田原市立六連小学校

ブログ

水泳大会

 7月15日(木)に田原市小学校水泳大会が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市内の各校を会場にすること、無観客・無声援で行うことなどの対策を行い開催することができました。水泳部として短い期間の中、子どもたちは日々の練習時間を効率的に、集中して取り組んできました。今回は選手として、大会入賞を果たすことができた子、自己ベストが出た子、最後まで泳ぎきった子、26名の子どもたちが六連小の代表として堂々と練習の成果を発揮することができました。そして、今大会に出場しなかった子どもたちも、一人ひとりが自分の力を伸ばすために一生懸命取り組むことができました。
 市内の大会として開催される水泳大会は今年度が最後となりましたが、子どもたちは最後にふさわしい、清々しく堂々とした泳ぎで締めくくりました。

修学旅行

6月22日(火)と23日(水)に、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は京都に行きました。「二条城の床は本当にキュッキュッって鳴ったよ」と感動する子や、金閣寺が目の前に現れると、思わず「おおっ」と声をあげてしまう子。「銀閣寺って雰囲気がいいなあ」と日本のわびさびを感じる子や、清水の舞台から眺める景色に言葉を失う子など、子どもたち人が京都の素晴らしさに心を動かされたようです。

 2日目は奈良に行きました。東大寺の大仏殿に足を踏み入れた子どもたちは大仏の迫力に圧倒されていました。添乗員さんの話を熱心に聞く姿も見られ東大寺が辿った歴史をしっかり学ぶことができました。その後は、奈良公園を班別で自由に散策しました。二月堂や法華堂を見学したり、鹿に鹿せんべいをあげたりと、どの班も自分たちで計画した散策コースで充実した時間を過ごすことができました。最後は春日大社で参拝をし、奈良を後にしました。

 京都と奈良で、みんなと笑顔で過ごした2日間は、6年生にとって一生の思い出になりました。



祖父母学級

6月2日(水)
 祖父母学級が行われました。祖父母と一緒に劇団「風の子」による「ギャング・エイジ」を観劇しました。この劇のテーマは、「自分を表現してもいいんだ」、「できる、できないではなく、子どもたちが自由に自分を表現してほしい。」そんな願いが詰まった劇でした。子どもも祖父母の方々も、劇に入り込むように観ていました。また、笑う場面もたくさんあり、楽しませていただきました。
 

 

 

六連小学校陸上部記録会

 5月24日(月)、25日(火)
 新型コロナウイルス感染症の影響で残念ながら田原市小学校陸上競技大会が中止になりました。それに代わり、六連小学校では陸上部の記録会を行いました。
 雨が心配される中、無事に行うことができました。子どもたちは、今の自分がもっている力を精一杯発揮し、少しでも遠くに飛ばし、少しでも高く跳び、少しでも速くゴールに飛び込めるようにがんばっていました。
 1,2,3年生は、4,5,6年生の雄姿を見て、来年以降の自分たちの姿を思い描いたと思います。
 この経験が子どもたちの糧となることを願います。





たてわり班遠足

 4月30日
 穏やかな天候の中、たてわり班遠足が行われました。たてわり班ごとに交通安全に気を付けながら、百々海岸へ向かいました。



 はじめに、たてわり班で分かれて海岸のごみ集めをしました。どの班もたくさんのごみを集めることができました。



 次に、たてわり班対抗ゲームを行いました。”三分間じゃんけんチャレンジ””かぶっていーよ!ポーズゲーム””フラフープ輪投げ”の三つの種目を行い、獲得ポイントの合計で競いました。子どもたちは、どのゲームも楽しそうに笑顔で活動していました。総合優勝の結果発表や表彰は、後日行われます。どの班が優勝するか、結果がとても楽しみです。





 最後にたてわり班ごとに集合写真を撮りました。子どもたちにとって、思い出に残る一日になりました。