1
0
7
3
0
2
9
田原市立神戸小学校
ブログ
神戸っ子ソーラン練習開始
9月26日のミニ運動会で披露する神戸っ子ソーランの練習が始まりました。神戸っ子ソーランは、5・6年生が行う神戸小学校の伝統の演技です。ミニ運動会では、午前中(今年は、午前中のみの運動会です)の最後に行います。コロナ禍を吹き飛ばすような演技をきっと見せてくれることでしょう。期待しています!

2学期が始まりました
今日から2学期がスタートしました。校長先生からは、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」の話がありました。ふわふわ言葉をたくさん使って、楽しい学校をみんなで作りましょう。ちくちく言葉ばかり使う「口がお尻君」にならないでねというお話と、友達に嫌なことを言ってしまったり、やってしまったりしたときは、「ごめんね」と言って、もう一度やり直そうというお話がありました。
周りの人を大切にする子供を育てるのは、神戸小学校の3つの柱の1つです。


周りの人を大切にする子供を育てるのは、神戸小学校の3つの柱の1つです。
コクワガタをありがとう!!
夏休み明けのある日、登校中に、コクワガタを捕まえたA君。A君は、コクワガタを持ち帰って自分で飼おうと思っていました。そんな時、1年生が前の日に、みんなで飼おうとしていたコクワガタを逃がしてしまったことを知りました。すると、A君は、自分が捕まえたコクワガタを、1年生に快くあげたのでした。A君は、きっと飼うことをとても楽しみにしていたことでしょう。しかし、1年生の気持ちを察して、自分よりも1年生の喜ぶ姿を選択しました。とても思いやりのある、素晴らしい行動だと思いました。(2年生の学年だよりより)
学校が再開しました
コロナ禍の中で、いつもより短い夏休みが終わり、17日から学校が再開されました。校長先生からは、「夏休み前と同じように友達を大切に勉強や運動に励んでください」という話がありました。
18日からは授業も始まりました。写真は1年生の「ヨガ教室(体育)」、2年生の「サツマイモの観察(せいかつ)」、3年生の「写真で場所当てクイズ(社会)」です。


18日からは授業も始まりました。写真は1年生の「ヨガ教室(体育)」、2年生の「サツマイモの観察(せいかつ)」、3年生の「写真で場所当てクイズ(社会)」です。
新型コロナウイルス感染症対策の徹底と感染後の対応について
夏休み中のコロナ対策・感染及び感染の疑いが生じた場合の対応について添付しました。夏休み明けからも学校が継続できるよご協力をお願いします。
200730保護者宛依頼(夏季休業前).pdf
200730保護者宛依頼(夏季休業前).pdf
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス