ブログ(学校)

ブログ

理科授業(全身がうつる鏡の大きさ、イカの解剖)

11月27日(水)

1年生理科「光の性質」では、全身がうつる鏡の大きさを調べる実験を行っていました。鏡を使って頭の先とつま先がうつる位置の距離を測ることで、全身を鏡にうつすには、身長の半分の大きさがあればよいことがわかりました。

2年生理科「無セキツイ動物のなかま」では、イカの解剖を行っていました。あし(腕)、ひれ、目、ろうと、口などの体のつくりや、えら、食道、胃、肝臓などの体の中のつくりを観察しました。目のレンズが透明で柔らかかったり、墨袋を傷つけて真っ黒になってしまったりと、実際に経験しないとわからないことをたくさん学びました。

はるかのひまわり絆プロジェクト

11月25日(月)

はるかのひまわり絆プロジェクトとは、阪神・淡路大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で生育し、咲かせ、種を採取することを通して、災害の悲惨さや命の尊さを考える機会とすることを目的としているもので、本年度、「はるかのひまわり」の種が学校へ配付されました。そこで本校では、F組花壇で、はるかのひまわりを育て、種を採取し、視覚障害者団体「さくらんぼ」へ届けたところ、お礼にと、わざわざ訪問していただきました。ギターの演奏と歌を披露していただきました。

避難訓練・体験活動・引き渡し訓練

11月21日(木)

 午後、避難訓練、防災に関する体験活動、引き渡し訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、地震を想定し、教室、体育館、美術室などの特別教室からの避難のしかたを確認しました。訓練放送で速やかに頭部を守る行動がとれ、運動場への避難も「おはしも」を意識した動きが見られました。

 体験活動は、学年ごとに行いました。1年生は「煙体験」。煙が充満して視界が悪くなった理科室内を移動する体験を行いました。2年生は「救助袋体験・消火体験」、校舎の最上階から救助袋を降ろし、実際に降りる体験と水消火器を使って効果的な初期消火の仕方を体験しました。3年生は、赤十字の方をお招きし、「家具安全対策ゲーム(KAG)」という、自宅の平面図を描くことで地震から命を守るために重要な家具の安全対策を学びました。

 引き渡し訓練には、多くの保護者の方に協力していただきました。ありがとうございました。

 

東中祭(体育祭)・芸術鑑賞会

11月7日(木)

肌寒い風が吹く中で、体育祭が行われました。

本年度は、「演舞」は縦割りチームで、それ以外は学年ごと学級対抗で競いました。

学年種目、体育委員種目、生徒会種目では、仲間とともに、力いっぱい活動する姿がたくさん見られました。

演舞では、学年の枠を超えて、それぞれのチームの魅力やまとまりが感じられる素晴らしい発表ばかりでした。

午後は、芸術鑑賞会でした。和太鼓「志多ら」による迫力ある演奏を鑑賞しました。東部中協力会の皆様にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

↑ 1年学年種目「グルグルタイフーン」

↑ 2年学年種目「ときめき☆バンブーリレー」

↑ 3年学年種目「ダンシング棒取り」

↑ 体育委員種目「動物しっぽとり」

↑ 生徒会種目「マッスルクイズ」

↑ 演舞

↑ 芸術鑑賞会

東中祭(合唱祭)

10月25日(金)

合唱祭が行われました。どのクラスも、これまでの練習の成果が発揮され、感動にあふれた充実した時間をみんなで過ごすことができました。音楽的な素晴らしさはもちろんですが、心を込めて一生懸命に合唱する姿が、心に響きました。

合唱祭の各学級の曲名は次のとおりです。(プログラム順)

1年生の部

 A組 「変わらないもの」

 C組 「My Own Road」

 D組 「道」

 B組 「絆」

2年生の部

 B組 「あなたへ」

 A組 「君とみた海」

 C組 「虹」

3年生の部

 A組 「決意」

 D組 「ヒカリ」

 C組 「証」

 B組 「信じる」