カテゴリ:その他
田原市民まつり
10月27日(日)
はなのき広場と田原文化会館にて、田原市民まつりが開かれました。
雨が時折ふる中でしたが、多くの表彰やステージ発表がありました。
露店では、おいしそうなものもいろいろと販売されていました。
神戸小の児童・保護者・職員という多くの人がステージ発表や露店を楽しんでいる姿を、あちらこちらでみつけることができました。
神戸市民館まつり
10月20日(日)
神戸コミュニティ協議会による神戸市民館まつりが、開催されました。
地域の方々が集って、楽しい時間を共有するまつりです。
本校の児童も多数参加していて、露店の食べ物や作品展を楽しんでいました。
ホールでは、児童による巫女舞いやミニコンサートも開かれていました。
こういう地域の行事で、地域のつながりが感じられるといいですね。
ひまわり迷路は楽しい!
7月17日(水)
昨日までの雨が嘘のようにあがり、本日、延期されていた「ひまわり迷路」を楽しむことができました。
学校のすぐ近くで作られた、ひまわりによる迷路です。そこで、子どもたちの顔がひょっこり出てくると、まるで映画の「フィールド オブ ドリームズ」のようです。
様子を見てみましょう。
① さあ、ここがひまわり迷路ですよ
② ひまわり迷路に突入! おい、これは迷うぞ!
③ 大渋滞発生! 行き止まりか
④ 出口ではない。行きたい方向と何か違う。
⑤ みんなが注目! 何かあるぞ!!
⑥ クイズ発見。解けるかな?
⑦ 夏ですから、熱中症にならないように、水分補給。熱中症警戒アラートが出なくてよかった。
⑧ 最後に記念撮影をした学年もありますよ。 あー、楽しかった♬
今年も、地域の方からのお誘いで、お邪魔しました。とても楽しい時間となりました。ありがとうございました。
シャッフル読み聞かせ
6月6日(木)
シャッフル読み聞かせが行われました。普段の担任の先生ではなく、別の先生による読み聞かせです。
どんな先生がきてくれるのか楽しみにまっていた子どもたちに、それぞれの先生が準備した本は一体?
ある先生は、あの大谷翔平のことについて書かれた絵本で、またある先生はあの有名な絵本で読み聞かせをしました。
みんな楽しめたかな?
救急救命法講習(教職員)
6月6日(木)
神戸小教職員を対象に、救急救命法講習を開きました。
AEDについては、広く認知が進んでおり、一般の方でも使用できる方が多くなっています。しかし、現実的にAEDの設置されている場所は、公共施設や大型店舗などです。
神戸小学校にもやはりAEDが設置されています。このAEDの使い方や救急法は、避難訓練のように毎年行っていかないと忘れてしまいがちです。それを踏まえて、今年も消防署職員から真剣に救急法を学びました。
子どもたちの安全のために、先生たちも日々がんばっていますよ。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp