田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
9/19(木)から2日間、6年生の修学旅行がありました。
様子をご覧ください。
まずは出発式です。
無事に全員そろって出発できました。
京都に到着すると、さっそく各班に分かれて分散学習をします。
熱中症に気をつけながら様々な場所を回りました。
旅館につくと入館式を行います。
美味しい夜ごはんを食べました。
夜ごはんの後は、宿の近くにある夜店を散策しました。
続いて2日目の様子です。
興福寺でボランティアガイドさんたちと合流し、
班で分かれて回ります。
鹿がかわいい…
東大寺は全員で行きました。
大仏の鼻の穴をくぐりました。
最後は法隆寺です。
無事に修学旅行を終えることができました!
ご協力、ありがとうございました。
9月18日(水)の授業風景です。
4年生は理科で「水」の授業でした。
「水は、土の粒の大きさによってしみこみ方がちがうのか」が本日のめあてです。
まず、グラウンドの土とすな場のすなを取ってきて、手ざわりや見た目の粒の大きさを調べます。
その後、水を入れて、その時の様子を観察しました。
子どもたちは、しっかりとワークシートに記録することができました。
5年生は体育で「ハンドボール」の授業でした。
「どうやったら点をきめることができるか」がめあてです。
コートはハーフコートで、柔らかいボールを使い、ゴールは体育館の出入り口です。
3分間は、攻めは攻め、守りはは守りです。
チームで作戦を考えながら取り組みました。
9月11日(水)、八幡社権禰宜(ごんねぎ)の宮本さんをお招きして、八幡社遷宮で披露する「浦安の舞」を6年生に教えていただきました。
始めに、巫女舞で使う扇や鈴を紹介してくれました。
次に、実際に浦安の舞を見ました。
さあ、みんなで練習です。前半は扇を使って、後半は鈴を使って練習をしました。
左右逆になったり、手足がバラバラになったりでしたが、そこそこ覚えることができました。
9月10日(火)に朝会がありました。
始めに、「敬老メッセージ」の表彰がありました。
次に、1年生担任の先生の「花火」についてお話がありました。
花火のしくみや花火の名前をクイズ形式で紹介してくれました。
花火が大好きで、いろんなところの花火を見てきた先生ですが、近くで音と光を感じられる田原の花火が大好きだそうです。
ぜひ見に行ってはどうでしょうか?
朝会の終わりには、市民館の館長さんが市民館まつりのアピールに来てくれました。
子どもたちが参加すると盛り上がりますね。
9月9日(月)に芸術鑑賞会がありました。
劇団「うりんこ」による『クモばんばとぎんのくつした』を観劇しました。
自分に自信をもてない主人公ニュッル(ナメクジ)が、クモばんばと出会いお店を手伝う中で、自分のことが好きになるというお話でした。
楽しさや笑いの中にも、ニュッルが元気になっていく姿が印象的でした。