若戸小学校ブログ

ブログ

「こんなときどうする」自立学習研究授業

11月19日、やまびこ1学級で、自立活動「こんなときどうする~安全なインターネットの使い方~」の研究授業を行いました。ネットモラルの画像クリップを利用した活動を通して、課題を理解し、考察していきます。
 
 
「ひみつのへや」のリンクをクリックしたら、どうなったのかな?」
「おかしいページが出たら、どうすればいいのかな?」
実践を通して、課題について話し合います。
インターネットの使い方で、大切なことを学びました。
ネットモラルは、全部の学級が取り扱っていきたい重要な学習です。

奏でよう 笑いと感動のハーモニー

11月14日(土)、学芸会を開催しました。スローガンは、「奏でよう 笑いと感動のハーモニー」

1年生「うたのきらいな王さま」
歌が大好きな動物たち。歌ってはいけないという王さまの命令に・・・
 
 
5年生「水戸黄門」
おなじみの人物が悪代官を成敗・・・
 
 
2年生「11月の花火」
あっくんの部屋で言い争いを始めた絵の具たち・・・
 
 
スローガンの表彰
全校合唱「子どもの世界」「上を向いて歩こう」
 
4年「西遊記」
天竺を目指す三蔵法師一行。妖怪が命をねらってきたが・・・
 
 
3年「まんじゅうこわい」
まっちゃんは、「まんじゅうがこわい」というが・・・
 
 
6年生「走れメロス」
人を信じることができない王様。メロスは、身代わりに友の命を差し出すが・・・
 
 
観てくださる方々に感動を与えられるように、心も声も届けようと、役になりきって演じることを意識してきました。当日は、胸の高鳴りと緊張を乗り越えて、力一杯役になりきることができました。全員が、「うまくできた」と自信をもって言える学芸会となりました。早朝よりお越しくださった来賓・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

家庭教育学級兼学校保健委員会

10月28日の午後、家庭教育学級兼学校保健委員会を開催しました。
 
 第一部(親子講演会)では、児童健康委員会の「言葉アンケート」の結果発表後、ハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生のご講演をお聞きしました。画像によるテストや先生方による実験によって、言葉は自分の伝えたい通りに伝わらない。言葉によって、脳の動きが変わるということを教えていただきました。
 
 
 第二部(保護者対象)では、ほめ言葉、叱る言葉が脳とどう関係するのかをわかりやすく説明してくださいました。子供の自信を引き出すためには、行動の注意はしても、人格や価値観を否定しないことが大切であることを実感しました。
 
 PTA厚生委員さんは、学校保健委員会の司会・挨拶を、環境委員さんは、地区花壇の土の耕しを、他の委員さんは、小山の木の伐採を行ってくださいました。本当にありがとうございました。

1,2年生も英語学習

 5,6年生は、毎週月曜日に英語の学習を行っています。月に1度、ALTの先生がみえるときは子供たちも大喜び。1年生から6年生まで楽しい英語の学習ができるからです。
10月26日は、ALTがいらっしゃって、ハロウィンのお祭りをしました。
1,2年生の学習光景です。
 
 
最初は、「let's make a monster!」
自分が描いたモンスターの顔に、次々と友だちが体を描き足して完成させます。みるみるうちに、すてきなモンスターの絵が完成しました。
子供たちは、元気よく、体の部位を英語で発音していました。
 
次は「ゾンビゲーム」
ゾンビがどんどん増えていく鬼ごっこです。
低学年のうちから、楽しみながら自然に英語の会話を身につけています。

研究授業 4年算数「面積を求めよう」

10月22日5時間目、4年生算数「面積を求めよう」の研究授業が行われました。
本日の課題は、「面積の公式を使って工夫して求めよう」
既習の長方形・正方形の公式を確認したあとで、それぞれがワークシートに描かれた図形の面積の求め方を工夫します。
 
本校では、「ひとり学び」の時間を大切にし、各自の考えを大切にしています。
「あっ、こんなやり方もあるよ。」それぞれが、2通りも3通りもやり方を見つけていきます。
先生は、机間を回りながら声かけをします。
 
ペア学習で、自分の考えを伝え合います。ペア学習を行うことで、全体での発表に自信がもてたり、あいまいだったところがはっきりしたりします。
 
各自が自分の考えを伝え合います。「あっ、そんな方法もあったのか」という声が聞かれます。
 
「こういう方法もあります。」また、新たな考え方が出てきました。聞く方も真剣です。
 
今日の授業の振り返り。
「今日は、こんなことがわかったよ。」わかったことを明らかにさせます。
若戸小学校の全職員が研究授業を行い、お互いに授業力を高め合うことで、子供たちを伸ばしていきたいと考えています。子供たちは、とても落ち着いた雰囲気の中で、活発に意見を出し合って考えを深めています。

今年も豊作!さつまいも堀り

10月21日、さつまいも掘りをしました。
一面つるが伸びたさつまいも畑。大きいのができてるといいね。
昼放課に高学年がつる切りをしました。
すっかりつるがなくなった芋畑。予鈴が鳴ったからみんなが来るよ。
 
土が固くてなかなか掘れないよ。ううん、引っ張っちゃえ!
 
見て見て!こんなに掘れたよ!
 
オーイ!まだ残ってるぞ!最後まで掘るぞ!校長先生も笑顔満面!!
今年も大豊作でした!学校でも調理しますが、おうちへのお土産もたくさんあります。

感動!劇団「風の子」

10月19日、祖父母学級を開催しました。
 
孫とおじいちゃん、おばあちゃんとで楽しいゲーム
 
読み終わるまで手は頭の上だよ。みんなでカルタ取り。
祖父母ふれあいタイムの後は、いよいよ劇団「風の子」による観劇会。
今年の演目は、「おさな星のうたたね」
 
 
スケールの大きい舞台にスケールの大きい演技。子供たちは身を乗り出して見ていました。
大いに笑った場面もありましたが、最後にはほろり・・・「親子の愛」のテーマがジーンと伝わってきました。きっと、これから始まる学芸会の演技に生かされることでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃん、楽しんでいただけたでしょうか。いつでも学校にいらしてください。

3年生 総合的な学習で地域検索

3年生は、総合的な学習で、「若戸の地域探検」を行っています。1学期から、越戸方面に出かけたり、池尻方面に出かけたりしながら、それぞれの地区の特色を学習してきました。菊のハウス栽培の聞き取り学習も始めました。最近では、若戸のお祭りにも興味を持ち始めました。越戸の白山ひめ神社や八幡社のいわれも調べたいと考えています。

10月15日には、八幡社の大祭に参加しました。
 
甘酒をいただきました。おいしい!
 
ご祈祷の間、外でお参りをしました。
待ちに待ったもち投げ。「教頭先生、こっち、こっち。こっちに投げて!」
 
たくさんの賞品も当たりました。
もち投げのおもち、おいしいね。
ゆりのき発表会にぜひきてください。

3年生国語研究授業「サーカスのライオン」

10月7日、3年生国語「サーカスのライオン」の研究授業が行われました。
 
 
それぞれが「サーカスのライオンノート」の一人調べをもとに発言します。
本時は、男の子が会いに来たときのじんざの気持ちを読み深めます。
ハンドサインで、友だちの意見に付け足しなのか、ちょっと違うのか意思表示をします。
同じ言葉を根拠にしても、いろいろな意見が出ます。みんなの発言によって、どんどん授業が深まります。楽しい授業になります。
 
途中で、3人1組の話し合いをすることで、自分の考えに自信をもちます。
また、全体の話し合いにもどります。
授業の最後は「ふりかえり」
本時の話し合いをもとに、じんざに伝えたい気持ちをまとめます。
このように、自分の考えをもとに、話し合いの中で考えを深めています。

5年生 唐箕体験(総合的な学習)

10月7日、5年生が総合的な学習の時間に「唐箕」を回す体験をしました。
先月稲刈りを済ませ、脱穀した籾をしばらく干しておきましたが、その籾を重さによって分けるのが「唐箕」です。
 
 
より分けられたよい籾だけを精米にかけます。
総合的な学習の時間を通して、いろいろな体験ができています。