田原市立亀山小学校

ブログ

気づき 考え 実行する(防災フェスティバル)

 10月21日、亀山地域で「防災フェスティバル~日本赤十字社と地域のための減災・防災訓練~」が行われました。本校では、全児童と保護者が参加しました。

 

 児童は、『段ボールベット組立体験』と『避難所に持っていくものを考えよう』の防災プログラム等を行いました。

 『段ボールベット組立体験』では、災害時の様子の写真をもとに、災害時の心構えも学びました。災害時の避難所の様子の写真を見ると、「わー大変だー。ギュウギュウだ-」という声が児童から聞こえてきました。

 

 

 その後は、自分達で協力し合いながら、段ボールベットを組み立てました。児童からは、「すごく簡単につくれて快適だった。」「床に寝るより柔らかでいい。」などの感想がありました。

 

 『避難所に持っていくものを考えよう』では、グループになって、「①毛布 ②本 ③スマートフォン ④家族写真 ⑤服 ⑥水 ⑦薬 ⑧ゲーム ⑨食べ物 ⑩お金」の中で何を持っていくか、制限時間190秒で考えました。もっていくことのできる量は限られている中で何を持っていくか児童はとても悩み、今生きるために大切なものは何かよく考えていました。

 

 

 児童は、段ボールで仕切られ、避難所となった体育館の様子を見学し、災害ボランティアの方によるリラクゼーション体験や人形劇鑑賞も行いました。

 

 最後は、炊き出しされた食事を頂きました。自分達が詰めたハイゼックスに温かいカレーのルーをたっぷりかけたカレーライスや地域の方の愛情のこもった豚汁はとてもおいしかったです。児童からは「うっまー」と言って満面の笑みがこぼれました。

 

 多くの体験をさせて頂いた児童は、災害時に周りの人のことを考えることのできる、頼りになる存在になるかと思います。“気づき  考え 実行できる”頼もしい存在に…。

キラキラ!(就学時健康診断)

 10月16日、新入学児童の健康診断がありました。受付では、次年度の最上級生の現5年生が出迎え、控え室まで案内しました。

 5年生「こんにちは。」

 園児「こんにちはー ○○○○(名前)です。」

 5年生「こちらです。」

園児達は、キラキラ輝いています。☆☆

 まずは内科検診、そして聴力検査・視力検査等を行いました。

 

 別室にての入学に向けての準備についての保護者説明会では、学校職員の説明に真剣に耳を傾けていました。今後、不明なことやお困り事があれば、何でも結構ですのでご相談してください。

 新入学の皆さん!2月13日の新入学児童体験入学で、またお会いできるのを楽しみにしています。

あきらめない!(田原市小学校バスケットボール大会)

 10月14日、今年度が最後となる田原市小学校バスケットボール大会がありました。大会は市内6カ所の会場で行われ、亀山小学校の4~6年生は、中山小学校会場で奮闘しました。

 午前の男子の部では…

 練習で積み上げた、ゴール下のワンドリブルでのシュートを決める子、アドレナリンを出し、普段より持久力を発揮してコートを走り回る子、堅い守りの中に果敢にドリブルで突破しシュートを決める子など自分のできることに全力を注ぎました。

 

 

 午後の女子の部では…

 相手ディフェンスの空きスペースに入り込みシュートを決める子、相手の厳しい守りの中を華麗なステップでシュートを決める子、体の大きな相手に囲まれても、物怖じせずシュートまで持ち込む子、速攻を確実に決めチームに勢いを与える子など様々なプレッシャーに負けず、最高のパフォーマンスを出し切りました。

 

 男女とも最後まであきらめず、自分の限界までプレーする姿は、見ている人に力と感動を与えてくれました。本当によく頑張りました。

 

ギャング・エイジ(観劇会)

 10月12日、劇団風の子さんを迎えて観劇会を行いました。地域の方や保護者の方もお招きして行いました。

 演目は小学4年生が主人公の「ギャング・エイジ」です。誤解で生まれた乱暴者のレッテル。そのために、クラスでひとりぼっちになってしまったエイジ。しかし、本当のエイジを知っている人との関わりで、仲間の絆を更に深めたくましくなっていきます。

 「夢はみるものではない。かなえるものだ。」「ほんとうに怖いのはお化けより人間。」「未来のことはわからない。だからおもしろいんじゃないか。」…笑いと共に、心に刺さる言葉を聞くことができました。

 

 「コロコロが自分のやりたいことに向かっていくところが心に残りました。」「光や影を使っていたのがすごかったです。」など、演技のすばらしさや登場人物ががんばっている姿が心に残ったようでした。

秘密の先生の読み聞かせ(どんぐり読書)

 10月6日からの1週間は、どんぐり読書週間とし、読書に親しんでいます。

 10月10日は、どの先生が読み聞かせを行うか直前まで内緒の「秘密の先生の読み聞かせ」が、図書委員会の司会のもとで行われました。

 

 全校児童が1つの教室に集まり、直前で明かされた教員4人で、絵本「いちばんあいされているのはぼく」の読み聞かせを行いました。

 子ども達は、とても温かい雰囲気の中で、絵本の読み聞かせを楽しみました。

フレーフレー亀小!(市バスケットボール大会結団式)

 10月11日、田原市バスケットボール大会の結団式が行われました。

 ユニフォームにかっこよく着替えた4~6年生が、大会に向けての目標を堂々と発表しました。

 「左手でドリブルをできるようにしたい。」

 「ディフェンスをがんばりたい」

 「チームワークを大切にがんばりたい」

 …

 

 

 最後の田原市バスケットボール大会は、“あきらめずに最後まで笑顔でプレー“、”マナーよくさわやかにプレー“ が見られる大会になるかと思います。

 最後に、「フレー!フレー!亀小!フレ!フレ!亀小!」と、低学年から激励の応援でパワーを注入しました

 

畑の中で宝探し(サツマイモ収穫)

 10月3日午後、天候が心配で予定日より一日早く、全校でサツマイモの収穫を行いました。

 学校農園の土が硬いため、芋掘りがしやすくなるように、PTAの方にトラクターを使って、土を軟らかくする作業を事前にしていただきました。

 

 さあ!子ども達の探し(イモ堀り)が、学校農園でスタートです。子ども達の手は、モグラの手のように土を勢いよく取り除きます。イモの姿を見つけると、その手の動きは速まります。

 

 PTAの方や先生の力を借りながら、子ども達同士で協力しあって、土に埋まった(イモ)を掘り出したときの喜びはひとしおです。 

 

 みんなで掘り出したイモは大量です。

 

 作業の後、学校に戻るときも交通安全に気をつけ、道を渡るときに右手をあげます。

ん~重い!(5・6年サツマイモつる切り)

 全校でのサツマイモ掘りに事前準備として、10月3日の午前、5・6年生がサツマイモのつる切りを行いました。PTAの方の協力で立派に育ったサツマイモのつるは、とても重く、絡み合うことによって、運搬時のつるの重さは半端ないです。

 「ん~重い」と声を上げながらも、5・6年生の運搬する姿は頼もしさでいっぱいでした。

 

 

久しぶり!共に成長!(5年清亀交流)

 7月の清亀キャンプ報告会以来の顔を合わせての、久しぶりの交流です。今回は、「ミニミニ運動会」を行いました。

 清田小が4班、亀山小が1班をつくり、それぞれがミニミニ運動会の種目を一つ企画・運営する交流です。

 今回の交流では、両校の絆を深めるだけでなく、最高学年を控えた5年生として、行事の企画・運営をする練習も兼ねています。

 

 

 亀山小の5年生は、「お絵かき伝言ゲーム」を企画しました。全体の前で大きな声で、分かりやすい説明を心がけました。両校合わせると22人ですが、亀山小全児童の半分なので、いつも以上に緊張しました。『カレーを食べるゴリラ』をお題とした伝言では、清田小の子が描いた絵に「うまいねー」「おもしろい!」などと声が上がり、特に盛り上がりました。

 

 ミニミニ運動会で、他にも「丸マス鬼ごっこ」

 

「ピンポンカップイン」

 

「ボーリング」

 

「宝探しゲーム」

が企画されました。

 

 清亀の5年生は、運営でドキドキしつつも、楽しいひとときを過ごしました。そして、共に成長する機会となりました。来年は、それぞれの学校で中心となって活躍するのを期待しています。

 先週は、1~5年生の清亀交流が行われました。今後、6年生同士の清亀交流も行われます。

「またね!」2(3・4年清亀交流)

 9月27日、清田小学校・亀山小学校両校の3・4年生が、蒲郡市の命の海科学館と竹島水族館へ合同で校外学習に行ってきました。

 朝の両校の子ども達は、事前顔合わせをしたこともあって、大切な人とやっと会えたような感じのスタートでした。

 行きのバスの中では、なぞなぞをやったり一緒に歌を歌ったりして、さらに一体化しました。

 

 命の海科学館に着いてからは、班長や副班長を中心に自由に散策。

 

 昼は、竹島遊園に移動し、班毎で円になって楽しく会食。会食後は、青空の下、元気に鬼ごっこをしたり海岸を散策したりしました。

 

 竹島水族館では、海の生き物に恐る恐る触ったり、みんなでアシカショーを楽しんだりしました。

 

 帰りのバスの中では、子ども達の会話がさらに増え、今日一日で両校3・4年生の絆が深まったのを感じました。

 

 「またね!」