田原市立亀山小学校

ブログ

よろしくお願いします(5年清亀キャンプ交流①)

 5月11日、5年生が、清田小との合同宿泊体験学習「清亀キャンプ」のリモート交流を行いました。まずは、電子黒板上での自己紹介でした。

 次回は、清田小の5年生が、亀山小学校に来ての交流をします。考えただけでも今から楽しみです。

一緒に(PTA環境整備作業)

 5月12日、PTA役員・委員の方と3~6年児童・全職員でPTA環境整備作業を行いました。

 作業としては、校内の樹木選定等の片付けを中心に行いました。力強く作業しているお父さん達、丁寧に作業をするお母さん達のすぐそばで、子ども達は力いっぱい作業に取り組みました。子ども達の仕事っぷりは、普段よりも一回りも二回りも大人になったみたいでした。子ども達の学校環境をより良くするために、もちろん職員も全力で作業に取り組みました。 

 みんなで一つの作業をするのは気持ちよいです。

 

ちょっとした工夫で…(体育)

 “運動場の芝生の上の2つの大きな輪に沿って、児童がぐるぐる。”

 

 3・4年生が体育「かけっこ・リレー」の学習で、2つの大きな輪に沿って、2チームがリレーをやっていました。 芝生にかかれた輪を使った学習は、トラックより距離が短く、互いに相手チームが見やすくなり、児童の活動意欲はアップ!!

 

 児 童「やった~

 教 師「今回はこっちのチームが勝ったね」「前回より走りながらバトンを渡すことができたからだね。

 

 教師にとっても、児童の様子を把握しやすく、学習効果を上げる声かけもかけやすいようです。ちょっとした工夫で、子ども達の活動意欲も学習効果も高まっています。

 

何やっているのかな?去年やったぞ!(3・4年算数)

 複式学級の3・4年生の算数は、同じ教室でそれぞれの学年の内容を2人の先生と勉強します。

 

 3年生も4年生も、自分の考えを友だちに伝える活動を大切にしながら勉強しています。

 

 お互いの勉強する様子が耳に入ると、

4年生は…“去年勉強したところだぞ”

3年生は…来年はあんなことを勉強するのか~

と、4年生は復習を、3年生は予習を自然に行っているようです。

 別の内容の学習を行っていますが、互いによい刺激を受けています。

大きくな~れ!(2・3組学級園苗植え)

先 生「○○ちゃん。ここもってくれる?

子ども「うん。

トントントン

先 生「○○ちゃん。ちゃんと押さえていてよ。

子ども「先生!杭を押さえていると手がビリビリしびれるよ~。」  

 

先 生「○○ちゃん、打ってみる?」 

子ども「うん

先生の代わりにトントントン!

 

 2・3組で、学級園に野菜の苗植えを行いました。みんなで心を込めて、カボチャやトウモロコシ・ピーマンなどの苗を植えました。 心を込めて植えた後は、風による倒伏や虫の飛来を防ぐために、肥料袋で囲いました。  

 ばっちり完成!これからはみんなで水やりです。大切に育てます!

車を降りずに…(暴風時の児童引き渡し訓練)

 教員A「誰をお迎えに来られましたか?

 保護者「○○です

 教員A「〇〇さんのおうちの方が迎えに来られました。」

 教員B「了解です。○○さん、お迎えが来ましたよ。

 児 童「▲▲が迎えに来ましたので帰ります。

 教員C「はい、分かりました。さようなら。」

 暴風時に、保護者と児童の安全を確保しつつ、スムーズな児童引き渡しをするために、亀山市民館の駐車場を使わせてもらい、保護者の方が車に乗ったままのドライブスルー方式で児童引き渡しを行っています。

 引き渡しは、依頼メール送付後20分間で終了しました。スムーズな引き渡しに御協力いただきありがとうございました。

 

地べたにちょこんと…(6年理科)

 職員室に焦げたにおいが…

 職員室の窓から外を見ると、6年生たちが丸くなって地べたにちょこんと座っていました。においはその中心から…。

 6年生は、理科の「ものの燃え方」の学習で、各々が持ってきた植物(松ぼっくりや竹、小枝など)を缶の中に入れて炭を作っている最中でした。

 

 楽しみながら学習をしています。

床にごろり…(2年国語)

 床にごろん

 

 授業中、校内を回っていると、2年生が教室の床にごろり。

 え!

 よ~くのぞいてみると、国語の授業でした。

 国語の「かぜのゆうびんやさん」の読み取りを深めるために、一つの方法として劇化して考えていたようでした。

 登場するゆうびんやさんたちの思いに近づけたかな?

保護者の方と連携して…(授業参観・PTA総会・学級懇談会)

 4月22日、授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。  授業参観では、1年生は国語、2年生は算数、3・4年生は国語、5年生は算数、6年生は道徳、2組は国語、3組は国語の参観を行いました。子供たちの真剣で、楽しく学習する姿を見てもらいました。  

 

 PTA総会では、令和5年度PTA新役員・委員が選出、承認され新体制で本格スタートです。  

 

 学級懇談会では、担任から保護者に学級経営の思いがしっかり伝えられました。

 

 これから一年間、保護者の方と連携して、「力いっぱい 夢いっぱい ハッピ-笑顔いっぱい」の学校を目指していきます。ご理解とご協力をお願いします。  

幸せなひととき(1年生を迎える会)

 4月20日、1年生を迎える会が行われました。

 

【1年自己紹介】

「1年生の皆さんに自己紹介をしてもらいます。」

  ♡1年生に視線を合わせてインタビューする上級生 ♡うまく言えない1年生には、話すことをこっそりと耳打ちする上級生。

  ♡がんばってしゃべった子に、頭をなでなでする上級生

 

 

【うしのけ山散策】

「さあ、縦割り班毎うしのけ山へ出発!!」  

  ♡1年生の安全のため、1年生と手を繋ぐ上級生。上級生も1年生も楽しそう!

うしのけ山山頂で、班ごと「赤班最強」「亀山大好き」「亀山しか勝たん」と大絶叫!!亀山校区に子供たちの声が響きました。

しか~し、帰り道、道に迷うトラブル。大事には至らず。

 

【縦割り班毎の会食】

「いたーだきます」

班で丸くなっての会食。いつも食べている給食ですが、いつもよりおいしく感じました。

 

 【全校どろけい】

6年生+先生がけいさつ、1~5年生がどろぼう。いざスタート! みるみるうちに、捕らえられる下級生。

「助けてー!」

6年生の目をすり抜け、助け出すファインプレーの2年生。

  ♡顔を赤くし、笑いながら運動場を走り回る全児童

 

【地域カルタ】

「『運動会 心 が一つ 亀 山の輪』の『う』~」 ピー!

笛の合図と共に、1年生を背負った6年生が激走!「あったぞ~((^.^))」

  ♡地域かるた遊びを通して、地域・学校のよさを楽しみながら再確認。

最高の天気も味方し、とっても幸せなひととき(♡)を全校で過ごしました。