ブログ
米作り② ~代かき~
今日は晴天の中、世話人の皆さんが、「代かき」を行ってくださいました。
「代かき」とは、田植え前の準備作業で、田に水を入れ、土をかくはんした後、田の面を平らにすることです。子どもたちは興味深そうに見学していました。
いよいよ来週は田植えです。12日(水)を予定しています。
PTA教育講演会を行いました
5月8日(土) 授業参観、家族弁当、そしてPTA教育講演会を行いました。教育講演会では、講師に神戸小学校の卒業生で、東海ラジオアナウンサーの「原 光隆(はら みつかた)」さんを迎え、「子育ては親育て」の演題で、お話をしていただきました。自分が過ごされた当時の神戸小学校の思い出から始まり、東海ラジオアナウンサーとして仕事をされている中で、教育とか、子育てにかかわることなどを紹介していただき、そして、「子育ては親育て」の本題について、原さんが日頃から感じていることや思っていること、また、泉龍彦さんや兵藤ゆきさんの言葉を引用されながら話をしていただきました。その中で、特に印象に残っていることを紹介します。
・しかり方はむつかしい。感情的はだめ。逆に冷静に理詰めもだめ。両親がいっしょにしかる こともだめ。子どもにも待避場所をつくってあげよう。
・ボストーク(ボスと家来のような話し方)をしない。
・ほめて育てる。子育ては「よいしょ(ほめること)」が9割。感情表現豊かに。短い言葉でオーバーに。親に愛されている!という思いを持たせよう。
・親ばかはいいことだ。親は子どものためなら何でもできる。これも親の愛情。この思いが強いほど、子育てについての悩み も多い。自分ひとりで背負わず、相談しよう。
・子育て=子どもを育てることは、子どもに親が育てられる。知らぬ間に親も成長する。子育てを全うすることは、子どもにも親にもプラスである。
大変ためになるお話をしてくださった講師の原光隆さんに感謝するといともに、運営に携わっていただいたPTA会長さんをはじめとするPTA役員の皆様、そして、参加していただきましたPTA会員の皆様方に感謝します。ありがとうございました。
ホウセンカの種をまきました。
3年生の理科の学習で6日(木)にホウセンカの種をまきました。
植木鉢を準備する時にムカデや大きなクモが出てきて、
子どもたちは大騒ぎでした。
こんなところからも春の訪れを感じました。
これから毎朝、水やりをしてきれいな花を咲かせたいと思います。
炭生館へ見学に行きました。
「英語活動」のようすです
まずは、英語活動の4つの「合い言葉」から始まります。「Big Voice Big Smile Eye Contact Big Action」 この4つの合い言葉をみんなで口にして、気持ちを高めます。続いて「今月の歌」を歌います。5月の歌は「Good Morning To You」 そして、英語を使った活動に入ります。今日は「名刺交換ゲーム」。簡単な自己紹介とあいさつを取り入れた活動です。
出会った人にあいさつをし、名前を聞いたり、出身地を訪ねたりします。そして、名刺代わりにサインをしてもらい、お礼のあいさつをして、さよならをします。担任とATによる見本を見た後、子どもたちは実際に相手を見つけて、英語を使って会話をし、相手のサインをもらいます。9人分のサインをもらうために、子どもたちは次々と相手を見つけて、話しかけていきます。「Excuse me How are you Nice to meet you Where are you from Sign please Thank you」 などをいっしょうけんめいに使って、サインをもらっていました。
こうして学んだことを、修学旅行で生かす計画です。旅行先で外国人を見つけ、あいさつをし、サインをもらうことが課題になっています。英語を使って自分の思いを伝えることができるように、がんばって取り組みました。子どもたちの願いが、ぜひとも叶ってほしいと願っています。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp