田原市立田原南部小学校
ブログ
PTA総会 授業参観
4月20日(土)
PTA総会が開催されました。本校の教育活動並びにPTA活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
授業参観では、多くの保護者の方に参観していただきました。全校の子どもたちが明るく生き生きとした表情で学んでいました。
平成31年度 退任式
4月11日(木)
今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。
今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。
平成31年度 入学式・始業式
4月5日(金)
平成31年度の入学式と始業式が行われました。
校長先生と握手をしてからの入学式でした。校長先生から、「毎日、一つ楽しい思い出をつくってください。」と励まされて、立派に式を終えました。
始業式では、新しい担任の先生が発表され、2年生以上の子どもたちも希望に胸を膨らませていました。これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。
平成31年度の入学式と始業式が行われました。
校長先生と握手をしてからの入学式でした。校長先生から、「毎日、一つ楽しい思い出をつくってください。」と励まされて、立派に式を終えました。
始業式では、新しい担任の先生が発表され、2年生以上の子どもたちも希望に胸を膨らませていました。これから1年間、どの子も大きく成長していくことを願っています。
卒業式
3月20日(水)
春の陽ざしが暖かく、卒業生の門出を祝うような青空のもと、第72回卒業証書授与式が挙行されました。
今日まで、学校のリーダーとして、全校児童のために頑張ってきた6名が巣立っていきました。彼ら6名の今後の活躍を、職員・在校生一同、心から願っています。
思い出を語る会
3月6日(水)
6年生主催の「思い出を語る会」が開かれました。お世話になった先生たちへ感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に会を進める姿が印象的でした。クイズやゲームに会食と、みんなで心あたたまる時を過ごしました。
いよいよ、6年生の卒業までの登校は10日を残すのみとなりました。1日1日を大切に過ごし、晴れやかに卒業式を迎えてほしいと願っています。
6年生を送る会
3月4日(月)
「6年生を送る会」が、行われました。ふじお班(たてわり班)伝言ゲームや○×クイズで楽しみ、思い出の映像を見て、6年生との最後の集会を楽しみました。6年生からは、お礼の言葉だけでなく、器楽演奏も披露してもらい、心温まる時間となりました。
いよいよ、平成最後の卒業式が近づいてきました。卒業していく6年生の今後の活躍を期待してやみません。
大場民平翁石碑
3月1日(金)
昔の暮らしを調べていて、校舎北側のふじおランドに「大場民平翁碑」と書かれた大きな石碑があることを発見しました。大場民平さんは、大正~昭和初期にかけて、大久保の耕地整理に尽力し、現在の農業発展の基礎を築いてくれました。その業績を後世に伝えようと、当時の人々が石碑を建てたようです。「近くを通っていたのに、気づかなかった。」「こんな立派な人がいたなんて、知らなかった。」と子どもたちは興味をもち、調べ学習を進めています。
昔の暮らしを調べていて、校舎北側のふじおランドに「大場民平翁碑」と書かれた大きな石碑があることを発見しました。大場民平さんは、大正~昭和初期にかけて、大久保の耕地整理に尽力し、現在の農業発展の基礎を築いてくれました。その業績を後世に伝えようと、当時の人々が石碑を建てたようです。「近くを通っていたのに、気づかなかった。」「こんな立派な人がいたなんて、知らなかった。」と子どもたちは興味をもち、調べ学習を進めています。
部活動お別れ試合
2月22日(金)
6年生が3年間続けてきた部活動を締めくくる部活動お別れ試合がありました。
これまで部活動を共にしてきた4、5年生や先生たちとバスケットボールの試合を
し、みんなで最後の汗を流しました。終わりには、6年生一人一人から3年間の部
活動の振り返りや後輩たちへのアドバイス、家族への感謝の言葉が伝えられました。
6年生が3年間続けてきた部活動を締めくくる部活動お別れ試合がありました。
これまで部活動を共にしてきた4、5年生や先生たちとバスケットボールの試合を
し、みんなで最後の汗を流しました。終わりには、6年生一人一人から3年間の部
活動の振り返りや後輩たちへのアドバイス、家族への感謝の言葉が伝えられました。
命の集会
2月20日(水)
ふじお(220)の日である2月20日、みどり委員会による命の集会が行われました。今年のテーマは、昨年に引き続き「命の誕生・家族愛」です。
内容は、みどり委員会による劇、全校から募集した誕生エピソード紹介、産休中の皿井奈々先生からのビデオメッセージ、歌「本当だよ」等でした。集会後には、教室で家族へありがとうの手紙も書きました。
命について、家族への感謝について、あらためて考えてみる機会となりました。
ふじお(220)の日である2月20日、みどり委員会による命の集会が行われました。今年のテーマは、昨年に引き続き「命の誕生・家族愛」です。
内容は、みどり委員会による劇、全校から募集した誕生エピソード紹介、産休中の皿井奈々先生からのビデオメッセージ、歌「本当だよ」等でした。集会後には、教室で家族へありがとうの手紙も書きました。
命について、家族への感謝について、あらためて考えてみる機会となりました。
平成31年度前期児童会役員選挙
2月15日(金)
平成31年度前期児童会役員選挙が行われました。
来年度の学校生活をよりよいものにするために、立候補者たちは、自分の考えや思いを込めた演説をしました。どの子も、全校のことを真剣に考えた、素晴らしい演説をしました。
立ち会い演説会後、投票権を持つ3~6年生は、来年度の学校のことを考え、投票しました。
2月18日(月)には、当選者への児童会役員認証式が行われます。
来年度前期の児童会活動も楽しみです。
平成31年度前期児童会役員選挙が行われました。
来年度の学校生活をよりよいものにするために、立候補者たちは、自分の考えや思いを込めた演説をしました。どの子も、全校のことを真剣に考えた、素晴らしい演説をしました。
立ち会い演説会後、投票権を持つ3~6年生は、来年度の学校のことを考え、投票しました。
2月18日(月)には、当選者への児童会役員認証式が行われます。
来年度前期の児童会活動も楽しみです。
新1年生体験入学
2月13日(水)
本日、新1年生体験入学がありました。保護者の方は学校説明会を、新入生は1年生と一緒に遊びました。1年生は、新入生を迎え、初めてのお兄さん、お姉さん役となりました。全員で楽しめる遊びを一生懸命考え、この日のために練習し、じゃんけん列車に、ぼうずめくり、〇✕クイズと3つのゲームを行い、みんなで楽しく過ごしました。
親子藤尾山登山
2月9日(土)
本日、親子藤尾山登山が行われました。子どもたちは、お父さんやお母さんと一緒に、学校の裏手にある藤尾山に登りました。とても楽しそうに、笑顔で登っている姿が印象的でした。
下山後には、PTAの方々が作ってくれた豚汁をいただき、「おいしい!」と満足していました。親子藤尾山登山は、子どもも保護者も共に楽しむことができたようです。
田原市小学校音楽会
2月2日(土)
渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われました。4,5,6年生の子どもたちが、大きなステージで「オブラディ・オブラダ」と「デイドリーム・ビリーバー」の2曲を演奏しました。緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮し、心を1つに美しいハーモニーを奏でることができました。演奏後、子どもたちは「今日は楽しく演奏することができました。」と満足感いっぱいでした。
明日は、いよいよ小学校音楽会
2月1日(金)
今年度、最後の部活動の発表会となる田原市小学校音楽会が明日にせまり、音楽部選手激 励会がありました。3年生が主となり、1・2年生と一緒に音楽部の激励を行いました。4年生以上の音楽部の子どもたちも下級生の激励を受け、「オブラデイ・オブラダ」「デイドリーム・ビリーバー」の2曲を張り切って演奏しました。明日の演奏が楽しみです。
今年度、最後の部活動の発表会となる田原市小学校音楽会が明日にせまり、音楽部選手激 励会がありました。3年生が主となり、1・2年生と一緒に音楽部の激励を行いました。4年生以上の音楽部の子どもたちも下級生の激励を受け、「オブラデイ・オブラダ」「デイドリーム・ビリーバー」の2曲を張り切って演奏しました。明日の演奏が楽しみです。
招待給食で、市長さんお願い!
1月28日(月)
給食週間がはじまりました。今年は、本校で市長さんやJAあいちみなみの専務理事さんたちをお迎えしての招待給食がありました。笑顔で会食をしながら、おいしそうに給食を食べている姿が印象的でした。
この機会に、4年生は総合的な学習の時間に調べた黒河湿地の荒れている現状について市長さんに説明し、今後のあり方について話し合いました。また黒河湿地を訪れてみたいですね。
全校遊び・6年生租税教室
1月23日(水)
3学期初めての全校遊びが行われました。学年対抗のドッジボールは、高学年にハンディキャップがあったため、白熱した試合になりました。激闘の末、優勝したのは4年生です。子どもたちは毎日ボール遊びをしているので、ボールの扱いがとても上達してきました。時間をみつけて、お子さんとボール遊びをしてみると、成長を感じられるかも知れませんね。
6年生対象に、租税教室が行われました。外部講師の方を2名お招きして、税について学びました。子どもたちは税金はどのように使われるか、なぜ必要なのかを真剣に聞いていました。授業では1億円分の札束の重さを体験する事もでき、子どもたちは驚きの声をあげていました。社会に出る上でとても大切な授業でした。
3学期初めての全校遊びが行われました。学年対抗のドッジボールは、高学年にハンディキャップがあったため、白熱した試合になりました。激闘の末、優勝したのは4年生です。子どもたちは毎日ボール遊びをしているので、ボールの扱いがとても上達してきました。時間をみつけて、お子さんとボール遊びをしてみると、成長を感じられるかも知れませんね。
6年生対象に、租税教室が行われました。外部講師の方を2名お招きして、税について学びました。子どもたちは税金はどのように使われるか、なぜ必要なのかを真剣に聞いていました。授業では1億円分の札束の重さを体験する事もでき、子どもたちは驚きの声をあげていました。社会に出る上でとても大切な授業でした。
おはじき遊び
1月22日(火)
1年生の生活科で、おはじき遊びをしました。さっそく休み時間には、3年生相手におはじきで遊んでいます。やり方は次の通りです。
①20個のおはじきを手で握り、机に撒いて広げます。
②指ではじくおはじきとそれを当てるおはじきを宣言します。(「しきり」と言うようです。)
③指でおはじきを弾き、もう一方のおはじきにうまく当てたらゲットできます。
細かいルールは自分たちで決めています。「結構、おもしろいなあ。」と3年生にも好評です。
1年生の生活科で、おはじき遊びをしました。さっそく休み時間には、3年生相手におはじきで遊んでいます。やり方は次の通りです。
①20個のおはじきを手で握り、机に撒いて広げます。
②指ではじくおはじきとそれを当てるおはじきを宣言します。(「しきり」と言うようです。)
③指でおはじきを弾き、もう一方のおはじきにうまく当てたらゲットできます。
細かいルールは自分たちで決めています。「結構、おもしろいなあ。」と3年生にも好評です。
藤尾山登山開始
1月21日(月)
今日から、藤尾山の登山が始まりました。学校の裏手にそびえる藤尾山に毎日登っていきます。頂上まで登るAコース、8合目付近で下山道へ向かうBコース、6合目付近で下山道へ向かうCコースがあります。
初日には、参加したどの子もBコースにチャレンジしました。今後、どのくらいの子がAコースまで行けるようになるか楽しみです。
今日から、藤尾山の登山が始まりました。学校の裏手にそびえる藤尾山に毎日登っていきます。頂上まで登るAコース、8合目付近で下山道へ向かうBコース、6合目付近で下山道へ向かうCコースがあります。
初日には、参加したどの子もBコースにチャレンジしました。今後、どのくらいの子がAコースまで行けるようになるか楽しみです。
なわとび集会
1月17日(木)
なわとび集会が行われました。本校では、長なわの部と短なわの部があります。長なわは縦割り班に分かれて跳びます。低学年の子は、昼休みに高学年の子に教えてもらい、だんだん上手に跳べるようになりました。短なわでは個人で種目を決め、熱心に練習に励んできました。
今日の集会では、どの子も自分の持てる力を発揮することができました。
第3学期始業式
1月7日(月)
3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の干支である『猪』を使った四字熟語「猪突猛進」から、目標に向けて突き進んでいきましょうとのお話がありました。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向けて進めるようにしていきたいと思います。
また、始業式前に、1月から養護教諭として勤務していただく、玉越喜代美先生から挨拶をいただきました。経験豊かな保健室の先生で心強いですが、けがや病気でたくさんお世話になることのないように健康に気を付け、子どもたちには元気に過ごしてほしいです。
3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の干支である『猪』を使った四字熟語「猪突猛進」から、目標に向けて突き進んでいきましょうとのお話がありました。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向けて進めるようにしていきたいと思います。
また、始業式前に、1月から養護教諭として勤務していただく、玉越喜代美先生から挨拶をいただきました。経験豊かな保健室の先生で心強いですが、けがや病気でたくさんお世話になることのないように健康に気を付け、子どもたちには元気に過ごしてほしいです。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス