田原市立亀山小学校

ブログ

一年間の成長の披露!(3学期授業参観)

 3月1日の午後、1~5年生の授業参観がありました。1年間の最後の授業参観で、子ども達は緊張しつつも張り切っています

 1年生では、「思い出いっぱいの会」を行い、自分達ができるようになったことを保護者の前で堂々と発表しました。

 

 2年生では、「ことばのアルバム」の学習で、一年を振り返って自分の成長を発表しました。子ども達の手にしている作文ノートはとても厚く、一年間でたくさんの作文を書き続けたのが想像できます。

 

 複式学級の3・4年生では、歌唱、音楽の鑑賞、リコーダー発表と、保護者の方も含めて、みんなで音楽をたっぷり味わいました

 

 5年生では、社会の「世界の中の日本」の学習で、3人が世界の国々の様子を詳しく調べスライドにまとめたものを、友達や保護者の方の前で堂々と発表しました。着実に、最高学年への階段を一歩ずつ上っています

 

 3組では、世の中の物に値段を自分でつけ、世の中の常識(値段)との差を比べまし た。友達がつけた値段に、「それではぼったくりだよ」と意見を言う児童もあり、楽しく世の中のことを学びました。

 

 2組では、道徳の「レーナマリアの挑戦」で、挑戦、あきらめない心について考えました。子ども達からは、レーナマリアの生き方を知り、「(困難を乗り越えるための工夫が)すばらしい」など、強く生きたレーナマリアに心を動かされました

 授業の後の保護者会では、各クラスの担任より子ども達の一年間の成長と課題についての話と一年間のお礼がありました。

お父さん、お母さんのおかげで…(6年授業参観・保護者会)

 3月1日、6年生の授業参観がありました。この日の授業は、子ども達が今までお世話になった家族への感謝の会でした。

 6年生は、お母さん達の前で、自分達の6年間に関するクイズを出題しました。さすがにお母さん達は、子ども達のことをよく知っており、正解の連発でした。

 

 また、ゲームでは、親子のふれあいのひとときとなりました。

 

 お母さん方には、リコーダーのすてきな演奏と心のこもった手紙などが送られました。手紙を渡すときはちょっぴり照れくさそうでした。

 

 担任がまとめた子ども達の学校生活6年間の映像を、みんなで視聴し、みんなでお互いの成長を実感し合いました。

 楽しく、嬉しく、そしてグッとくる温かい感謝の会でした。

 

 感謝の会の後は、最後の保護者会を行い、担任からは3学期の様子と、一年間の感謝の気持ちが伝えられました。

子ども達と一緒に…(卒業記念西山植樹)

 2月27日、地域の方のご協力で、6年生が西山農村公園で卒業記念植樹を行いました。地域の方に植樹方法を教えて頂きながら、サクランボの樹をみんなで2本植えました。

 この樹木は、子ども達と一緒に大きくなっていき、子ども達が成人を迎える頃には、おいしいサクランボが実るかと思います。鳥もサクランボを狙うので、鳥に食べられてしまう前に、この場を訪れ、サクランボを食べながら小学校時代を思い出して欲しいです。

ピッカピカ!(6年奉仕作業)

 2月20日、教室のワックスがけを行いました。

 各学年が普段使っている教室を空っぽにして、ぞうきんで(楽しみながら)ピッカピカ!

 

 後は、6年生が心を込めてワックスがけ。床はピッカピカ!

 

交代…(通学班の新体制開始)

 2月20日の濃霧の中、今までとは違う姿で、子ども達が登校しました。

 この日は、6年生が班長を引退し、5年生以下から班長が選出されて初の登校日です。先頭で歩く新班長は、とてもたくましく感じます。後ろを歩く6年生は、新班長を温かく見守っています。

思いを込めて…(しだれ桃里親事業協力)

 2月16日、しだれ桃の苗を2鉢頂きました。 このしだれ桃は、春になると設楽町川向地区で、きれいに咲き誇ります。しかし、「しだれ桃の里」として有名なこの集落は現在建設中のダムの湖面に沈んでしまいます。そこで、このしだれ桃を後世に残すために、「しだれ桃里親事業」が行われることになり、本校も協力することとなりました。

 子ども達と共に、しだれ桃を温かく見守っていきます。3~5年後には、丈夫に育ったしだれ桃を設楽町にお返しします。

遠慮します(6年薬物乱用防止教室)

 2月16日、田原警察署の方を講師に迎えて、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物乱用とはどういうことかを教えて頂きました。そして、違法 薬物の標本を見せてもらいました。色がなものもあり、まるでお菓子のようにも見えました。

 

 そこで、ロールプレイ!悪い誘いを断れるだろうか?

A:「このマーク、かっこいいでしょう。ちょっと飲んでみる?」

B:「遠慮します!!

 薬物乱用防止には、悪い誘いはきっぱり断ることが大切です。そして、仲間が悪い誘いから守ってあげることも大切です。

雪だるま読書集会

 2月15日、図書委員主催で『雪だるま読書集会』が行われました。

 

 まずは、先生による読み聞かせです。先生方の声と効果音で、子ども達は、もう夢中です。

 

 図書委員の『読書センタークイズ』です。

「いえーい!」率先して会場を盛り上げる図書委員さん達

 図書館にある本に関するクイズです。なかなかの正答率です。

 

 最後は、多読賞の表彰です。この一年で子ども達は多くの本を読んだようです。

いっしょに…(新入学児童体験入学)

 2月13日、新入学児童6名を迎えて体験入学を行いました。

 体験入学は5年生中心で行われました。

 この日は、1年生が、早下校したため、34年生がピンチヒッターで学校行事紹介を行いました。

 その後、新入学児童は、2~5年生といっしょにレクリエーション。

 そして、新入学児童へ「はい!どうぞ!入学を待っているね」と、プレゼント贈呈。

 

 一方、保護者の方は、講師の方をお迎えして子育て講座を行いました。その中で行われた「わが子の自慢大会」では、笑顔たっぷりで温かな雰囲気が流れました。

 

 4月からいっしょに勉強や運動、そして遊べることを楽しみにしています。

一緒に楽しもう!(落ち葉スキーで清亀交流)

 2月7日、亀山小学校の2・5年と2・3組が、清田小学校の2・5年を落ち葉スキーに招待しました。

 まずは、亀山小学校でお出迎え、その後は、みんなで落ち葉スキーのゲレンデまで移動。

 

 

 落ち葉スキーに慣れている亀山小学校の5年児童がお手本!

「いきまーす!」

 

 

 その後は、亀山小学校の児童も

 

 

 

 

清田小学校の児童も

 

 

ちょっぴり怖いけれど、思いっきり楽しみました。

 

 

 とてもすてきな清亀交流ができました。