1
0
9
4
7
6
3
田原市立神戸小学校
ブログ
もちつき
今日5年生は、もちつきを行いました。自分たちが春から育てたもち米の収穫祭。臼と杵でついたおもちの味はまた格別。もちろん、他学年にも食べてもらい、「おいしいね」の言葉に思わずにっこり。これまでお手伝いいただいた方々にも感謝しながら楽しいひとときを過ごしました。
持久走大会
小雨がパラパラし、肌寒さもありましたが、持久走大会を実施しました。持久走練習の成果を出そうとみんな一生懸命走ることができました。長距離走が得意な人も、そうでない人も、友だちとの競争であったり、自己記録への挑戦であったり、苦しさとの戦いであったり、それぞれが目標を持って頑張っているようでした。
電気教室
5年生は、理科の授業の一環として、中部電力の方をお迎えし、電気教室を行いました。電気の作り方や使われ方、水力発電・火力発電などの仕組みなど、パネルや装置を使って説明していただきました。発電装置を使って実際に発電されると、子ども達からは思わず「オー」という歓声があがりました。分かりやすく楽しい教室に、みんなとっても満足の様子でした。
学校保健委員会
今日は、学校保健委員会がありました。たくさんの友だちをつくって欲しい。周りと仲良く、気持ちのよい学校生活を送って欲しい。そんな願いを込め、4~6年生が参加・実施しました。講師には、田原市教育委員会の久瀬正弘先生においでいただきました。先生からは、縁というものの大切さや笑顔で接することの重要性などについて、ゲームを取り入れながら分かりやすくお話していただきました。短い時間でしたが、楽しく、勉強になる一時だったように思います。
福祉実践教室
4年生は、今週、福祉実践教室を行っています。この教室をとおして、体が不自由な人たちの立場になった物の見方や考え方もできるようにと、毎年4年生で行っています。車椅子に乗って押してもらったり、押したりする体験。装具を付けて、目が見えない・手足が不自由な状態をつくって歩いたり、階段の上り下りをしたりする体験。点字や手話などを使ってみる体験。さらに、3学期には福祉施設を訪問して、そこに住んでみえる方々との交流も予定しています。子どもたちの視野が広がり、思いやりの心が育ってくれたらと願っています。
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス