田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
6月7日(金)に、学校保健委員会がありました。
今回は「けがに負けない体へ!〜しせいとはきもののひみつ〜」をテーマに行いました。
はじめに、健康環境委員会の児童による発表がありました。
たくさん練習をしたので、堂々とした発表をすることができました。
今回は外部講師として、あいゆう治療院の岡田裕助先生に来ていただきました。
けがの原因の一つに、足の指が地面についていない状態「浮指(うきゆび)」があることを知りました。
「浮指」になってしまうのは、ゆるいはきものと、わるい姿勢が原因だそうです。
そこで、ゆるいはきものがなぜダメなのか、3年生担任が体験しました。
3年生大盛りあがりです。
よい姿勢には、「すわり方」と「足の指」が大切です。
坐骨の前で座ること、足の指を床につけることの2つに気をつけましょう。
感想を発表したり、先生へ質問をしたりします。
とても勉強になる講演でした。
今後、姿勢の合言葉を決めて、全校で取り組んでいきます。
家庭でもご協力をお願いします。
岡田先生、ありがとうございました。
6月7日(金)、2年生自転車教室がありました。
駐在さんと交通指導員さん、保護者の方にお手伝いしていただきました。
まず、グラウンドのコースで練習です。
次に、駐在さんから道路上で乗るときの注意事項をききます。
さあ、いよいよ路上で練習です。
みんな無事に帰ってきました。
サポートをしていただいたみなさん、ありがとうございました。
6月7日(金)教育実習生による道徳の授業がありました。
主人公(たくみくん)が、友だち(のりおくん)の図工の作品をかっこよくしようと角(つの)をつけるお話です。
「みんなならどうする?」との問いかけに、名前プレートを黒板に貼り付けます。
「角を付けられたのりおくんはどんな気持ちだろう?」
次に実習生は、子どもたちの発表をつなげて、のりおくんの気持ちを考えさせます。
「では、その様子を見ていたたくみくんの気持ちはどうかな?」
実習生は、さらに、たくみくんの気持ちにも迫ります。
子どもたちは、次々に発表します。
様々な気持ちが飛び交う授業でした。
6月6日(木)小山タイムに「たてわりで遊ぼう会」がありました。
1班と5班は「ドロけい」、2班と4班は「しっぽとり」、3班と6班は「雪合戦」をしました。
みんな汗だくで遊びました。次も楽しみです。
6月4日(火)サツマイモのつるさしを全校で行いました。
まず、5・6年生が準備をします。
つるを差し込むための穴を棒で等間隔で開けていきます。
他の子は、つるを並べていきます。
1〜4年生が来ました。
教頭先生の説明の後、縦割り班に分かれてつるさしを行います。
秋の収穫が楽しみですね。
つるを提供していただいた皆様、ありがとうございました。
6月4日(火)体力テストがありました。
フィールドで行う3種目を測定しました。
1時間目は高学年、2時間目は低学年が行いました。
50m
ボール投げ
立ち幅跳び
昨年度の記録より伸びているといいですね。
6月4日(火)朝会がありました。
まず表彰です。
市陸上大会とバトミントン大会で優秀な成績を収めました。
次に講話です。事務の先生のお話です。
事務の先生はみんなの必要なものをそろえるのが仕事のひとつです。
「これはいくらでしょう?」クイズです。
黒板消しは?(ちなみに白チョークは1本10円、色チョークは20円)
黒板消しクリーナーは?(けっこう高い!)
子どもたちは手を挙げて値段を発表します。
机と椅子の値段は?(なかなか正解者はいません)
最後に事務の先生が学校のお金はどこから?と問いかけます。
学校で必要なお金は、市から「おこづかい」のようにもらいます。
無駄遣いしなければ、他のものを買うことができます。
「学校のものは大事に使ってくださいね。」とみんなに伝えました。
6月3日(月)教育実習生の授業がありました。
2年算数「100をこえる数」です。
「10が10こで100」の考え方を定着させる学習です。
次は「100は10が10こ」の考え方を定着させる学習です。
このあと、確かめの練習問題をやりました。
実習もあと1周間です。
5月31日(金)、交通安全教室がありました。
まずは1年生です。
オートバックスさんに来ていただきました。
信号の色は・・・
暗い色の服は、夜になると見えづらくなるな
反射鏡が車のライトに反応してどれくらい光るか
4〜6年生は体育館で行いました。
愛知県警自転車対策部隊ビーフォースに来ていただきました。
1〜3年生は5/24に行っています。
自転車点検のあいことばは「ブタハトシャベル」です。
一時停止について
車側が一時停止でも、必ず止まって確認しましょう
ブレーキの実験です。
お芝居を見て、どこが悪かったかわかるかな?
明日は休日です。
しっかり体を休めて、月曜日から元気な姿を見せてください。
5月30日(木)、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。
各学年、3〜4冊の絵本を読んでいただきました。
子どもたちは、お話の展開に興味津々です。
1年です。
2年です。
3年です。
4年です。
5年です。
6年です。
次は、2学期10月3日(木)です。楽しみですね。