田原市立東部中学校
2
5
6
9
0
0
7
ブログ(学校)
ブログ
夏休み事前指導
7月17日(水)午後、1、3年生が夏休みの事前指導を行いました(2年生は既に事前指導を実施しています)。それぞれの学年の教員が、生活面や学習面をはじめ夏休み中の注意すべきことを伝えました。いよいよ夏休みが近づいてきました。楽しみがたくさんある夏休みですが、事故やケガなどには十分に気を付けてください。(No.33)



夏の大会
6月29日(土)から始まった市中学校総合体育大会が7月13日(土)に終わりました。
大会の結果を紹介します。
野球部:2位 ソフトボール部:3位 バスケットボール部男子:優勝
バスケットボール部女子:優勝 卓球部男子:2位 卓球部女子:2位
ソフトテニス部男子:2位 ソフトテニス部女子:優勝 バレーボール部:惜敗
剣道部男子:優勝 剣道部女子:2位
7月13日(土)に行われたコンクール、大会の結果も合わせて紹介します。
中部日本吹奏楽コンクー東三大会:銀賞
陸上競技東三大会 女子総合:2位
どの部も、よくがんばりました。(No.32)





大会の結果を紹介します。
野球部:2位 ソフトボール部:3位 バスケットボール部男子:優勝
バスケットボール部女子:優勝 卓球部男子:2位 卓球部女子:2位
ソフトテニス部男子:2位 ソフトテニス部女子:優勝 バレーボール部:惜敗
剣道部男子:優勝 剣道部女子:2位
7月13日(土)に行われたコンクール、大会の結果も合わせて紹介します。
中部日本吹奏楽コンクー東三大会:銀賞
陸上競技東三大会 女子総合:2位
どの部も、よくがんばりました。(No.32)
生徒評議会
7月12日(金)昼休みに、生徒評議会を開催しました。9月に予定の体育大会で、本年度も「東中ソーラン」の演舞を披露する予定です。生徒会執行部が、本年度の隊形等についてのアイデア募集を全校に呼びかけました。生徒会スローガン「全躍」を表すよいデザインを全校で考えていきましょう。(No.31)


選手激励会
7月4日(木)授業後、週末(野球部は先週末)から始まる、夏の大会に向けて選手激励会を行いました。各部が気合いの入った抱負を述べ、1,2年生が気持ちのこもった応援をしました。天候が心配されますが、東部中生が元気いっぱいに活躍することを願っています。(No.30)

〔野球部〕

〔ソフトボール部〕

〔バレーボール部〕

〔卓球部男子〕

〔バスケットボール部女子〕

〔バスケットボール部男子〕

〔剣道部〕

〔ソフトテニス部男子〕

〔ソフトテニス部女子〕

〔陸上競技部〕

〔吹奏楽部〕

〔文芸部〕
〔野球部〕
〔ソフトボール部〕
〔バレーボール部〕
〔卓球部男子〕
〔バスケットボール部女子〕
〔バスケットボール部男子〕
〔剣道部〕
〔ソフトテニス部男子〕
〔ソフトテニス部女子〕
〔陸上競技部〕
〔吹奏楽部〕
〔文芸部〕
社会を明るくする運動学校訪問
7月1日(月)午前、「社会を明るくする運動」の啓発、協力依頼のため、校区の保護司、更生保護女性会の方々5名が来校しました。7月1日から7月31日まで、全国一斉に「社会を明るくする運動」が展開されます。この運動は、昭和25年頃から始まり、現在まで続いているそうです。学校の様子を話し、諸問題について情報交換をしました。その後、更生保護女性会の方から1年生の代表生徒へ、「母の鈴」が手渡されました。(No.29)


学校訪問
6月24日(月)午前、田原市教育委員会の6名と東三河教育事務所の3名が来校し、教育活動視察をしました。主に2、3時限目に校内を回り、校舎などの施設を見たり、子どもたちの学習の様子を参観したりしていきました。どの学級も明るく穏やかな雰囲気で学習に取り組んでいて、学校全体が落ち着いていますねとの感想をいただきました。(No.28)

市PTA連絡協議会懇親ソフトバレーボール大会
6月22日(土)午後1時から、渥美運動公園体育館で、今年も市内の小中学校のPTAチームが集合し、懇親ソフトバレーボール大会が開催されました。これまで、毎週金曜日の夜に練習を重ねてきました。当日は、応援や拍手が体育館にあふれ、熱の入ったプレーが随所に見られました。練習も含め、参加してくださった役員、委員の皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。(No.27)


福祉体験学習(1年)
6月21日(金)午後、1年生が、外部から講師をお招きして、福祉体験学習を行いました。講座は、車いす体験、認知症理解、高齢者疑似体験、ガイドヘルプの4つです。あつみの郷、田原福寿園、福寿園養護盲老人ホーム、田原市社会福祉協議会の方からお話を聞いたり、体験したりして福祉の実際について理解を深めました。2学期には、福祉施設へ交流学習へ出かける予定です。(No.26)



熱中症対策会議
6月20日(木)授業後、全校集会の中で「熱中症対策会議」を行いました。部活動毎に集まって、それぞれキャプテンや部長を中心に、自分たちにできる対策を考えました。自分の体調はできるだけ自分で管理できるようにしていきましょう。
ただし、今年も気温の高い日が多くなるかもしれません。睡眠や栄養を十分にとっていても、体調の管理が難しい状況にもなるかもしれません。不調を感じたら、休んで休養をとることも大切です。(No.25)


ただし、今年も気温の高い日が多くなるかもしれません。睡眠や栄養を十分にとっていても、体調の管理が難しい状況にもなるかもしれません。不調を感じたら、休んで休養をとることも大切です。(No.25)
東部中校区生徒指導推進協議会
6月17日(月)午後3時から、東部中校区の生徒指導推進協議会を行いました。小中学校の校長、生徒指導担当、PTA会長、PTA副会長、人権擁護委員、保護司、主任児童委員、青少年健全育成推進員、校区駐在員、キッズパトロール隊など、校区の青少年健全育成に関わる諸団体の方々に集まっていただきました。田原警察署の少年係の方をお招きして、青少年の健全育成についてお話をうかがいました。その後、それぞれの立場から情報を交換しました。(No.24)
連絡先
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス