ブログ(学校)

ブログ

校内長距離走・駅伝大会

 12月6日(木)天候が心配されましたが、校内長距離走・駅伝大会を実施しました。途中で小雨が降ることもありましたが、生徒たちは元気よく走り、応援にも熱が入り、たいへん盛り上がった一日になりました。PTA役員、委員さん方が、走り終わった生徒たちのために豚汁を用意してくださいました。皆で食べる豚汁はことのほかおいしく、何度もおかわりをする生徒もいました。
〔大会の総合結果〕
・1年生の部 1位:C組、2位:B組
・2年生の部 1位:A組、2位:C組
・3年生の部 1位:B組、2位:C組

 









表浜自然ふれあいフェスティバルへの参加

 12月1日(土)師走になったと思えない穏やかな天候の下、谷ノ口、大草、浜田、東ヶ谷、百々、久美原の海岸で第21回表浜自然ふれあいフェスティバルが開催され、本校生徒約280名が参加しました。メイン会場の谷ノ口では、海岸清掃から地引き網、避難訓練、親睦会の日程です。本年度も親睦会では、有志が東舞団(拡大)として「東中ソーラン」を披露しました。多くの生徒が地域の行事へ積極的に参加しています。









立志講演会(2年)

 11月30日(金)6限、2年生が立志歩行に向けて、将来の仕事や理想の大人をテーマに「生き方講演会」を開催しました。講師は、粕谷政行さんです。渥美農業高校同窓会長、市保護司会副会長等をお務めです。2年生の生徒たちは、「長い人生では、失敗することも財産になる」「何よりも命を大切にする」というメッセージから、立志歩行だけでなく、将来に向けて勇気と元気をもらいました。





花植えボランティア

 11月29日(木)授業後、花壇へ花苗を植えました。ボランティアを募集したところ、3年生や駅伝部、ソフトボール部などが協力してくれました。緑花センターの話では、台風による塩害の影響で、配付できる花の種類はあまり多くないとのことです。本校の花壇には、黄色のパンジーが花壇いっぱいに植えられました。





耐寒マラソン

 11月29日(木)期末テストが終わり、校内長距離走・駅伝大会に向けて、耐寒マラソンが始まりました。11月末とは思えない陽気の中、生徒たちは皆、元気よく走っていました。本年度から、男子のコースを変更し、正門からスロープを上ってトラックへ進入するようになりました。







表浜自然ふれあいフェスティバル事前指導

 11月26日(月)授業後、表浜自然ふれあいフェスティバルに参加を予定している生徒への事前指導を行いました。東中校区の4小学校区コミュニティ協議会長さんから積極的な参加を依頼されています。本年度は、約280名の生徒が参加を予定しています。
 11月27日(火)1日目の期末テスト後、東舞団(拡大)で東中ソーランの練習をしました。本年度もフェスティバルでの「東中ソーラン」披露を予定しています。









2学期末テスト

 11月27日(火)から29日(木)の3日間は期末テストです。どの教室でも、生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。一人ひとりの生徒のがんばってきたことが、成果となって表れることを願います。



体育館工事

 11月上旬から2月末まで、体育館の非構造部材撤去工事を行っています。
本校体育館の天井には化粧板が貼ってあり、大地震の際に落下してくる可能性があるため撤去することになりました。体育の授業や始業式、終業式、部活動などの他、施設開放でも体育館が使えず、不便な状況が続いていますが、なんとか乗り切っていきます。地域の方にもご迷惑をかけますが、よろしくお願いします。





避難訓練(予告なし型)

 11月22日(木)これまで天候等で延期していた避難訓練を実施しました。昼休み中に調理室から出火したという想定で、生徒へは事前の予告をせずに行いました。また、今回は、行方不明者がいるという想定で、教職員の救助訓練も兼ねています。
 地域で消防団員として活動している教員から、今月も市内でも何度も火災が発生しており注意してほしいという話がありました。





渥美半島アクションウィーク

 11月19日(月)から11月23日(金)は、田原市教育委員会が設定した「渥美半島アクションウィーク」です。テレビやゲーム、スマートフォンなどからできる限り離れ、家庭学習や読書などに集中して取り組んだり、家族とふれ合ったりすることが目的です。ご家庭でも積極的な取り組みをお願いします。