田原市立東部中学校
2
6
1
5
4
5
2
ブログ(学校)
ブログ
卒業式
3月3日(火)午前9時半から、第59回卒業証書授与式を挙行しました。ご承知の通り、新型コロナウイルス感染防止に関しての一連の騒動で、一時は保護者の出席のみならず開催すらも危ぶまれていました。残念ながら、在校生やご来賓の出席はかないませんでしたが、無事に式を終えることができました。校長式辞では、聴覚障害者でユニバーサルデザインコンサルタントの松森果林さんのエピソードを紹介し、弱点と思っていたことも考え方次第では強みにかえることもできるから、これからの人生をぜひ前向きに生きていってほしいと話しました。卒業生の答辞や記念合唱では、思わず涙する生徒や保護者、教員もいました。とても心に残るよい式になりました。ありがとうございました。(No.95)


修了証の配付について
3月1日(日)1、2年生に連絡し、配付したものです。
その他、当面の予定です。
・3月3日(火)卒業式 ※4日は日曜日の振替で終日、職員の出勤はありませんので、電話等の対応ができません。よろしくお願いします。(No.94)
修了式中止について.pdf
その他、当面の予定です。
・3月3日(火)卒業式 ※4日は日曜日の振替で終日、職員の出勤はありませんので、電話等の対応ができません。よろしくお願いします。(No.94)
修了式中止について.pdf
校長先生の卒業式
3月1日(日)、3年生の卒業式練習の時間に、本年度で退職される鈴木欽也先生に、3年生の代表から感謝状が渡され、校歌の贈り物がありました。3年生がサプライズで用意していたセレモニーです。新型コロナウイルスの騒動を一時でも忘れさせてくれるような心温まる雰囲気でした。(No.93)

3月1日(日)
3月1日(日)臨時休校措置の関係で、登校日になりました。各地で、突然の年度末となって、戸惑う姿が報道されていますが、本校でも本日が1、2年生として最後の登校日です。3年生は、卒業式の練習と学級活動、1、2年生は本年度最後の学級活動です。なお、1、2年生の修了証(通知表)については、3月24日に配付予定です。(No.92)




臨時休校について
2月27日夕方、安倍首相が全国の小中高等学校へ臨時休校をするよう要請するとの報道がありました。それを受けて、本日2月28日に、田原市教育委員会からの通知を配付しました。本校でも、このような対応を取ります。(No.91)
新型コロナ対応.pdf
新型コロナ対応.pdf
卒業式予行練習
2月27日(木)午前、卒業式の予行練習を行いました。新型コロナウイルスが心配されていますが、学校で最も大切な行事である「卒業式」については、できる対策を取った上で、実施する予定です。当日に向けて最後の全校での練習となります。(No.90)

予餞会
2月26日(水)午後、予餞会を行いました。生徒会の進行で、1、2年生が3年生への感謝の気持ちを伝える演技や歌を披露しました。1年生の出し物では、人文字でエールをおくったり、「かわらないもの」を合唱したりして盛り上げました。2年生の出し物では、3年生の先生クイズをしたり、「正解」を歌ったりして感謝の気持ちを伝えました。新型コロナウイルスの感染が心配される中、体育館へ入る前には、手洗いやアルコール消毒などをして対策をとっています。また、換気の時間も設けました。(No.89)


卒業式練習
2月25日(火)、卒業式の練習が始まりました。各クラスでは、すでに流れを説明したり、簡単な練習をしています。学年全体の練習が始まり、どの子もやや緊張した面持ちで取り組んでいました。インフルエンザや新型コロナウィルスなど、気になる状況も報道されていますが、今のところマスクの着用等できる対策をした上で予定通りの開催を考えています。(No.88)

3年奉仕作業
2月18日(火)午後、3年生が卒業を前に校舎をきれいにしようと、奉仕作業に取り組みました。自分たちが使ってきた教室・武道場のワックスがけや自転車置き場の掃除などに汗を流しました。とてもきれいになりました。後輩たちも喜んでくれると思います。(No.87)

1,2年学年末テスト
2月18日(火)から20日(木)までの3日間、1、2年生の学年末テストがあります。1年間の学習のまとめとして、それぞれが自分の力を発揮できるよう願っています。
3年生は、私立高校の合格発表も終わり、次の公立高校入試に向けて、面接の練習も始まっています。健康に気をつけて、万全の状態で臨めるようにしていきましょう。(No.86)

3年生は、私立高校の合格発表も終わり、次の公立高校入試に向けて、面接の練習も始まっています。健康に気をつけて、万全の状態で臨めるようにしていきましょう。(No.86)
連絡先
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス