田原市立東部中学校
2
4
9
3
6
9
1
ブログ(学校)
ブログ
自分たちの手で創る「体育大会」
9月20日(水)、第56回体育大会を実施しました。昼頃に、少し雨に降られ午後の部の続行が心配されましたが、その後は天候も回復し、何とかすべての競技を終えることができました。予行練習の時に校長先生は、『自分たちの手で創る体育大会を』と全校生徒に呼びかけられました。今日は、競技で、演技で、そして応援で、その呼びかけに応えることができました。特に「東中ソーラン」では、これまで生徒会や3年生を中心に練習してきましたが、生徒たちは今日の本番で、「自分たちで創り上げた『東中ソーラン2017』」を披露することができました。全力で取り組む生徒たちの爽やかな姿に、参観された来賓や保護者の方々もとても感心されていました。


体育大会、朝。
9月20日(水)、午前7時。体育大会の朝を迎えました。昨日の大会準備では、多くのPTA役員・委員の方々のご協力により、生徒控え席に全部で13張のテントを立てることができました。ここ数年は、雨の影響で大会当日の朝、延期か時間を遅らせての開催かを天気図をみながら体育部で協議をし、大会前日にテントを立てることなどありませんでした。しかし、今年は安心して開会を待つことができました。午前9時開会。生徒たちの元気あふれる競技や演技に期待したいと思います。
体育大会全校練習
9月14日(木)午後、体育大会の全校練習を行いました。今日は、雨のために練習できなかった開会式やラジオ体操をはじめに行いました。その後、東中ソーランの隊形移動やフィナーレの確認などをしました。体育大会まであと少し、みんなしっかりと練習に取り組んでいました。
”大学生の学校体験”
先週から3名の大学生が、学校体験・学校サポート活動を行いに東部中学校に来ています。大学の授業の一環で、子どもの理解を深めたり、教職への意欲を高めるための取組です。3名はいずれも東部中学校の卒業生で、将来は学校の先生になることを目標にしています。大学1年生2名は5日間、大学2年生1名は13日間行います。朝の読書の時間から始まり、1時間目から3時間目まで、それぞれの専門教科の授業を参観しています。大学1年生の2名は、今日で体験活動が終わりになりましたが、それぞれ授業の様子を見たり、生徒とのふれあいを通して教職への意欲を高めることができたようでした。

応援看板制作中
9月12日(火)、雨。体育大会の練習がなかなか予定通りにはできませんが、今日の東中タイムの時間には、応援の看板を作っているクラスが多かったです。それぞれデザインや合い言葉に工夫を凝らし、丁寧に色塗りをしていました。さて出来栄えはいかに。体育大会当日が楽しみです
黒板にメッセージ
9月8日(金)、朝読前の教室を覗いてみると、3年生のあるクラスの黒板には写真のようなメッセージが書かれていました。今週から体育大会の練習が始まり、慌ただしい日々が続いていますが、忙しさにかまけて大切なことを見失わないようにしたいものです。
マナー講座~福祉交流に向けて~
9月6日(水)第2時限、1年生は10月の福祉交流学習に向けて「マナー講座」を実施しました。生徒たちは、交流学習で必要なマナーを学んだ後、二人一組になって実際の場面を想定し、役割演技をしながら高齢者とのかかわり方を学ぶことができました。授業後の生徒の感想には、「高齢者の方に自分から積極的に話しかけ、喜んでもらえるようなことをしていきたいです。」といった内容のものが多くあり、福祉交流学習に向けて活動意欲を高めることができました。
全学年一斉実力テスト
9月4日(月)、全学年5教科の実力テストを実施しました。夏休み明け早々で、まだ学校生活への切替が十分できていない生徒もいるようでしたが、3年生の教室を覗いてみると、さすがに休み時間にも寸暇を惜しんで問題集の復習をしている生徒の姿が多く見られました。「勉強してきた?」と問いかけると、「昨日は夜中の12時までやってましたよ。」と自信ありげに答えてくれる生徒もいました。今後の進路選択に向け、一日一日が大切になってきます。充実した2学期を送ってほしいものです。
第2学期始業式
9月1日(金)、第2学期のスタートです。体育館で始業式を行いましたが、気温29℃、湿度40%で8月の猛暑に比べれば、意外と過ごしやすかったです。校長先生は式辞の中で、陸上で全国大会に出場した生徒の健闘を称えるとともに、目標を定めて頑張ることの大切さについて話をされました。2学期は行事の多い学期です。体育大会や合唱コンクールで「クラスの力を試される時」と2学期の抱負を発表した生徒もいましたが、それぞれが目標をもって取り組んでいけるといいですね。

”一杯のみそ汁キャンペーン”実施中
7月13日(木)朝、生徒会役員が元気な声で「おはようございます」と挨拶運動を展開している隣で、保健委員が「一杯のみそ汁キャンペーン」を行っていました。全校のみんなが、栄養バランス満点で、熱中症予防にも効果的なみそ汁を食べて登校できるように、「朝食にみそ汁を」と呼びかけていました。自分の朝ご飯を見直し、夏の暑さに負けない体をつくるきっかけになるといいですね。
連絡先
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス