室前に、ちょっと粋な掲示板を見つけました。「夏のクイズでメッセージを見つけよう」。そのタイトルの下には、クイズが・・・。文字を当てはめます。夏を想像させる植物から気候まで。終業式子どもたちは、一足早く夏休み気分です。

120%の力を出し切ってきます!

夏休みが近づいた今日、水泳部選手の結団式がありました。プールサイドに全校児童が集結。選手が泳ぎを披露します。低学年の子どもたちは、力泳に注目しました。「練習したことを生かして、120%の力を出し切ってきます」と力強く宣言した選手代表。校長先生からは「陸上大会のように、背伸びすることなく自己記録更新を目標に悔いのない泳ぎをしてきてください」と激励の言葉がありました。22日の大会が楽しみです。


Lは・・・、dLだと・・・どれだけ?

教卓の上に、いろいろな入れ物が乗っていました。先生が何やら質問をすると、子どもが指をさしています。算数「かさ」の学習でした。リットルは、生活の中によく聞きますが、デシリットルは・・・。やはり、生活に密着したことや目で見た物は、知識として入りやすいものです。子どもたちは、目で捉えたあと、自分の机に戻って問題を解いていました。

この数字は英語でなんて言うの?

5年生の教室に、カードが広げられていました。レクリエーションかな?と思ったら、ATさんが・・・。英語活動の授業でした。数字に沿って子どもが進んで行きます。その時、何やら言葉を発し・・・。よく聴けば、サーティーン、ツゥェンティーワン、・・・英語です。反対方向からも子どもが進んできます。ぶつかったら「じゃんけん ぽん!」。英語の堪能な担任に聞いたら、苦し紛れに「ナンバーズステップ」ゲームと答えてくれました。

♪ 5・7・5のしらべを堪能・・・ ♫

天野先生を講師に招いて、3年生と4年生が俳句教室を開きました。はじめに俳句のつくりについて説明を受け、校庭に出て、素材を探しました。感性を研ぎ澄まして・・・感じたままを・・・。翌日も俳句づくりにいそしむ子どもたちでした。

私たちの演奏どう?成果を発表

4年生から6年生までが一同に会しての発表会が行われました。4年生はリコーダー演奏と「ゆかいに歩けば」の合唱。5年生はリコーダー「小さな約束」と合唱「いつでもあの海は」。6年生はアンサンブル「ラバーズ コンチェルト」と最後に「Wish~夢を信じて~」の合唱を披露。一人一人がそれぞれのパーツに責任と自信をもっての合唱・演奏で、少人数のよさが光る発表会となりました。

イルカを作ってます!

カッターを片手にペットボトルや牛乳パックを切りとってくっつけて・・・。2年生が製作活動をしていました。「何作っているの?」聞くと「イルカを作っています」と答えてくれました。一人一人が熱中して自分の作業をしています。教室後ろのたらいには、作品が1つ浮かんでいました。

なるほど! 昔はこうだったんだ?

3年生の社会科授業研究が行われました。今まで「昔の道具」について、資料館に見学に行ったり、炊飯体験を行ったりしてきました。家族に聞き込み調査もしています。今日はそれを元に「道具が変わってきたのはどうしてか」考えました。全部の子どもが発表をしました。

冷たーい! 気持ちいぃー! 水しぶきをあげて

梅雨明けは・・・?すっかり夏空です。プールから歓声が聞こえます。誘われるように出かけていきました。1年生と2年生が体育で水遊びを行っていました。「手を伸ばして・・・こうやって・・・ざぶ~ん」。冷たい水に、子どもたちは気持ちよさそうです。

カブトを見せてください~!

コンコン!昼休みの時間に突然、ドアがノックされました。開けてみると「カブトを見せてください~!」と、4年生。「どうぞ!10匹もいて賑やかだから」。ふたを開けてたくさんのカブトに驚いていました。すっかりえさが無くなっていたので、出してもらいました。