ブログ
1年生は11時半に下校です。
今日から1年生はランドセルを背負って登校です。黄色のヘルメット、ランドセルには黄色のシートを付けています。とてもかわいいです。1年生の下校は11時30分。担任の小久保先生の後について、「交通安全のきまり」を大きな声で言いました。そして、先生や交通指導員さんと一緒に三方向に分かれて下校しました。2年~6年生は弁当を持ってきました。風が強く寒いと感じられた日でしたが、桜の花びらが舞い散る外で食べている元気な学年もいました。
新年度の始まりです。
4月6日 火曜日
桜吹雪が舞うがんばり坂を、新1年生が親御さんに手を引かれてのぼってきました。11名の新しい仲間が、南部小学校に加わりました。一人ひとり名前を呼ばれた時は、「はい。」と大きな声で返事ができました。緊張した雰囲気が漂う入学式・始業式のなかで、学級担任の先生の発表がありました。子ども達は進級してこの1年頑張ろうというやる気に満ちた顔をしていました。
平成21年度修了式でした。
平成21年度修了式でした。校長先生から各学年の代表に修了証書が授与されました。また、1年生と5年生の代表がこの1年間でできるようになったこと、頑張ったことや次の学年に向けての抱負を大きな声で堂々と発表しました。教室に戻り、担任の先生から一人ひとりに励ましの言葉を添えて通知表が手渡されました。春休みの生活について気をつけることなどの話を再度聞きました。そして、全員そろって11時に下校しました。
卒業制作を昇降口に飾りました。
卒業制作の「田原南部小学校 校区地図」です。卒業生12名のおすすめスポットの場所と校区の様子です。卒業生の家は赤い印、在校生はピンクの印がつけられています。卒業式が終わって職員室前の廊下に置いてある時には、「ぼく、ここだよ。」「○○ちゃんはここだね。」と指しながら在校生が見ていました。今日、その卒業制作を昇降口の壁に取り付けました。玄関が明るくなりました。来校時には見ていただきたいと思います。
第63回卒業証書授与式が行われました。
やわらかな春の日差しの中で、田原南部小学校第63回卒業証書授与式が行われました。12名の卒業生は、大勢の来賓の方々、保護者、在校生、先生の祝福を受け、一人ひとり校長先生から卒業証書をいただきました。その時に、中学生になって頑張りたいことや将来の夢を力強く発表してくれました。その後、感謝のカーネーションの花束を親御さんに手渡しました。保護者は、その様子を一部始終しっかりみつめ、我が子の成長に感激していました。卒業生のこれからの未来に幸せ多きことを祈っています。
6年生、最後の集団下校です。
6年生は、今日が最後の集団下校です。「交通安全の5つの誓い」を唱え、低学年と共に下校しました。4,5年生は卒業式の準備です。お世話になった6年生のためにがんばって働いてくれました。体育館には、西山さんからいただいたサイネリアの花が飾られました。藤井さんには、壇上のお花や机の上のアレンジフラワーをいけていただきました。会場がパッと華やかになりました。ステキな卒業式になるように、心を込めて準備しました。
6年生が3年生に教えました。
6年生にとって、今日が本当に最後の音楽部の活動でした。新しく入部した3年生に、6年生が先生となって、楽器の扱い方や吹き方を教えていました。姿勢や口の形に気をつけることを、3年生に伝わるように、言葉だけでなくジェスチャーをしながら説明をしています。真剣に教えてくれる6年生の話を、3年生は食い入るように聞いていました。部活が終わってから、「○○君に教えてもらって、少し音が出るようになったよ。」と3年生の男の子がうれしそうに濱田先生に話していました。
6年生が奉仕作業をしました。
6年間過ごした学校への感謝の気持ちをこめ、6年生は卒業式の練習を終えてから、奉仕作業をしました。体育館に置かれている下駄箱を白色からこげ茶色に塗りかえる作業です。少し寒かったけれど、下駄箱の中までていねいに塗っていました。全部を塗り終え乾かしてから、元あった場所に取り付けました。きれいになり新品同様です。6年生も「やったー。」「きれいになったね。」と満足していました。この下駄箱を使うのは、3日後の卒業式の日です。来賓の方や保護者の靴入れになります。
しいたけの原木を藤尾山に運びました。
今年の2月に、1年生は親子でしいたけの植菌活動を行いました。その後しいたけの原木は、校舎横の寒冷紗の中に置かれていました。しかし、本格的な春の訪れを前に、藤尾山の山裾にある林の中に原木を移動させることにしました。今日、1年生11人が「よいしょ、よいしょ」と声を掛け合いながら、みんなで協力して35本の原木を運びました。これから定期的に水かけをしたり、原木をひっくり返したりしながら、しいたけが育つのを待ちます。うまくいけば、2年後にはりっぱなしいたけが育つ予定です。収穫が待ち遠しい1年生でした。
きれいな春の花でいっぱいです。
3月12日 金曜日
音楽室の横には、ピンク色の桜が咲いています。今、満開です。中庭の木蓮の花も見事に咲きました。がんばり坂のパンジーの花も花壇のパンジー、ノースポール、キンギョソウも、そしてプランターの桜草やマーガレットもきれいに咲いています。卒業式を前に一気に華やかな学校になりました。校舎内もきれいになるように、今日は廊下のワックス掛けをしました。来週の金曜日は卒業式です。
3月11日 木曜日
6年生が卒業記念樹を植樹しました。
6年生が自分たちの手で穴を掘り、自分たちの手で運び、自分たちの手で植えました。場所は、大久保が一望できるふじおランドです。植えているときには、力仕事に張り切る男子の活躍に、思わず女子から拍手が起きました。
子どもたちの倍ほどの大きさもありそうな桜の木には、早くもつぼみが見られ、子どもたちの卒業を待ちわびているかのようでした。これから先、10年、20年と、卒業生とともに成長してほしいものです。
しいたけを収穫しました。
3月10日 水曜日
2時間目に卒業式の練習をしました。雨が降っていたので、体育館はとても寒かったです。しかし、子ども達は歌や式の中の言葉を一生懸命練習しました。教室に戻る頃には雨も止み、日差しが出ていました。教室に戻った1年生は、教室の日だまりに集まっていました。みんなで春の光の暖かさを感じていていました。昼放課に、4年生が1年生の頃に植菌したしいたけを収穫してきました。そして、家に持ち帰りました。この立派なしいたけでどんな料理を作ってもらうのでしょうか?
ワックス掛けをしました。
3月9日 火曜日
今日はワックス掛けをしました。5時間目に1・2年生は教室をきれいに水拭きしてて帰りました。「先生、ピッカピカだよ。」と言っている声が聞こえてきました。6時間目は3年生以上が教室や特別教室のワックスがけです。教室の中から机や本箱など全て廊下に出しました。いつもより広く感じられる教室や特別教室です。先生からワックス掛けの仕方を聞き、作業を開始しました。明日、自分の机といすを廊下から教室に入れたら、ピカピカになった教室で勉強です。
校長先生と卒業前会食をしました。
6年生は校長先生と卒業前の会食をしました。今日が最後の班です。どの班の時も校長室から、笑い声やはずんだ声が聞こえてきました。また、5時間目は通学団会があります。6年生から5年生にバトンタッチです。6時間目は、最終のクラブ活動です。卒業に向かい一つ一つの事柄が終わっていきます。「高らかに 卒業祝う 鳥の声」6年男子
ふじおランドの石拾いをしました。
今日は雨がしとしと降る寒い日でしたが、子ども達は雨が降ってない放課には運動場へ出て元気に遊んでいました。昨日は、3年生と5年生の子ども達はふじおランドの石拾いをしました。ふじおランドは昨年まで青空群読や青空給食をしていたところです。昨年の台風でたくさんの木が倒れ、茶色の地面がむき出しです。今までのように地域や子ども達の憩いの場になるようにと、土曜日に植樹することになりました。子ども達もその植樹に向けてお手伝いをしました。
6年生と思い出を語る会がありました。
「6年生と思い出を語る会」がありました。2人の女の子が先生方をエスコートして家庭科室に。そこはきれいに飾られ、テーブルには家庭科で作ったデザートが並んでいます。先生方とお話しをしながら食べたり、、しりとりゲームなどをしました。罰ゲームもあって大いに盛り上がりました。校長先生からは、「トムとジェリー」などの思い出に残る出来事の話や「中学校にいっても頑張れ。」とエールをもらいました。「そうだった。」「そんなことあったね。」と笑顔と笑い声がいっぱいの教室になりました。家庭科で作った4種類のデザートは、各班の「食ベルンピック」競技になっています。時間内に作れ、味のよさ、美しさを競いました。接戦でしたが金メダルは「どらやき」に決定しました。
3学期授業参観・学年末保護者会がありました。
授業参観では、1年生は「1年間の思い出」、2年生は「みんな大きくなったね」、3年生は「はこづくり」、4年生は「むちゅうでほったよ」、5年生は「円をくわしく調べよう」、6年生は「世界の中の日本」を勉強しました。どの教室からも元気のよい発言・発表や熱心に作業に取り組んでいる子ども達の姿があり、1年間の子ども達の成長を見ていただきました。2年生の授業では、自分の成長を物語にまとめ、感謝の気持ちを手紙にして発表しました。そして、その手紙を保護者に渡しました。親ごさんからの手紙をもらったとき、うれしくて泣けてきたという子がいました。また、今日感謝の手紙をもらった親ごさんの中に、我が子の成長を喜び目頭を押さえている方もいらっしゃいました。授業の終わりには、子どもが選んだ本を親ごさんに一生懸命読んでいました。授業の後は、各学年保護者会でした。
6年生を送る会がありました。
5時間目に「6年生を送る会」がありました。各学年の6年生への感謝の気持ちを表した出し物やことば、、ふじお班に分かれてのゲーム、「思い出のアルバム」として入学式から6年間の成長を写真で映すなど盛りだくさんの内容でした。6年生は首飾りやメッセージカード、朝顔の種、ブローチなど心のこもった記念品をもらいました。笑いあり、ちょっとしんみりするところありのとても雰囲気のよい会でした。そして、今日の運動部活は「バスケットお別れ試合」です。6年チームが5年チームや先生チームと対戦しました。保護者の方も応援に来てくれました。
音読練習をしています
1年生は、音読・朗読用のビデオを見ながら、よい声を出すための練習をしました。「『ア』は、指二本分が縦に入るくらい大きく口を開けます。」というビデオの説明を聞いた後、さっそく、鏡を見ながらやってみました。大きな口を開けて「ア、イ、ウ、エ、オ」。大きな声が、1年生の教室から聞こえてきました。よい声を出すための練習をした1年生は、その成果を、来週の月曜日の「6年生を送る会」で発表します。
卒業まであと16日です。
とても暖かな一日でした。今日は、校区総代さん、PTA会長さんと一緒に卒業アルバム用の写真を撮りました。6年生は背筋をピンと伸ばし、晴れやかな顔をして写っています。卒業の日まであと16日です。3月1日は「卒業生を送る会」があります。在校生は6年生に喜んでもらおうと準備を着々と進めています。卒業生がいれば新入生がいます。午前中、南部保育園の年長さんが藤尾山登山をしました。登り切った後の子ども達はにこにこ笑顔でした。
俳句教室がありました。
2月24日 水曜日
第3回田原南部小「俳句大賞」の表彰がありました。大賞作品は2年生の「口あけて ふってくる雪 食べちゃった」です。「話し言葉を上手に使っていて子どもらしさがあること、雪を食べるところに雪を喜んでいる気持ちがでているところ、リズミカルであるところがよい。」と講師の山田先生が講評してくれました。表彰式の後、低学年と高学年に分かれて俳句教室をしました。今回は、指定の言葉があり、低学年は「たんぽぽ」、高学年は「春風」「山」を入れて俳句を作りました。作った俳句をもっとよくするにはどうしたらよいか、アドバイスをもらいました。
4羽のうさぎがいます。
玄関前の梅の花はもうすぐ満開です。秋に植えたパンジーもきれいに咲き始めました。4羽のうさぎも暖かい春の光を感じて小屋から出て元気に駆け回っていました。3年生が飼育しているうさぎには、「ゆき」「ちびゆき」「チコ」「ミルク」と名前があり、子ども達はそれぞれ見分けることができます。また、それぞれの性格も把握しています。先週の「命の集会」で飼育の様子・思いを発表しました。そして、「うさぎの命」は3年生に委ねられていることも。1年間うさぎの飼育を通して、命の尊さを実感した3年生です。
平成22年度前期役員認証式がありました。
今日は平成22年2月22日です。2の数字が並んだ切符・チケットなどを買い求める人に取材しているニュースがありました。今日の学校のニュースは、児童会の平成22年度前期役員認証式があったことです。新会長が決意を力強くみんなに伝えました。後期役員(6年生)と来週から交代します。今日から6年生役員は新役員に、心構え、仕事の役割・手順など教え伝えていく期間になります。新役員は、受け継ぎをしっかりして、今年以上に児童会活動が活発になるよう期待しています。
「命の集会」がありました。
3・4時間目に愛鳥みどり委員会が中心となって「命の集会」がありました。命について考える機会であり思いやりの気持ちを育てたり、感謝の気持ちを表す集会です。①手話をつけての歌 ②学年代表によるメッセージの発表 ③3年生によるうさぎ飼育の苦労やうれしい話・作文・寸劇・クイズの発表 ④絵本の朗読 ⑤ありがとうコールをしました。その後、珠藻荘勤務の田中さんにお話しをしてもらいました。子ども達は、経験したことや思いを話してくれる田中さんの顔を見ながら、また、うなずきながら真剣に聞いていました。田中さんが帰るときに、「とてもよい集会でしたね。機会があればいつでも声をかけてください。」と言ってくださいました。
児童会役員立合演説会・選挙がありました。
一週間前から、児童会役員選挙立候補者の選挙ポスターが掲示されていました。今日の5時間目は、立合演説会でした。12人の立候補者と推薦責任者が、役員になったら何をしたいか堂々とみんなの前で発表しました。聞いている子ども達も静かに聞いていました。きっと演説を聞いて誰に一票を入れようかと悩んでいたのだと思います。引き続き、3年生から順に用紙をもらい、投票をしました。認証式は22日(月)になります。
1年生親子給食、しいたけ植菌作業をしました。
今日は、1年生の親子給食の日です。給食センターの栄養士さんから、「給食のマナーや田原産の食材について」のお話しがありました。クイズもありましたが、答えは明日の給食の時間にわかるそうです。いつもよりお行儀よく食べていた1年生だったようです。給食後は、親子でしいたけ植菌作業です。説明を聞いたあと、一人3本の木にしいたけの菌を植えました。また、ラベルもつけました。
4年生の新出漢字は200字です。
2月16日 火曜日
書写の時間、4年生は新出漢字200字を練習しています。「筆順を間違えないように・字のバランスに注意して・ていねいにはやく書けるように」とめあてを決めて練習しています。今日の時間の要注意の漢字は、筆順では「別」「試」、バランスでは「象」「児」、点の忘れで「博」の字です。その都度正しく直して書きました。集中して書いていたので、終わった後に「手が痛くなった。」「手に鉛筆のあとがついた。」と子ども達は口々に言ってました。でも、まだ全部終わっていません。
アメリカの手話を教えてもらいました。
ALTのシャノン先生がアメリカの手話で、「私は楽しいです。」「私は悲しいです。」「お腹が空いています。」など教えてくれました。シャノン先生のジェスチャーをまねて、1、2年生も一生懸命手を動かします。A~Zまで一つ一つの文字にも手話の形があり、写真の手話は「K]を表しています。また、ピンク色の紙に自分の手の形をなぞり、はさみで切り取り手を作りました。その紙の手の中指と薬指を曲げれば「I LOVE YOU」の形です。そして、白い紙でハートをつくり、その手の中に貼りました。
委員会活動の日です。
6時間目は委員会活動です。放送委員会の常時活動は、朝は今日一日の予定を伝えるために、昼は給食の時に放送をします。今日の昼の放送は、各委員会からのお知らせがありました。その後で俳句集の中から参考作品を読みました。次に2・4・6年の俳句を紹介しました。2年生の作品「菜の花が 風にゆらゆら わらってる」の句は、一面菜の花の黄色いジュータンの風景が目に浮かんできました。
鈴木先生、ありがとうございました。
今日は暖かい日です。保護者とともに6年生は、田原中学校の入学説明会に行く日です。6年生が生まれた平成10年から田原南部小学校に赴任した鈴木明美先生が昨日で勤務が終了しました。養護教諭として10年、スクールアシスタントで2年お勤めをしていただきました。鈴木先生、長い間ありがとうございました。
なわとび集会がありました。
今日は少し寒かったけれど風もなく、縄跳びをするのに最高の日でした。サンサンタイムには運動場で、ふじお班に分かれて長縄跳びです。それぞれの班が大きな声を出し合い、心一つにして跳びました。3時間目は、体育館で短縄跳びです。自分でエントリーした種目に自己ベストが出るよう集中して跳んでいました。跳び終わった後は、「暑い」「つかれた」とやり遂げたという笑顔がどの子にも見られました。
新入学児童体験入学がありました。
2月8日 月曜日
新入学児童体験入学がありました。かわいい年長児さんが保護者と一緒にがんばり坂を歩いてきました。どの子もにこにこ、早く入学したいなあという顔です。1年生の授業を参観しました。年長さんはちょっと緊張しているようでしたが、1年生はちょっと誇らしげの様子です。その後、年長さんは2年生と一緒に体育館でゲームをしました。
田原市小学校音楽会がありました
田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。朝バスに乗る時には雪が降っている寒い日でしたが、元気に子ども達はバスに乗り出発しました。南部小学校は6番めの演奏。指揮者の宮川先生が月曜日の朝会で、「南部小のみんなには、絆があります。心を一つにして、美しい音を、客席に届けようというめあてが達成できました。」とお話ししてくれました。今までで一番よい演奏ができ、ますます絆を深めることができました。
心一つにして、最後の練習をしました。
昨日の演奏を聴いた1年生の日記に「きれいなおとでした。ぼくも四年生になったらああいうふうにえんそうをしたいです。」と書いてありました。今日は、安藤先生に教えてもらったことを思い出して、最後の練習しました。また、入退場の仕方も練習しました。運動部活と音楽部活を両立させてきた48人。特に6年生にとって、明日の音楽会は最後の部活動の日・晴れ舞台の日です。みんなで心一つにして、精一杯演奏してきましょう。
音楽部が演奏披露をしました
音楽部の演奏披露がありました。「48人、一人ひとりがみんなに合わせることが大事。楽しんで演奏を。緊張するかもしれないけれど頑張って。」と校長先生から、エールをもらいました。3年生は、楽器を用意するところから真剣に見、演奏を聴いていました。4月から音楽部に入り演奏するんだという意気込みを感じました。音楽部は演奏後、安藤先生に音楽会前の最後の指導をしてもらいました。
なわとびの練習をしています。
2月3日 水曜日
昼休みは、ふじお班(縦割り班)で長縄跳びの練習です。5・6年生は、低学年がリズムをとれるように「いち・にい・さん・し・・・・」と大きな声で数えながら、大きく縄を回しています。来週9日(火)に縄跳び集会があります。個人種目も練習をしています。5時限の放課には、6年生が担任の岩田先生に挑戦をしていました。さてさて結果はどうだったでしょう。
音楽会が迫ってきました。
3日後に迫った、音楽会。4・5・6年48人の顔つき・姿勢が変わっていました。演奏をしているとき、入退場の説明を聞いているとき等とても真剣です。「心一つに・きれいな音」を目標にしている音楽部。この48人で演奏できるのもあとわずかです。目標が達成できるように、残り少ない練習時間を大切にして、当日を迎えましょう。
卒業記念作品を制作中です。
「一月は行く 二月は逃げる 三月は去る」と言われように、月日の経つのがとても早く感じられる3学期です。6年生は、3月19日(金)卒業式まで登校する日にちは34日となりました。学校には、今までの卒業記念作品がたくさん飾ってあります。今年卒業する12人の子ども達も卒業記念作品を制作し始めました。完成したら、玄関に飾る予定です。
正しいはしの持ち方ができていますか?
1月29日 金曜日
1月24日~30日は学校給食週間です。日頃、子ども達の給食の様子を見ていると気になることがあります。それは、はしの持ち方です。そこで、全校豆つかみ大会を23日に行いました。また、保健室の廊下に正しいはしの持ち方やはしの使い方でやってはいけないことが掲示してあります。「こんなのしないよ。」「これはいかんの。」等の声が。子ども達の関心を集めている掲示物です。
毎日、活動する給食委員です。
毎日、給食委員が配膳室の前にある栄養指導板に献立を書き、材料の栄養と働きを示してくれます。また、給食当番の服装チェックをしたり、消毒液を一人ひとりの手にかけてくれます。今日の献立は、「地元野菜のポトフ・ハンバーグ・ミニトマト・ライスバターロール・コーヒーとう」でした。給食週間には、地元の食べものをたくさん使って給食を作ってくれています。
ぶくぶく、今日はフッ素洗口の日です。
1月24日~30日は学校給食週間です。今日の献立は、郷土の料理「はちはい豆腐」と「キャベツ入りミンチカツ・ごはん・味つけのり・牛乳」です。今日は歯みがきの後に「フッ素洗口」をする日です。係さんが名前の書いてあるコップにフッ素洗口液を入れ、配ってくれました。音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。そして、音楽が終わったら液をはき出し終了です。フッ素洗口後30分は、お茶や水は飲むことができません。
冬の俳句を掲示してあります。
2年生の廊下に掲示してある俳句です。土曜日の授業参観の時にお母さん方から、「きれいだねえ。」「冬の俳句になっているね。」「こんなにお年玉をもらっているんだね。」等々、声が聞こえてきました。来月1・2年生は「俳句教室」があります。今度は、どんな俳句を詠むのか楽しみです。今、廊下には、全校児童の冬の作品が掲示してあります。
家庭教育学級を開催しました。
1時間目は授業参観、2時間目は3年生の学芸会劇「さる酒」の上演です。3年生の今週は藤尾山登山、劇の練習、昼放課は長縄飛びの練習と、とてもハードでしたがみんな頑張りました。劇は笑いを誘ったり、熱演に大きな拍手を会場からもらいました。今、学校給食週間なので、3・4時間目、子ども達は給食の歴史やはしの正しい持ち方などを学び、保健給食委員会主催による「全校豆つかみ大会」をしました。保護者の方々は校区健全育成会による家庭教育講演会「今、家庭や地域で求められる教育力」と題して、鈴木眞雄先生のお話しをお聞きしました。
藤尾山登山の最終日です。
今日も元気に登山にチャレンジです。ほとんどの全校児童が山頂まで登ることができました。山頂から青い空、青い海、緑の田畑、白いハウスが眺められます。遠くには雪の南アルプスが見えます。毎日、富士山が見えるかどうかが話題でしたが、今年は一度ぼんやりと見ることができました。家でもお父さんやお祖父さんが「富士山を見たことがあるよ。」と話をしてくれるそうです。子ども達には小学校6年間の藤尾山登山の中で、はっきりと見える富士山を一度は見せてあげたいものです。
トヨタ自動車(株)田原工場見学に行きました。
5年生がトヨタ自動車(株)田原工場の見学に行きました。当初は、11月の社会見学でスズキ自動車湖西工場に行く予定でしたが、インフルエンザの影響のため延び延びになっていました。スズキ自動車の工場見学の受け入れは昨年12月まででしたが、ちょうどトヨタ自動車(株)田原工場の見学が1月から再開されたため、本日やっと工場見学に行くことができました。子どもたちは第1組立工場のラインの上で、車の部品が次々と取り付けられていく様子にびっくり。思わず「わあ、すごい!」と声がもれてきました。
交通事故に遭わないよう気をつけます。
今日は、「交通事故0の日」です。地区の方々に見守ってもらい登校しました。低学年の下校は、交通指導員さんに見守り指導していただきます。3年生の代表の児童に合わせて、みんなで「交通のきまり」を唱え、交通事故に遭わないようにみんなで気をつけて帰ります。
頑張っています!音楽部活。
1月19日 火曜日
2月6日(土)に渥美文化会館で小学校音楽会が終日開催されます。田原南部小学校は、午前の部で演奏です。音楽会が間近になってきたので、練習にも熱が入ってきました。6時間目が終わると4年生以上は音楽室に向かいます。きれいな音が出るようにと意識しながら、また、48人の心が一つになって演奏できるようにと練習しています。演奏曲は「バケイション」と「コパカバーナ」です。
夢は見るものでなく実現させるもの
1月18日 月曜日
月曜朝会があり、校長先生と元気に朝のあいさつをしました。先週はインフルエンザの影響があり、欠席・学年閉鎖がありましたが、今日は全校児童がそろいました。校長先生が相撲の話しをしてくれました。子ども達の好きなスポーツはサッカーや野球で、相撲には関心が無いようでしたが、「魁皇」や「早瀬川」の話しを真剣に聞いていました。「早瀬川」は福江中学校の時の、校長先生の教え子。お相撲さんになりたくて、夢を実現させるために努力を惜しまなかった話しをしてくれました。今日の取り組みの勝敗はどうだったでしょう。新聞で見てみましょう。そして、応援をしましょう。
藤尾山の頂上から富士山がぼんやりと見えました。今日は、ALTのシャノン先生もBコースにチャレンジしました。
山頂からの眺めは最高です。
登山道にピンク色の山ツツジが咲いていたり、メジロが木から木に飛んでいるのを見つけました。鳴き声も聞こえます。その中を子ども達は登ります。頂上に着くと、どの子からも「富士山は見えるかなあ?」との声が。こんなに青い空だけれど、富士山が見える辺りには靄がかかっていて、今日も残念ながら見ることはできませんでした。しかし、「あっ、お父さんがブロッコリーを採っているのが見える。」とか「家のトラックが見える。」とか「船が見えるよ。」「タンカーだよね。」と山頂からの眺めを楽しんでいました。
藤尾山登山2日目です。
1月14日 木曜日
今日はとても寒い日です。しかし、藤尾山に登ると体が熱くなってきます。頂上から眺める景色は最高です。でも、今日も富士山は見られませんでした。昨日は全員一周でしたが、今日からは自分のペースで登山に挑戦です。時間内に2周回る元気な子ども達がいます。藤尾山の登山道は急。登りはしんどいですが、一歩一歩足を運びながら登ります。下りはロープにつかまりながら、慎重に下りる子、飛ぶように下りる子とそれぞれの下り方があるようです。インフルエンザによる学年閉鎖をしていた4年生も、明日から参加します。田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp