田原市立田原南部小学校
ブログ
月曜朝会
11月30日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「人権週間」についてでした。
毎年12月4日~10日までを「人権週間」と決め、いろいろな運動をしています。世界人権宣言のはじめには、「私たちは人間として、誰もが同じように認め合い、尊敬しあい、家族のように仲良くしなければいけません。」と書かれています。世界中の人々が、こんな当たり前のことをわざわざ誓い合っているのはなぜでしょう。それは、当たり前のことが守られていないからです。
みなさんの身の回りで、背の高さや体重で「ちび」「でぶ」といって笑う、男のくせに・女だからといって差別する、気に入らないから無視する、そういうことはありませんか?どれも人権を無視した絶対してはいけない行いです。田原南部小学校から、いじめや差別をなくしていきましょう。
本日紹介した絵本のタイトルは「ええところ」、作者はくすのきしげのりさんです。同じ作者の絵本「へなちょこ」も図書室にあります。どちらも素敵な内容です。よかったらどうぞ。
今日の月曜朝会の先生の話は、「人権週間」についてでした。
毎年12月4日~10日までを「人権週間」と決め、いろいろな運動をしています。世界人権宣言のはじめには、「私たちは人間として、誰もが同じように認め合い、尊敬しあい、家族のように仲良くしなければいけません。」と書かれています。世界中の人々が、こんな当たり前のことをわざわざ誓い合っているのはなぜでしょう。それは、当たり前のことが守られていないからです。
みなさんの身の回りで、背の高さや体重で「ちび」「でぶ」といって笑う、男のくせに・女だからといって差別する、気に入らないから無視する、そういうことはありませんか?どれも人権を無視した絶対してはいけない行いです。田原南部小学校から、いじめや差別をなくしていきましょう。
本日紹介した絵本のタイトルは「ええところ」、作者はくすのきしげのりさんです。同じ作者の絵本「へなちょこ」も図書室にあります。どちらも素敵な内容です。よかったらどうぞ。
耐寒訓練
11月27日(金)
今週24日(火)から耐寒訓練が始まっています。今日で4日目です。
今年はコロナ対策のため、月・木曜日は1・3・6年、火・金曜日は2・4・5年、水曜日を予備日として行っています。例年のような寒さではないので、寒さに耐えてという感じではなく、ぽかぽか陽気の中で楽しく走っている感じです。朝や昼休みにも走っている子が増えてきました。
12月10日(木)の持久走大会まで続きます。走っていて苦しいときもあると思いますが、くじけず、仲間とともに励まし合ってがんばりましょう。
今週24日(火)から耐寒訓練が始まっています。今日で4日目です。
今年はコロナ対策のため、月・木曜日は1・3・6年、火・金曜日は2・4・5年、水曜日を予備日として行っています。例年のような寒さではないので、寒さに耐えてという感じではなく、ぽかぽか陽気の中で楽しく走っている感じです。朝や昼休みにも走っている子が増えてきました。
12月10日(木)の持久走大会まで続きます。走っていて苦しいときもあると思いますが、くじけず、仲間とともに励まし合ってがんばりましょう。
学校公開日
11月26日(木)
1~4時間目まで、学校公開を行いました。これまで、授業参観を行うことができなかったので、本年度はじめての授業公開でした。おうちの方が見に来てくれたことで、子どもたちは、いつも以上にはりきっていたように感じました。平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
1~4時間目まで、学校公開を行いました。これまで、授業参観を行うことができなかったので、本年度はじめての授業公開でした。おうちの方が見に来てくれたことで、子どもたちは、いつも以上にはりきっていたように感じました。平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
第1回学校保健委員会
11月26日(木)
午後からは、テーマ「今日も一日がんばろう」~朝ごはんでキックオフ~のもと、学校保健委員会が開かれました。講師には、名古屋グランパスエイト食育アドバイザーの森裕子さんをお招きしました。
はじめに保健給食委員会の子たちが、朝ごはんチェックの結果を発表しました。田原南部小学校の子たちは、きちんと朝ごはんは食べているもののバランスよく食べている子は少ないことなど、スライドを用いてわかりやすく発表していました。
次に講師の森さんから、朝ごはんの大切さやバランスの良い食事について、クイズや動画を取り入れながら、わかりやすくお話ししていただきました。元気ごはんは、主食(エネルギー)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン、ミネラル)の3つをそろえること、嫌いなものは食べる努力や工夫をしてみること、夕食前におなかが空いたら砂糖や油がふくまれていないものを食べるとよいことなどを教えてもらいました。今日の話を聞いて、やってみようと思ったことをおうちでできるといいですね。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
午後からは、テーマ「今日も一日がんばろう」~朝ごはんでキックオフ~のもと、学校保健委員会が開かれました。講師には、名古屋グランパスエイト食育アドバイザーの森裕子さんをお招きしました。
はじめに保健給食委員会の子たちが、朝ごはんチェックの結果を発表しました。田原南部小学校の子たちは、きちんと朝ごはんは食べているもののバランスよく食べている子は少ないことなど、スライドを用いてわかりやすく発表していました。
次に講師の森さんから、朝ごはんの大切さやバランスの良い食事について、クイズや動画を取り入れながら、わかりやすくお話ししていただきました。元気ごはんは、主食(エネルギー)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン、ミネラル)の3つをそろえること、嫌いなものは食べる努力や工夫をしてみること、夕食前におなかが空いたら砂糖や油がふくまれていないものを食べるとよいことなどを教えてもらいました。今日の話を聞いて、やってみようと思ったことをおうちでできるといいですね。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
1年 体育
11月19日(木)
今日の1年生の体育は、サッカーでした。
まず、二人組でパスをしました。はじめてサッカーボールをける子もいて、上手に相手にボールが渡らず、ボールがあちこちに転がってしまいました。次に、ネットに向かって、順番に力一杯ボールをけりました。力の入れ方がとても難しそうでした。
今日の1年生の体育は、サッカーでした。
まず、二人組でパスをしました。はじめてサッカーボールをける子もいて、上手に相手にボールが渡らず、ボールがあちこちに転がってしまいました。次に、ネットに向かって、順番に力一杯ボールをけりました。力の入れ方がとても難しそうでした。
学芸会
11月14日(土)
今日は、学芸会が行われました。群読、器楽、歌など、学習したことを中心に各学年が工夫を凝らした内容でした。予行練習の時より素晴らしい演技、演奏でした。テーマ「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」のとおり、おうちの人たちに感動のハーモニーを届けられたことでしょう。
1年生 群読
2年生 群読 歌
3年生 歌 器楽
4年生 群読 学習発表
5年生 器楽
6年生 器楽
今日は、学芸会が行われました。群読、器楽、歌など、学習したことを中心に各学年が工夫を凝らした内容でした。予行練習の時より素晴らしい演技、演奏でした。テーマ「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」のとおり、おうちの人たちに感動のハーモニーを届けられたことでしょう。
1年生 群読
2年生 群読 歌
3年生 歌 器楽
4年生 群読 学習発表
5年生 器楽
6年生 器楽
5年 ペープサート
11月12日(木)
朝の音読タイムの時間を使って、5年生の有志の子たちが、1年生から3年生の子たちのために、ペープサート(紙人形劇)を行ってくれました。物語「注文の多い料理店」の進行に合わせて、人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを上手に動かして演じていました。動く紙人形やストーリーが気になって、集中して見入っていました。
朝の音読タイムの時間を使って、5年生の有志の子たちが、1年生から3年生の子たちのために、ペープサート(紙人形劇)を行ってくれました。物語「注文の多い料理店」の進行に合わせて、人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを上手に動かして演じていました。動く紙人形やストーリーが気になって、集中して見入っていました。
6年 バイキング給食
11月11日(水)
今日は、6年生が給食センターに出かけ、バイキング給食を行いました。卒業する6年生のために行っていただいている恒例行事です。施設内の見学の後、おにぎり・パン・スープ・鶏の唐揚げ・ごま和え・ウインナー・ブロッコリー、ミニトマト・ケーキ・デザートと豪華メニューを楽しみました。鶏の唐揚げは、給食センターでしか食べられないスペシャルメニューだそうです。バイキングなのでおかわりもでき、全員がおかわりをしていて大満足でした。
今日は、6年生が給食センターに出かけ、バイキング給食を行いました。卒業する6年生のために行っていただいている恒例行事です。施設内の見学の後、おにぎり・パン・スープ・鶏の唐揚げ・ごま和え・ウインナー・ブロッコリー、ミニトマト・ケーキ・デザートと豪華メニューを楽しみました。鶏の唐揚げは、給食センターでしか食べられないスペシャルメニューだそうです。バイキングなのでおかわりもでき、全員がおかわりをしていて大満足でした。
学芸会予行
11月10日(火)
本番のプログラムに従って、学芸会の予行練習を行いました。これまでの練習とは違い、衣装を着て、照明もつけ、みんなに見てもらえるということで、とっても緊張して、でも一生懸命に演技する姿がありました。他の学年の演技を見る態度もよかったです。今日の反省をふまえて、仲間と協力して残り3日間でさらに良いものにしていきましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
本番のプログラムに従って、学芸会の予行練習を行いました。これまでの練習とは違い、衣装を着て、照明もつけ、みんなに見てもらえるということで、とっても緊張して、でも一生懸命に演技する姿がありました。他の学年の演技を見る態度もよかったです。今日の反省をふまえて、仲間と協力して残り3日間でさらに良いものにしていきましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学芸会練習③
11月9日(月)
いよいよ今週の土曜日が本番です。日に日に練習にも熱が入ってきました。今日は、気温が上がらず寒い日になりました。体調管理をしっかりと行い、本番に臨みましょう。
今日は4年生と3年生の紹介です。
4年生は、群読と学習発表です。群読は「おとなマーチ」阪田寛夫さんの作品です。「おとなマーチ」では、大人へのあこがれの気持ちを表現します。学習発表は「黒河湿地クイズ」です。総合的な学習の時間で調べた、黒河湿地の珍しい生き物をクイズ形式で紹介します。
3年生は、合唱と器楽です。合唱「ドレミの歌」では、36人が心を一つに美しい歌声を響かせます。器楽では「エーデルワイス」を、3年生から始めたリコーダーと打楽器を使って音程に気をつけて演奏します。舞台を大きく使った演奏にご期待ください。
明日は予行練習です。どんな演技になるかとても楽しみです。
いよいよ今週の土曜日が本番です。日に日に練習にも熱が入ってきました。今日は、気温が上がらず寒い日になりました。体調管理をしっかりと行い、本番に臨みましょう。
今日は4年生と3年生の紹介です。
4年生は、群読と学習発表です。群読は「おとなマーチ」阪田寛夫さんの作品です。「おとなマーチ」では、大人へのあこがれの気持ちを表現します。学習発表は「黒河湿地クイズ」です。総合的な学習の時間で調べた、黒河湿地の珍しい生き物をクイズ形式で紹介します。
3年生は、合唱と器楽です。合唱「ドレミの歌」では、36人が心を一つに美しい歌声を響かせます。器楽では「エーデルワイス」を、3年生から始めたリコーダーと打楽器を使って音程に気をつけて演奏します。舞台を大きく使った演奏にご期待ください。
明日は予行練習です。どんな演技になるかとても楽しみです。
学芸会練習②
11月6日(金)
学芸会まであと1週間となりました。練習をやるたびに上手になってきています。
今日は、1年生と6年生の内容を紹介します。
1年生は、群読です。「あいうえお・ん」「きりなしうた」「おがわのマーチ」「ヤダくん」「まつりだ わっしょい」をリズムに乗って、明るく楽しく行います。
6年生は、器楽です。リコーダー演奏による「木星」、金管合奏による「上を向いて歩こう」です。小学校最後の学芸会で、15人が素敵な音色を響かせます。
学芸会まであと1週間となりました。練習をやるたびに上手になってきています。
今日は、1年生と6年生の内容を紹介します。
1年生は、群読です。「あいうえお・ん」「きりなしうた」「おがわのマーチ」「ヤダくん」「まつりだ わっしょい」をリズムに乗って、明るく楽しく行います。
6年生は、器楽です。リコーダー演奏による「木星」、金管合奏による「上を向いて歩こう」です。小学校最後の学芸会で、15人が素敵な音色を響かせます。
学芸会練習
11月5日(木)
14日(土)の学芸会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今年のテーマは「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような学芸会はできませんが、限られた練習時間の中で、内容を工夫しながら取り組んでいます。当日は、お子さんの学年しか観覧していただけませんので、各学年の内容を、今後、ブログで紹介していきたいと思います。
5年生は器楽です。「ギャラクシー・銀河を超え」「ラバンバ・リボンのおどり」「威風堂々」の3曲です。それぞれ、クラッピング(手拍子)、いろいろな楽器、リコーダーで合奏します。
2年生は、群読「空にぐうんと手をのばせ」の中で、「にじ」「僕たちの歌」「世界中のこどもたちが」「はじめの一歩」を元気よく歌います。
14日(土)の学芸会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今年のテーマは「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような学芸会はできませんが、限られた練習時間の中で、内容を工夫しながら取り組んでいます。当日は、お子さんの学年しか観覧していただけませんので、各学年の内容を、今後、ブログで紹介していきたいと思います。
5年生は器楽です。「ギャラクシー・銀河を超え」「ラバンバ・リボンのおどり」「威風堂々」の3曲です。それぞれ、クラッピング(手拍子)、いろいろな楽器、リコーダーで合奏します。
2年生は、群読「空にぐうんと手をのばせ」の中で、「にじ」「僕たちの歌」「世界中のこどもたちが」「はじめの一歩」を元気よく歌います。
朝会
11月2日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。
今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。
今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。
今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。
歯科検診
10月29日(木)
学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。
学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。
2年体育 「お話マット」
10月27日(火)
2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。
2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。
親子環境整備作業
10月24日(土)
秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。
秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。
観劇会
10月24日(土)
人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。
人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。
就学時健診
10月21日(水)
来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。
来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。
5年 イチゴの苗植え
10月21日(水)
5年生が、温室にイチゴ(章姫)の苗を植えました。今年も保護者の方に協力していただきました。はじめに耕運機で土を耕し、肥料を入れました。次に、くわや木の板を使って畝作りを教えてもらいました。そして、いよいよ苗植えです。イチゴが下に垂れ下がるように苗を斜めに植えると良いことを教えてもらい、実際にみんなで植えました。冬にはおいしいイチゴが食べられます。それまでお世話をしていきます。
5年生が、温室にイチゴ(章姫)の苗を植えました。今年も保護者の方に協力していただきました。はじめに耕運機で土を耕し、肥料を入れました。次に、くわや木の板を使って畝作りを教えてもらいました。そして、いよいよ苗植えです。イチゴが下に垂れ下がるように苗を斜めに植えると良いことを教えてもらい、実際にみんなで植えました。冬にはおいしいイチゴが食べられます。それまでお世話をしていきます。
読み聞かせの会(1年・2年・4年・6年)
10月21日(水)
読み聞かせの会2日目。今日は、中央図書館から3名の方に来ていただきました。
1、2年生は読み聞かせを、4、6年生はブックトークを行いました。今日も、学年に応じてさまざまな本を紹介してくれました。親子読書週間は終わっていますが、この機会に興味をもった本を読んでみるのもいいですね。
読み聞かせの会2日目。今日は、中央図書館から3名の方に来ていただきました。
1、2年生は読み聞かせを、4、6年生はブックトークを行いました。今日も、学年に応じてさまざまな本を紹介してくれました。親子読書週間は終わっていますが、この機会に興味をもった本を読んでみるのもいいですね。
読み聞かせの会(3年・5年)
10月20日(火)
今日と明日の2日間は、田原市中央図書館の方をお招きして、読み聞かせの会が開かれます。今日は、3年生と5年生の日でした。3年生のテーマは「野菜」で、3冊の絵本を読んでくれました。どの子も真剣に聞き入っていました。5年生のテーマは「家族」で、7冊の本を紹介してくれました。それぞれの本の一部を読んだあと、感想を発表し合っていました。秋の夜長に、本を読みたくなりました。
今日と明日の2日間は、田原市中央図書館の方をお招きして、読み聞かせの会が開かれます。今日は、3年生と5年生の日でした。3年生のテーマは「野菜」で、3冊の絵本を読んでくれました。どの子も真剣に聞き入っていました。5年生のテーマは「家族」で、7冊の本を紹介してくれました。それぞれの本の一部を読んだあと、感想を発表し合っていました。秋の夜長に、本を読みたくなりました。
月曜朝会
10月19日(月)
今日の月曜朝会では、豊川閣絵画・書道コンクールで入選した4名の子たちの表彰がありました。先生の話は、「五感」についての話でした。目や耳、におい、肌触り、そして食欲の秋ですから味わいなど、「五感」を研ぎ澄ませて、自分の好きな秋を見つけられたらいいですね。
今日の月曜朝会では、豊川閣絵画・書道コンクールで入選した4名の子たちの表彰がありました。先生の話は、「五感」についての話でした。目や耳、におい、肌触り、そして食欲の秋ですから味わいなど、「五感」を研ぎ澄ませて、自分の好きな秋を見つけられたらいいですね。
修学旅行
10月14日(水)~15日(木)
6年生が1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気が良く、すばらしい旅行になりました。
1日目は、法隆寺と東大寺。法隆寺では、金堂や五重塔のある西院伽藍から夢殿のある東院伽藍を見学しました。大宝蔵院では、有名な夢違観音や玉虫厨子などを見ました。東大寺では、仁王像や大仏の迫力に圧倒されました。奈良公園では、コロナ禍でやや野生化したシカと戯れました。
出発式 いってきます
法隆寺
東大寺 鼻の穴くぐりはできません 残念
奈良公園 しかせんべいを持つとシカが集まってきます
その後、京都へ移動し、旅館近くの今井半念珠さんで「念珠づくり体験」をしました。色や配置を考えながら、オリジナルの念珠を何個も作っていました。7個も作った子がいました。旅館では、京風の夕食をたべ、お風呂に入り、友達と楽しい夜を過ごしました。
念珠づくり体験 みんな真剣です
旅館にて
2日目は、清水寺、二条城、平等院。ゆっくり休めた旅館を出て、まず向かったのが清水寺です。朝一番だけあって、門前通りはガラガラです。工事中の清水の舞台から京都の町を眺めました。水は飲めませんでしたが、音羽の滝にも行きました。お楽しみの買い物をして、二条城へ向かいました。二条城では、うぐいす張りの廊下を歩いて、二の丸御殿を巡りました。大政奉還が行われた大広間はとても豪華でした。昼食のカツカレーを食べた後、最後に向かったのが平等院。一万円札や10円玉に描かれている鳳凰や鳳凰堂を間近にみることができました。キンモクセイの甘い香りにつつまれていました。
旅館を出発 お世話になりました
清水寺 舞台は工事中でしたが、眺めは最高でした
二条城 うぐいす張りのしくみを下から確認しました
平等院 鳳凰が確認できますか?
解散式 あたりはすっかり暗くなっています
修学旅行のテーマの
れ 歴史を学ぼう
い いっぱい思い出つくろう
わ 笑って楽しい2日間
が、達成できたのではないでしょうか。大きな病気や事故もなく、天候にも恵まれ、たっぷり楽しめた2日間になりました。
6年生が1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気が良く、すばらしい旅行になりました。
1日目は、法隆寺と東大寺。法隆寺では、金堂や五重塔のある西院伽藍から夢殿のある東院伽藍を見学しました。大宝蔵院では、有名な夢違観音や玉虫厨子などを見ました。東大寺では、仁王像や大仏の迫力に圧倒されました。奈良公園では、コロナ禍でやや野生化したシカと戯れました。
出発式 いってきます
法隆寺
東大寺 鼻の穴くぐりはできません 残念
奈良公園 しかせんべいを持つとシカが集まってきます
その後、京都へ移動し、旅館近くの今井半念珠さんで「念珠づくり体験」をしました。色や配置を考えながら、オリジナルの念珠を何個も作っていました。7個も作った子がいました。旅館では、京風の夕食をたべ、お風呂に入り、友達と楽しい夜を過ごしました。
念珠づくり体験 みんな真剣です
旅館にて
2日目は、清水寺、二条城、平等院。ゆっくり休めた旅館を出て、まず向かったのが清水寺です。朝一番だけあって、門前通りはガラガラです。工事中の清水の舞台から京都の町を眺めました。水は飲めませんでしたが、音羽の滝にも行きました。お楽しみの買い物をして、二条城へ向かいました。二条城では、うぐいす張りの廊下を歩いて、二の丸御殿を巡りました。大政奉還が行われた大広間はとても豪華でした。昼食のカツカレーを食べた後、最後に向かったのが平等院。一万円札や10円玉に描かれている鳳凰や鳳凰堂を間近にみることができました。キンモクセイの甘い香りにつつまれていました。
旅館を出発 お世話になりました
清水寺 舞台は工事中でしたが、眺めは最高でした
二条城 うぐいす張りのしくみを下から確認しました
平等院 鳳凰が確認できますか?
解散式 あたりはすっかり暗くなっています
修学旅行のテーマの
れ 歴史を学ぼう
い いっぱい思い出つくろう
わ 笑って楽しい2日間
が、達成できたのではないでしょうか。大きな病気や事故もなく、天候にも恵まれ、たっぷり楽しめた2日間になりました。
月曜朝会
10月12日(月)
今日の月曜朝会では、昨日行われたバスケットボール大会と本をたくさん読んだ子(多ページ読破者)の表彰がありました。
先生の話は「秋の虫クイズ」でした。実際の鳴き声から虫の名前を考えたり、音を出す場所や音を聞きとる場所を答えたりしました。虫は、羽や足をこすって音を出していることや音を聞きとる場所は腕にあることを知りました。秋の夜、虫の音に耳を傾けてみるといいですね。
また、今日から4年生に新しい仲間が一人増え、全校児童が167人になりました。
今日の月曜朝会では、昨日行われたバスケットボール大会と本をたくさん読んだ子(多ページ読破者)の表彰がありました。
先生の話は「秋の虫クイズ」でした。実際の鳴き声から虫の名前を考えたり、音を出す場所や音を聞きとる場所を答えたりしました。虫は、羽や足をこすって音を出していることや音を聞きとる場所は腕にあることを知りました。秋の夜、虫の音に耳を傾けてみるといいですね。
また、今日から4年生に新しい仲間が一人増え、全校児童が167人になりました。
バスケットボール大会 結果
10月11日(日)
男子 優勝
対 大草小 13対10 勝ち
対 伊良湖岬小 26対18 勝ち
女子 3位
対 大草小 5対12 惜敗
対 伊良湖岬小 4対11 惜敗
男女ともに練習してきたことが試合で出せました。ファールも少なくフェアプレーで試合に臨む姿がすばらしかったです。
男子 優勝
対 大草小 13対10 勝ち
対 伊良湖岬小 26対18 勝ち
女子 3位
対 大草小 5対12 惜敗
対 伊良湖岬小 4対11 惜敗
男女ともに練習してきたことが試合で出せました。ファールも少なくフェアプレーで試合に臨む姿がすばらしかったです。
バスケットボール大会選手激励会
10月9日(金)
バスケットボール大会に向けて選手激励会が開かれました。5年生の音楽部の子たちが企画してくれました。ユニフォーム姿の選手たちが入場し、パス・シュートなどのパフォーマンスを披露した後、男女のキャプテンが意気込みを発表しました。「練習した成果を発揮してきます」「顧問の先生に感謝します」「優勝トロフィーを持ち帰ります」など、力強い言葉をきくことができました。その後、選手たちに向けて、応援団長が音頭をとり、1年生~4年生までの子たち全員で「三三七拍子」を行いました。心温まる応援に、選手たちはとても励まされました。
台風14号接近のため、大会は11日(日)に延期になりましたが、今日の気持ちを切らさずに、当日はがんばってほしいと思います。大会が終わった後に、「バスケットボールをやってきて良かった」「自分の力を出し切れた」そんな思いになれるといいなと思っています。「なんぶのよい子」たちの健闘を祈ります。
ペアでのパスやシュートを披露
男女キャプテンが抱負を発表
三三七拍子 ソーレッ!
バスケットボール大会に向けて選手激励会が開かれました。5年生の音楽部の子たちが企画してくれました。ユニフォーム姿の選手たちが入場し、パス・シュートなどのパフォーマンスを披露した後、男女のキャプテンが意気込みを発表しました。「練習した成果を発揮してきます」「顧問の先生に感謝します」「優勝トロフィーを持ち帰ります」など、力強い言葉をきくことができました。その後、選手たちに向けて、応援団長が音頭をとり、1年生~4年生までの子たち全員で「三三七拍子」を行いました。心温まる応援に、選手たちはとても励まされました。
台風14号接近のため、大会は11日(日)に延期になりましたが、今日の気持ちを切らさずに、当日はがんばってほしいと思います。大会が終わった後に、「バスケットボールをやってきて良かった」「自分の力を出し切れた」そんな思いになれるといいなと思っています。「なんぶのよい子」たちの健闘を祈ります。
ペアでのパスやシュートを披露
男女キャプテンが抱負を発表
三三七拍子 ソーレッ!
クラブ活動
10月8日(木)
久しぶりのクラブ活動でした。今日は、卒業アルバムの写真も撮りました。どのクラブもとても楽しそうでした。
スポーツクラブ バスケットボールを行っていました
合唱・音楽クラブ アコーディオンで「きらきら星」を演奏していました
サイエンスクラブ 双眼実体顕微鏡で結晶や泡を観察していました
ハンドメイドクラブ 染め物を行っていました。ちょうど、卒業アルバムの撮影中におじゃましました
パソコンクラブ 発表のためのスライドショーを作成していました
久しぶりのクラブ活動でした。今日は、卒業アルバムの写真も撮りました。どのクラブもとても楽しそうでした。
スポーツクラブ バスケットボールを行っていました
合唱・音楽クラブ アコーディオンで「きらきら星」を演奏していました
サイエンスクラブ 双眼実体顕微鏡で結晶や泡を観察していました
ハンドメイドクラブ 染め物を行っていました。ちょうど、卒業アルバムの撮影中におじゃましました
パソコンクラブ 発表のためのスライドショーを作成していました
2年生活科 町探検
10月6日(火)
2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。
2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。
6年社会 長篠の戦い
10月6日(火)
6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。
6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。
なわとび練習台
10月6日(火)
運動場の隅に、なわとび練習台(ジャンピングボード)を4台設置しました。練習台の上では地面に比べよく跳ねるので、さっそく2重とびに挑戦していました。バランスを取るのも難しそうでした。ちゃんと順番を守って使っていました。難しい技にも挑戦していこう。
運動場の隅に、なわとび練習台(ジャンピングボード)を4台設置しました。練習台の上では地面に比べよく跳ねるので、さっそく2重とびに挑戦していました。バランスを取るのも難しそうでした。ちゃんと順番を守って使っていました。難しい技にも挑戦していこう。
一口メッセージ表彰・後期児童会役員認証式
10月5日(月)
今日の朝会では、一口メッセージ表彰と後期児童会役員認証式がありました。
一口メッセージ表彰では、優秀賞に選ばれた各学年2名がコミュニティ協議会の中泉会長から表彰されました。優秀賞作品は、今日から市民館に掲示されます。また、全員の作品は、冊子にまとめられたものを本日配付しましたので、ご覧ください。
後期児童会役員認証式では、まず前期児童会役員一人一人から話を聞きました。その後、後期児童会役員に認証状を手渡し、会長が代表して抱負を述べました。
選挙管理委員のみなさんです。
前期児童会役員のみなさん。コロナ禍での全校遊びを工夫してくれました。
後期役員のみなさん。よろしくおねがいします。楽しい学校を作っていきましょう。
今日の朝会では、一口メッセージ表彰と後期児童会役員認証式がありました。
一口メッセージ表彰では、優秀賞に選ばれた各学年2名がコミュニティ協議会の中泉会長から表彰されました。優秀賞作品は、今日から市民館に掲示されます。また、全員の作品は、冊子にまとめられたものを本日配付しましたので、ご覧ください。
後期児童会役員認証式では、まず前期児童会役員一人一人から話を聞きました。その後、後期児童会役員に認証状を手渡し、会長が代表して抱負を述べました。
選挙管理委員のみなさんです。
前期児童会役員のみなさん。コロナ禍での全校遊びを工夫してくれました。
後期役員のみなさん。よろしくおねがいします。楽しい学校を作っていきましょう。
地域交流
10月1日(木)
今日は、特別支援学校の子との交流がありました。1月の交流から久しぶりの再開でした。
にじ組の子たちといっしょに体育館で体育の授業を行いました。跳び箱や平均台に乗ったり、ボール投げやミニハードルを跳んだりしてサーキットトレーニングを楽しみました。準備や片付けも協力してできました。
今日は、特別支援学校の子との交流がありました。1月の交流から久しぶりの再開でした。
にじ組の子たちといっしょに体育館で体育の授業を行いました。跳び箱や平均台に乗ったり、ボール投げやミニハードルを跳んだりしてサーキットトレーニングを楽しみました。準備や片付けも協力してできました。
避難訓練(学校退避訓練)
9月29日(火)
サンサンタイム(2限と3限の間の休み時間)に避難訓練を行いました。
年3回行っており、今回の避難訓練は、大地震発生により土砂災害の危険があり、第1緊急避難所(南部市民館)へ避難することを想定した訓練です。田原南部小学校の裏手にある藤尾山は急傾斜地崩壊の恐れがあり、本校は土砂災害特別警戒区域に指定されています。そのため、土砂災害の危険がある場合は、学校から退避しなければなりません。
今日の訓練では、まず、地震発生とともに机の下に身を隠し、揺れが収まった後、運動場に避難しました。その後、西駐車場を南部市民館に見立てて、学年ごと2列で移動しました。「お・は・し・も」を意識して、真剣に行うことができました。
運動場で地震が発生したら、中心に集まり身をかがめます
教室では机の下に身を隠し、頭を守ります
運動場まで避難しました。 このあと避難所まで移動です
サンサンタイム(2限と3限の間の休み時間)に避難訓練を行いました。
年3回行っており、今回の避難訓練は、大地震発生により土砂災害の危険があり、第1緊急避難所(南部市民館)へ避難することを想定した訓練です。田原南部小学校の裏手にある藤尾山は急傾斜地崩壊の恐れがあり、本校は土砂災害特別警戒区域に指定されています。そのため、土砂災害の危険がある場合は、学校から退避しなければなりません。
今日の訓練では、まず、地震発生とともに机の下に身を隠し、揺れが収まった後、運動場に避難しました。その後、西駐車場を南部市民館に見立てて、学年ごと2列で移動しました。「お・は・し・も」を意識して、真剣に行うことができました。
運動場で地震が発生したら、中心に集まり身をかがめます
教室では机の下に身を隠し、頭を守ります
運動場まで避難しました。 このあと避難所まで移動です
発育測定
9月28日(月)
今日から、発育測定を行っています。
今日は、体育館で、1時間目から3時間目に、にじ1・3組、6年生、1年生が身長、体重、視力を測りました。明日以降、他の学年も順次行っていきます。前回と比べてどうだったでしょうか。
今日から、発育測定を行っています。
今日は、体育館で、1時間目から3時間目に、にじ1・3組、6年生、1年生が身長、体重、視力を測りました。明日以降、他の学年も順次行っていきます。前回と比べてどうだったでしょうか。
月曜朝会
9月28日(月)
今日の朝会では、スポーツ少年団(軟式野球)の表彰がありました。田原市学童新人大会で2位になりました。すばらしい成績でした。よくがんばりましたね。
先生の話は、「一人でできるボール遊び」でした。簡単な技、ちょっと難しい技、とても難しい技を紹介してくれました。とても難しい技では、バスケットボールを組んだ腕と胸の間で回転させたり、人差し指の上で回転させたりする技を披露してくれました。繰り返し練習をすれば難しい技もできるようになるそうです。挑戦してみてはどうでしょうか。
今日の朝会では、スポーツ少年団(軟式野球)の表彰がありました。田原市学童新人大会で2位になりました。すばらしい成績でした。よくがんばりましたね。
先生の話は、「一人でできるボール遊び」でした。簡単な技、ちょっと難しい技、とても難しい技を紹介してくれました。とても難しい技では、バスケットボールを組んだ腕と胸の間で回転させたり、人差し指の上で回転させたりする技を披露してくれました。繰り返し練習をすれば難しい技もできるようになるそうです。挑戦してみてはどうでしょうか。
スポーツフェスティバル
9月19日(土)
曇り空の中、田原南部小スポーツフェスティバルが行われました。テーマ「仲間と協力 笑顔で楽しめ 南部フェスティバル」のもと、赤組と白組にわかれて競争遊戯や短距離走で競いました。応援合戦では、6年生を中心に息の合ったかけ声や力強い歌声を披露してくれました。300人を超える保護者・地域の方に来ていただき、子どもたちも笑顔で楽しめました。PTAの役員の方々には、前日の準備から当日の片づけまでお手伝いいただき、ありがとうございました。
開会式 距離をとって整列
3・4年 大波ジャンプ! 迫りくる大波をみんなで飛び越えます
1・2年 ダンシング玉入れ 玉入れにダンスを加えました
5・6年 重さでドーン 5㎏ピッタリ&速さで競います 消毒も
短距離走
応援合戦 6年生を中心に元気いっぱいの応援でした
曇り空の中、田原南部小スポーツフェスティバルが行われました。テーマ「仲間と協力 笑顔で楽しめ 南部フェスティバル」のもと、赤組と白組にわかれて競争遊戯や短距離走で競いました。応援合戦では、6年生を中心に息の合ったかけ声や力強い歌声を披露してくれました。300人を超える保護者・地域の方に来ていただき、子どもたちも笑顔で楽しめました。PTAの役員の方々には、前日の準備から当日の片づけまでお手伝いいただき、ありがとうございました。
開会式 距離をとって整列
3・4年 大波ジャンプ! 迫りくる大波をみんなで飛び越えます
1・2年 ダンシング玉入れ 玉入れにダンスを加えました
5・6年 重さでドーン 5㎏ピッタリ&速さで競います 消毒も
短距離走
応援合戦 6年生を中心に元気いっぱいの応援でした
応援合戦練習
9月18日(金)
スポーツフェスティバル前日です。
今日は、2時間目に開・閉会式とラジオ体操の練習、3時間目に応援合戦の練習を行いました。応援合戦の練習では、赤組・白組にわかれ、6年生が中心となって行われました。どちらも6年生のリーダーがしっかりと声をかけていました。明日の本番が楽しみです。
スポーツフェスティバル前日です。
今日は、2時間目に開・閉会式とラジオ体操の練習、3時間目に応援合戦の練習を行いました。応援合戦の練習では、赤組・白組にわかれ、6年生が中心となって行われました。どちらも6年生のリーダーがしっかりと声をかけていました。明日の本番が楽しみです。
5年 野外活動
9月10日(木)~11日(金)
5年生が、野田小学校の5年生と一緒に、愛知県民の森へ野外活動に出かけました。
1日目は、雨が降ってしまったため、散策は中止になりました。夕食のカレーライスづくりは、練習の甲斐があって、どの班もじょうずにできました。キャンプファイヤーも、雨天のためキャンドルファイヤーになりましたが、それぞれが考えたスタンツをみんなで楽しむことができました。
2日目は、天候に恵まれ、ウオークラリーを行いました。新城運動公園では、急に雨が降りだして、びしょ濡れになってしまった子もいましたが、雨はすぐにやんだので、友達と一緒に遊具で楽しく遊びました。
2日間を通して、野外活動の3つの目的「きまりを守り、仲間と協力」「友達の輪を広げる」「自然を体験」を達成することができました。
交流ゲーム 「はじめの一歩」
夕食のカレーライス
キャンドルファイヤー
朝のラジオ体操
布団の片付け
朝食 ソーシャルディスタンス
ウォークラリー
お別れの挨拶
5年生が、野田小学校の5年生と一緒に、愛知県民の森へ野外活動に出かけました。
1日目は、雨が降ってしまったため、散策は中止になりました。夕食のカレーライスづくりは、練習の甲斐があって、どの班もじょうずにできました。キャンプファイヤーも、雨天のためキャンドルファイヤーになりましたが、それぞれが考えたスタンツをみんなで楽しむことができました。
2日目は、天候に恵まれ、ウオークラリーを行いました。新城運動公園では、急に雨が降りだして、びしょ濡れになってしまった子もいましたが、雨はすぐにやんだので、友達と一緒に遊具で楽しく遊びました。
2日間を通して、野外活動の3つの目的「きまりを守り、仲間と協力」「友達の輪を広げる」「自然を体験」を達成することができました。
交流ゲーム 「はじめの一歩」
夕食のカレーライス
キャンドルファイヤー
朝のラジオ体操
布団の片付け
朝食 ソーシャルディスタンス
ウォークラリー
お別れの挨拶
おじいちゃんと台風
9月7日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、おじいちゃんと台風の話でした。小さい時に、宿題を見てくれたり、ミカンやイチジクなどを食べさせたりしてくれた優しいおじいちゃんでしたが、そんなおじいちゃんにはじめて叱られた話でした。おじいちゃんは、伊勢湾台風の時、水が天井まできて死にそうになったことがあったそうです。だから、台風が近づいてくるニュースを見た時に、「やったー」と喜んだ先生を叱ったそうです。
みなさんも、おじいちゃんやおばあちゃんからいろいろなお話を聞けるといいですね。
今日の月曜朝会の先生の話は、おじいちゃんと台風の話でした。小さい時に、宿題を見てくれたり、ミカンやイチジクなどを食べさせたりしてくれた優しいおじいちゃんでしたが、そんなおじいちゃんにはじめて叱られた話でした。おじいちゃんは、伊勢湾台風の時、水が天井まできて死にそうになったことがあったそうです。だから、台風が近づいてくるニュースを見た時に、「やったー」と喜んだ先生を叱ったそうです。
みなさんも、おじいちゃんやおばあちゃんからいろいろなお話を聞けるといいですね。
むしバスターズ
9月3日(木)
学校歯科医の花井先生と「むしバスターズ」から3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についてお話をしていただきました。
高学年になると歯肉炎が増えるそうです。そのため、高学年になる前に正しい歯磨きの方法を知ることで、歯肉炎を予防できるそうです。
紙芝居や映像を使って丁寧に説明をしていただきました。
また、実際に染め出しも行いました。子どもたちは、鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
授業を受けて、「わたしは、歯の根元がみがけてなかったので、根元もすみずみまで歯みがき粉をつかってみがいていきたいです。」、「みがいているつもりなのにみがけていなかったり、『歯肉炎』という歯ぐきの病気になってしまうので、これからはみがけてなかったところを中心にしてみがきたいです。」という感想をもちました。
学校歯科医の花井先生と「むしバスターズ」から3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についてお話をしていただきました。
高学年になると歯肉炎が増えるそうです。そのため、高学年になる前に正しい歯磨きの方法を知ることで、歯肉炎を予防できるそうです。
紙芝居や映像を使って丁寧に説明をしていただきました。
また、実際に染め出しも行いました。子どもたちは、鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
授業を受けて、「わたしは、歯の根元がみがけてなかったので、根元もすみずみまで歯みがき粉をつかってみがいていきたいです。」、「みがいているつもりなのにみがけていなかったり、『歯肉炎』という歯ぐきの病気になってしまうので、これからはみがけてなかったところを中心にしてみがきたいです。」という感想をもちました。
2学期 始業式
9月1日(火)
今日から2学期が始まります。
始業式の中で校長先生から、「2学期は楽しみな行事などがたくさんあります。その中から『大好きなこと』『少し苦手なこと』をめあてや目標にして、たくさん挑戦してください。」というお話がありました。大好きなことはもちろん、少し苦手なことにも挑戦できる2学期にしていきましょう。
今日から2学期が始まります。
始業式の中で校長先生から、「2学期は楽しみな行事などがたくさんあります。その中から『大好きなこと』『少し苦手なこと』をめあてや目標にして、たくさん挑戦してください。」というお話がありました。大好きなことはもちろん、少し苦手なことにも挑戦できる2学期にしていきましょう。
1学期 終業式
8月28日(金)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月の入学式・始業式の次の日から休校。5月後半から分散登校がはじまり、6月に学校が再開し、こうして無事に1学期を終えることができました。
終業式の前に、漢字・計算博士テストの表彰を行いました。博士賞、準博士賞を獲得したみなさん。よく頑張りました。残念ながら今回は賞状がもらえなかった子は、2学期にがんばりましょう。
終業式では、3年生と6年生の代表の子が、1学期の振り返りを発表しました。3年代表の子は、給食を減らさなくなった、漢字がたくさん書けるようになった、算数の計算が速く正確にできるようになったこと、6年代表の子は、全校遊びでみんながよろこんでくれてうれしかった、博士テストの勉強をがんばったことを堂々と発表しました。
校長先生からは、一人一人が1学期に大きく成長できたこと、その成長を支えてくれたおうちの人や地域の人、友達、先生に感謝の気持ちを忘れないでほしいというお話がありました。
コロナにも暑さにも負けずにがんばった1学期になりました。2学期も、友達と協力してがんばりましょう。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月の入学式・始業式の次の日から休校。5月後半から分散登校がはじまり、6月に学校が再開し、こうして無事に1学期を終えることができました。
終業式の前に、漢字・計算博士テストの表彰を行いました。博士賞、準博士賞を獲得したみなさん。よく頑張りました。残念ながら今回は賞状がもらえなかった子は、2学期にがんばりましょう。
終業式では、3年生と6年生の代表の子が、1学期の振り返りを発表しました。3年代表の子は、給食を減らさなくなった、漢字がたくさん書けるようになった、算数の計算が速く正確にできるようになったこと、6年代表の子は、全校遊びでみんながよろこんでくれてうれしかった、博士テストの勉強をがんばったことを堂々と発表しました。
校長先生からは、一人一人が1学期に大きく成長できたこと、その成長を支えてくれたおうちの人や地域の人、友達、先生に感謝の気持ちを忘れないでほしいというお話がありました。
コロナにも暑さにも負けずにがんばった1学期になりました。2学期も、友達と協力してがんばりましょう。
4年 保健学習
8月25日(火)
4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。
4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。
ミミズ
8月25日(火)
校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。
校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。
5年 野田小学校との交流学習
8月25日(火)
野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。
野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。
4年 豊川用水出前講座
8月24日(月)
4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。
4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。
月曜朝会 8/24
8月24日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。
今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。
5年 カレーライスづくり
8月21日(金)
5年生は、9月に野田小学校と合同で、県民の森へ野外活動に出かけます。そのため、事前に顔合わせを兼ねて、野田小学校の家庭科室でカレーライスを作る予定でした。しかし、現在、愛知県独自の緊急事態宣言が発令されており、交流学習ができないため、それぞれの小学校でカレーライスをつくることになりました。
カレーをつくるグループ、飯ごうでご飯を炊くグループ、炉をつくり火をおこすグループに分かれ、カレーは家庭科室でつくり、ご飯は運動場に炉をつくり、そこで炊きました。カレーづくりでは、ピーラーを使って慣れない手つきでジャガイモやにんじんの皮をむいていました。飯ごう炊さんでは、火加減や蒸らすタイミングをグループで話し合ってきめていました。
できあがりは、カレーもご飯もばっちりでした。本番に向けて、よい練習になりました。
5年生は、9月に野田小学校と合同で、県民の森へ野外活動に出かけます。そのため、事前に顔合わせを兼ねて、野田小学校の家庭科室でカレーライスを作る予定でした。しかし、現在、愛知県独自の緊急事態宣言が発令されており、交流学習ができないため、それぞれの小学校でカレーライスをつくることになりました。
カレーをつくるグループ、飯ごうでご飯を炊くグループ、炉をつくり火をおこすグループに分かれ、カレーは家庭科室でつくり、ご飯は運動場に炉をつくり、そこで炊きました。カレーづくりでは、ピーラーを使って慣れない手つきでジャガイモやにんじんの皮をむいていました。飯ごう炊さんでは、火加減や蒸らすタイミングをグループで話し合ってきめていました。
できあがりは、カレーもご飯もばっちりでした。本番に向けて、よい練習になりました。
4年 炭生館見学
8月20日(木)
4年生が炭生館へ見学に行きました。
自分たちの家から出たゴミが、どのように処理されていくのかを担当の方から説明していただきました。その後、実際にゴミが処理されている様子を見学しました。ゴミを炭に代えて再利用していることを知りました。
4年生が炭生館へ見学に行きました。
自分たちの家から出たゴミが、どのように処理されていくのかを担当の方から説明していただきました。その後、実際にゴミが処理されている様子を見学しました。ゴミを炭に代えて再利用していることを知りました。
漢字・計算博士テスト
8月18日(火)
夏休みが明けて2日目。
これまでの勉強の成果を確認するための「漢字・計算博士テスト」が行われました。昨年までは学期末に行っていましたが、今年は学期の初めに行うように変更しました。夏休みにしっかり復習ができていたため、多くの子が合格できたようです。
暑い日が続いていますが、熱中症予防をして、暑さに負けないようにがんばりましょう。
夏休みが明けて2日目。
これまでの勉強の成果を確認するための「漢字・計算博士テスト」が行われました。昨年までは学期末に行っていましたが、今年は学期の初めに行うように変更しました。夏休みにしっかり復習ができていたため、多くの子が合格できたようです。
暑い日が続いていますが、熱中症予防をして、暑さに負けないようにがんばりましょう。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス