若戸小学校ブログ

ブログ

渡辺崋山物語

7月2日(火)に、6年生教室で渡辺崋山物語の読み聞かせがありました。

絵や、話し方に引き込まれました。

これってなんの骨?

7月2日(火)に朝会がありました。

校長先生からのお話です。

4月の朝会で見せた骨は結局何の動物の骨だったでしょうか?

正解は「オットセイ」でした。

 

続いて、7日7日にあるイベント、七夕についてお話がありました。

なぜ「七夕」と呼ぶのか知っていますか?

ぜひ考えたり調べたりしてみてください。

福祉について学ぼう!

6月25日(火)、福祉実践教室がありました。

1、2年生は手話を学びました。

講師の先生の口の動きを見て、何を言っているのか考えました。

2年生では、自分の名前を手話で表現しました。

 

 3年生は視覚障害について学びました。

特殊なアイマスクをつけて、迷路などをしました。

 

4年生は点字について学びました。

「わかと」を打ってみよう。

 

5年生は車いすの使い方について学びました。

 

6年生は認知症について学びました。

 

 

午後からは、さくらんぼの会の方々によるコンサートがありました。

コンサートの前に、穴が空いた紙コップを使って「見えづらさ」の

体験をしました。

手拍子をしたり…

あいの手を入れたり…

手話をしたり…

 

とても楽しく、そして勉強になる時間でした。

困った人がいたら手を差し伸べられるような人になってほしいですね。

 

フー・ピタ・トン と お箸のマナー

6月25日(火)の朝会です。

若戸小学校の姿勢の合言葉が決まったので、健康環境委員から発表がありました。

合言葉は「フー・ピタ・トン」です。

この合言葉を使って、よい姿勢を心がけましょう。

 

次に、食べることが大好きな3年担任からお話がありました。

食べるときのマナーについて、◯✕クイズです。

おわんの位置や、おはしの持ち方、NGな使い方を勉強しました。

 ついついやってしまう、ダメなお箸のマナー「刺し箸」「迷い箸」「寄せ箸」「移り箸」「ちぎり箸」

みなさん、気をつけましょう。

今度こそ

6月21日(金)、5年生が田んぼの歯抜けになったところにもう一度イネの苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の方にもお手伝いいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん収穫したい!