若戸小学校ブログ

ブログ

たてわりで遊ぼう会・授業の様子

  第2回たてわりで遊ぼうの会が行われました。6つの縦割り班がそれぞれ計画した遊びを行います。異学年交流としての楽しい会です。

 1班:「フルーツバスケット」

↓「フルーツバスケット~」

↓全員が動いて椅子に座ります。


 2班:「いろはかるた」

↓代表の子が読み手役をしています。

↓「高学年に負けないぞ!」


 3班:「いす取りゲーム」
↓代表の子が曲を流しています。曲が止まったらいすに座ります。



↓ ♪ ♪ ♪ ♪


 4班:「フルーツバスケット」

↓「マスクの色に白色がある人~」

↓「それー」

↓「フルーツバスケットだー!」


 5.6班「雪合戦」
 5班対6班対抗で行っています。
↓「よーし たくさん当てるぞ!」

↓「いくわよー」


↓作戦会議ナウ



↓「それー!」

↓「楽しいなあー」


 2年生の算数です。1リットルってどれくらい?
 代表の子が、1リットルを予想して、水道の水を汲んできました。

↓「さあ、1リットルに近い人はだれかな」

↓みんな真剣に見入っています。

↓「おっ!ぴったり???」

↓「1リットルより少ないかな」

↓「次の人はどうだろうかね」

↓真剣です。

↓「1リットルまで行かない・・・・」


 3年生の図画工作です。「ふくろの中には、何が・・・」ということで、それぞれふくろの中の世界をつくっています。

↓のぞき込みながら作品づくりです。

↓ロール紙を利用してのグッズ作成中!

↓「ふくろの中は動物園だよ」

↓みんなそれぞれの世界をイメージしています。




 朝、きれいな虹あらわれていました。久しぶりの雨がふり、少しだけ暑さが和らいだ日となりました。
 明日は、1学期終業式です。

学校生活・授業の様子

 1年生の給食準備の様子です。
立派なもので、効率よく配膳の仕事がしっかりできるようになりました。
 ちなみに今日のメニューは、ゆかりごはん・牛乳・生揚げの五目煮・さんまのみぞれ煮・パインゼリーでした。

↓係に分かれて手際よく当番活動をしています。

↓パインゼリーを配っています。

↓均等におかずをよそっています。

↓順番に配る子が運んでいきます。

↓「次はどこかな」


↓「さんまのみぞれ煮だよ」



 4年生の企画として、毎週水曜日の昼休みにゴンザレス(ウサギ)とのふれあいタイムが開始されました。ユリノキの下にサークルを置き、ひとり30秒ふれあうことができるとのことです。

↓順番を待っています。

↓「よしよしゴンザレス君」

↓4年生の係の子が案内をしてくれます。

↓「クローバーの葉だよ」

↓「かわいいよ」

↓「次はぼくの番だ」

↓ゴンザレス君も楽しそうです。

↓ふれあいタイム中、係の子が小屋の掃除をしています。

↓「早くふれあいたいです」

↓サークル柵の出入りには、親切に椅子を用意してくれてます。



 5年生では、すがいない体験学習が行われていました。スクールサポーターの先生の指導のもと、稲を縛る物作りです。

↓「この中から3本使います」

↓さあやってみましょう



↓まずは、隅を縛ります。



↓足の指に挟んで、束ねていきます。

↓縄のようになってきました。

↓「さあ、もう一本つくるぞ」

↓だんだん要領をつかんできました。



  朝、職員玄関に向かう途中、小山の方から「ツクツクボウシ」の鳴き声を聞きました。晩夏から初秋を感じたひとときでした。

授業の様子

 2年生の生活科の授業では、「いきものまつり」の準備を進めていました。各グループに分かれて、説明原稿を考えたり、ゲームの道具を折り紙でつくったりしていました。

↓まつりの原稿を考えています。

↓折り紙で生き物をつくっています。

↓クイズを考えているのかな?

↓説明原稿作成中!

↓「バッタができたよ」

↓「カエルちゃんだよ~」



 4年生は、教室でダンスをしていました。実は、運動会で踊る「ポンポン」練習でした。工夫した動きがあったり、ユニークなパフォーマンスもあったりして楽しそうでした。

↓そろっているときれいです。

↓ペアでの動きもいいです。

↓チューチュートレイン???

↓決めのポーズかな?

↓?????



 1年生の教室から鍵盤ハーモニカと歌声が響いていました。
 「なかよし」という曲をペアになって、演奏と歌声で表現していました。

↓ペアで聴き合う学習をしていました。

↓「ド・レ・ミ」「ふいてみよう」「レ・ミ・ファ」「あそぼうよ」・・・・

↓ペアの子の手のひらに「◎」「〇」「△」の評価を指でかいてあげています。

↓最後にみんなで演奏をしていました。歌声は担任の美声でした。




 
 5年生は、家庭科でミシンの使い方を学んでいました。

↓手つきがいいですね!


↓糸と針の準備が難しそうです。

↓友だちにも教えてあげています。

朝会・休み時間・授業の様子

 今日は朝会がありました。
 今日の朝会から定期的に、いろいろな先生が登場して、お話をしてもらうことになりました。

↓今日の先生のお話です。
始めに6つの数字を覚えました。何のお話かな?

6年生がすべての数字を覚えて答えてくれました。

記憶力についてのお話です。

この中のどれかをすると記憶力が上がるそうです。
どれだったか覚えてるかな?

正解は③の読書でしたね。
読書をすると記憶力が上がるそうです。
読書週間ではないですが、図書室に行って本を借りたり、
本屋さんに行って本を探したりするのもいいですよ。

次回はどの先生のお話なのか楽しみですね。

そのあとは、4年生からウサギについて連絡がありました。



毎週水曜日の昼休みがゴンザレスとのふれあいタイムです。
気を付けることについて教えてくれました。
4年生のみなさん、ありがとう!

2時間目の休み時間には、1年生がドッチボールをしてました。



帽子を被って準備万端★

昇降口から撮ったら遠かったので近づきました。
日差しが暑い…。








楽しく遊べましたね。

2年生は体育館で体育をやっていました。

体を使ったじゃんけんぽん。
男女ペアで行っていました。

2人ともパーだったのであいこでしょ!

女の子がパーで男の子がグーだったので女の子の勝ち。

じゃんけんのあとは運動会種目の練習をしました。
手を使わずにボール運びをします。

背中とお腹ではさむのもいいし…

お腹とお腹ではさむのもいいね。

さっそく練習してみます。

ボールが落ちてきちゃって難しい…。

すすめすすめ~!!

手を使わないだけで運びにくいね。

前後の順番を入れ替えて練習。どっちがいいかな?

こちらも頑張っています。

背中合わせでかにさん歩きでも進めるね。
運動会が楽しみです。

今週は暑さが落ち着くのかな?と思っていましたが
先週に引き続き猛暑です。
そんな中でも若戸小は木曜から欠席0なので
「すごいなあ」と思いました。
でも、体調が悪いときは無理せず休んでくださいね◎
明日も元気な笑顔が見れますように。

◇学校だより
 こちらもご覧ください。

校長室だより R2-16号  学級目標・夏休み明け集会 8/24.pdf

ゴンザレスにふれあう会・授業の様子・自由工作

 4年生の企画として、1年生にウサギ(ゴンザレス)を見てもらいたい企画として「ゴンザレスにふれあう会」が行われました。
 各グループに分かれて、少人数ずつ新ウサギ小屋に来てもらい4年生のアドバイスでゴンザレスにふれあうことができました。待っている間は、1年生の教室で4年生による「なぞなぞ大会」も行われていました。


↓はじめに、4年生より説明が行われていました。



↓さあ、ウサギとのふれあいタイムです。

↓やさしく4年生がアドバイスをしてくれています。

↓クローバーの葉をあげています。

↓4年生と一緒にクローバーの葉をとっています。

↓「よしよし、ゴンザレス君!」

↓美味しそうに食べています。


 待っている間は、「なぞなぞ大会」をして楽しんでいました。

↓「〇〇〇です。」「正解!」

↓「では、次の問題です。」

↓何だろうなあ???




 1年生の教室では、「おりぞめ体験」が始まりました。担任の先生の恩師から伝授されたそうです。

↓「ここのとんがっている部分に染料をつけます。」

↓真剣に聞いています。

↓実際に先生がお手本を披露してくれます。

↓「難しいかなあ???」

↓「どう、開いていくとこんな模様になります。」

↓染料もしっかり準備しています。


↓先生が配ってくれています。お行儀良く待っています。


↓さあ!やってみましょう。

↓「何色にしようかな?」

↓「おおっ!きれいだ」

↓「どうですか」

↓「すごいきれいだ!」

↓友だちの作品も見て回っています。



↓「第2回目は、魔法の水?を使ってみます。」

↓「この魔法の水を最後に浸すんだったな。」

↓「すこーい!色がにじんだ。」

↓なんか芸術的な作品です。

↓「わーい!めちゃくちゃきれいだよ~」


 
 体育館では、6年生の体育「ドッジボール」が白熱していました。
休憩時間や水分補給時間を設けて運動していました。

↓「よし!来い!」

↓「誰を狙おうかな。」


↓休憩時間となりました。


↓水分補給時間も大切です。

↓「いい風来るね~」

↓「始めるよー」





 児童昇降口前に、夏休み自由作品が展示されています。本年度は、自由応募でしたが、数名の子の力作が展示されています。








↓ページを開くと写真入りで作ったメニューが記載されています。



今日の給食


冷やし中華でした。夏らしいメニューで胃も癒やされました。
来週いっぱいで、1学期が終わります。例年であれば、まだ夏休み中だったなあ。
来週も、元気な笑顔を待ってます。

授業の様子

 1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。
 大型モニターに映し出された“エビカニクス”というダンスをみんなで楽しんでいました。
 ぜひご家庭でお子様と一緒にどうですか。
 
↓「もう一回やるよ~」「わーい!」 

↓絶好調体操ではありません。

↓みんなノリノリ(先生も)です。

↓リズムにのっています。

↓「カニさんのポーズだよ」

↓「右左に腰を動かします」

↓またまたカニさん

↓膝も高く上がってきました。

↓先生からアドバイスを聞いています。

↓「こんな感じですか?」「上手ですよ」

↓今度は映像を見ないで曲だけでダンスをします。

↓しっかり覚えています。

↓腰のひねり方も抜群です。


 こちら3年生では、図工作品の発表会が行われていました。先日描いた夢の乗り物について自分なりに考えたことの発表です。 


↓発表原稿も準備しています。

↓「浜辺を走っているウサギ車です。」乗ってみたくなりました。

↓「どうでしたか?」

↓「次は私の番です。がんばるぞ!」

↓「本のロケットです。」夜空に飛んでいくきれいなロケットです。

↓みんな面白い乗り物を描いていたね。

↓「お花畑で走るふでばこ車です。」きれいなお花畑です。

↓みんな真剣に発表を聞いています。

↓「カラフルえんぴつけずりです。」色使いがいいですね。

↓「うちゅうでとぶうさぎです。」本当に宇宙を飛んでいるみたいです。

↓みんなの乗り物を本当に乗ってみたくなります。


 5年生では、理科の授業で顕微鏡を使って、マリーゴールドの花粉を観察していました。顕微鏡の使い方は手慣れたものでした。

↓「こんなようになっているんだ。」

↓「どう?見える?」

↓「きれいに見えるよ。」

↓「倍率を上げよう。」

↓プレパラートに小さな花びらを乗せています。

↓倍率の調節もバッチリです。




 給食の時間に、夏休み最初の「な〇この部屋」が始まりました。待っていましたとばかりに子どもたちは大喜びでした。
 さっそく休み時間にリクエスト曲の依頼が来ていました。

↓「〇〇〇の曲流してください。」「分かりました。楽しみにしていてね。」


 暑さに負けずと、セミさんたちの大合唱が聞こえています。夏の風物詩です。でも、暑いですね。
 明日も暑いけど、がんばりましょう!

 

習字教室・授業の様子

 習字教室が始まりました。
 3年生から6年生まで、各2時間ずつスクールサポーターの専門の先生による習字教室が行われます。今日は、4年生と5年生で行われました。

4年生:習字教室
↓スクールサポーターの先生より、文字の書き方の基本を確認しています。


↓真剣そのものです。

↓半紙にも力が込められながら折っています。

↓筆の入り方や払い方なども実感しています。

↓上手に書けています。

↓アドバイスをしてもらいながら書いています。

↓お見事です!


5年生:習字教室
 さすが高学年です。少しレベルが上がっています。

↓真剣&集中



↓的確なアドバイスをいただきました。

↓「よっしゃ~ 書けたぞ!」

↓「どっちがいいかなあ・・・」


3年生:算数
 グラフの勉強です。表を見てグラフを読み取ります。

↓「どちらが書きやすいかな?」

↓「私は、〇側だと思います」

↓「わたしも〇側の方が書きやすいです」

↓「ぼくは△側がいいかな」

↓どっちがいいのかな


↓次の問題を読んでみましょう

↓「なるほど。分かるよ。」


6年生:外国語科
 Let's go to Italy.
 画像の英文を聞いて問題に答えていました。

↓このワークシートに分かったことや気づいたことをメモしてね。

↓自信満々に答えています。

↓映像の英文を聞いてメモを取ります。




 2週間の夏休みが終わり、猛暑が続いておりますが、みんな元気に学校生活を送っています。がんばろうね!

授業の様子


今日も朝から暑い1日でした。
1年生はピアニカでどんぐりさんのおうちを練習していました。










先生と一緒に声に出してリズムをとります。
お休みのところもあって難しいかな。




声に出してリズムをとれたらまたピアニカで練習です。








担任の先生と合奏もしていました。

みんなとっても上手に演奏できていましたね。

2年生はオクラスタンプを使って絵を描いていました。












完成した子は作品を見せてくれました。


自分の作品についてどんな紹介を書けばよいか悩んでいます…。


こちらはすらすら書けている様子。


終わった後の手洗いも忘れずに。


外から返ってきたあとやトイレのあとは手洗いうがいをしましょう。
熱中症対策だけではなく、コロナ対策もしなくてはいけないのが
今年のつらいところですね。
市内でも新型コロナの感染者が出ています。
自分でできる対策をしていきましょう。

夏休み明け集会


夏休み明け、久しぶりの登校でした。
全校で朝会がありました。




校長先生から
「コロナに負けない」
「暑さに負けない」
「自分に負けない」
と3つの「負けない」についてお話を聞きました。







いい姿勢でお話を聞くことができました。
そのあと運営委員さんからめあてを聞きました。

今週のめあては「学習の準備をしっかりしよう」です。
しっかり守れるようにしましょう。

今日は久しぶりの授業日でブログ担当者が
みんなの写真を撮るのをすっかり忘れていました。
ごめんなさい。
授業後の先生たちの様子をお届けします。
↓パソコンに向かってます。

↓何の話をしているのかな?

↓低学年の先生たち。

↓何でも助けてくれる事務さん。

職員室にある熱中症の掲示。
シロクマがいまの指数がどのくらいか教えてくれます。


今日はとっても暑かったですね。
明日からも暑くなりそうです。
スポーツドリンクを持って来たり帽子を被ったりして
熱中症には気を付けてください。

◇こちらもご覧ください。

校長室だより R2-15号  夏休み前集会・ウサギの引っ越し 8/17.pdf

うさぎの引っ越し・給食・夏休み前集会


朝は曇っていましたが、昼前には太陽が出てきて
蝉が鳴く夏日となりました。
愛知県もいよいよ梅雨明けでしょうか。

そんな今日は4年生がうさぎの引っ越しをしていました。
穴に入ってしまってなかなか出てきません。

↓出てこないね…

↓昼過ぎにやっと出てきました!

↓捕まえられるかな?

↓ゴンザレス捕獲しました!



↓ゲージに入れて移動させます。

↓4年生が作ったゴンザレスハウス

↓怖がってなかなか出てきません。

↓おそるおそるでしたが新しいおうちに
出てきてくれました!

↓4年生これからもお世話お願いします。


夏休み前の給食はナンカレーでした★
1年生の給食にお邪魔しました。









7月最後の給食、おいしくいただきました。

5限は夏休み前集会が行われました。



3年生と5年生が作文の発表をしてくれました。
この2カ月で頑張ったこと、夏休み明けから
頑張りたいことを大きな声で話してくれました。

校長先生からはそれぞれの学年の感想を聞きました。

「やるべきことを必ずやる」ことが大切だと学びました。
↓絶好調の校長先生


明日から2週間の夏休みです。
新型コロナウイルスの感染者が全国的に増えていて
今までと同じような夏休みにはならなさそうです。
梅雨が明け本格的に暑くなりそうなので、
熱中症にも気を付けてください。
8月17日、元気に会いましょうね。

学校生活・通学団会の様子

 昨夜の雨が運動場をしめらせています。

 
↓2限後の長放課は、運動場使用不可のコーンが昇降口に置いてありました。

 
 しかし、本校では、長放課や昼放課に教員がついていれば体育館を開放して遊んでも良いことになっております。教員のもと体育館で遊んでいる子がいました。
 
↓大きなバランスボールで太鼓のように遊んでいます。

↓「ぼよーん」「ぼよーん」

↓こちらでは少し小さめのバランスボールでキャッチボールです。


↓とても楽しそうに遊んでいました。



 時間が経ち、昼放課では運動場で遊ぶことができました。水はけのよい運動場です。コーンもなくなり、外遊びを楽しんでいました。




↓「ブランコ大好き!」


 5時間目は、通学団会でした。各地区に分かれて登下校の反省や通学路の危険な場所を確認しました。担当の先生から指導講話もありました。

↓通学班に分かれて、1人ずつ意見を出し合っています。

↓通学班長は、反省用紙にまとめています。

↓時には、担当の先生からの助言指導が入ります。

↓登校時間の変更も話し合っています。


↓通学班長が、登校の様子や良かったこと、これから直したいことを発表していました。

↓みんな真剣に聞いています。







↓大切なことは、連絡帳にメモしています。


↓担当の先生からの指導や講話ありました。


 いよいよ明日で7月も終わります。明日の5時間目は、夏休み前集会を行います。例年と違い、2週間の夏休みですが有効に過ごせるといいですね。

学校生活の様子

 運動場から賑やかな声が聞こえてきました。どうやら3年生が体育の授業で、三角ドッチボールを行っていました。


↓「逃げろー!」「投げろー!」「キャァー!」・・・・

↓「当てるぞー!」

↓うまくボールを避けています。

↓「誰を狙おうかな。」


↓「こっちこっち~」

↓「やったー!勝った!」

↓「さあ終わるよ。並んでね。」


 放課になったと同時に、虫取りあみをもって昇降口から飛び出してきました。
何を捕まえるのかな?


↓「セミの抜け殻を捕るよ。」

↓「こんなにたくさん見つけただよ。」

↓「見て! 大きい幼虫だよ。」

↓「すげー!大きい幼虫だね。」

↓「もっと捕まえるよ。イェーイ!」


 5年生では、道徳の授業後半でした。「公園のきまりを作ろう」という内容です。
みんなの意見もたくさん出されていました。




↓公園の決まりを守ってもらうための看板に一言書くとしたら・・・

↓自信をもって発言していました。





 6年生は、算数の復習問題に挑戦していました。線対称と点対称の図形をかく学習です。



↓定規を上手に使ってかいています。

↓「そうだね。ここの長さはどうかな。」



 リニューアルしつつあるウサギ小屋の周辺で草刈り作業をしています。
時間の合間を使って黙々と草を刈っています。

↓草刈り機の似合う“男”です。


 今日も午後から個人懇談会でした。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。早いもので今週も後半となります。そろそろ梅雨が明けることでしょう。
 明日も元気なみんなの笑顔待ってます。

授業・放課の様子

 今日は、雨も降らず曇り空、久しぶりに外遊びができました。子どもたちは、遊具遊びが大好きなようです。





 おやおや?1年生の算数の授業に別の担任の先生がいました。

↓「丸付けをしてもらえるぞ!」

↓「できたぞ。先生丸つけて!」

↓「ぼくもお願いします。」

↓「よくできているね。」花丸かな。



 3年生の算数です。文章問題は難しい!

↓「なるほど」

↓「よし、できたぞ。」

↓「〇〇〇です。」

↓見慣れた先生もやさしく教えてくれています。」


4年生の外国語活動です。
英文を使って、友だちの1週間の予定をクイズ形式で英語で答えていました。

↓「すごい。正解だ。」

↓「はい。次は、ぼくがクイズを出したいです。」

↓英語で答えています。

↓「分かりますか?」

↓「Thursdayです。」「正解です。」



今日は、午後から個人懇談会でした。
担任の先生とどんな話し合いでしたでしょうか。

生活の様子・クラブ活動

 今週の金曜日に「夏休み前集会」が行われるため、今朝の朝会はありませんでした。
 各学級では、朝会の代わりにゆとりの時間を過ごしていました。

 プリント学習をしています。





 こちらでは、読書の時間でした。




こちらも、読書をしていました。


先生も読書しています。


 こちらでは、22日(水)に行われた「B-Force教室」の振り返りをしていました。






 こちらでは、読書&学習をすすめていました。




 こちらでは、感想文を書いています。時間を有効に使っています。




 6時間目はクラブ活動でした。

◇小山クラブ
 今日は、掃除をしていました。

↓「先生!カニがいるよ。」

↓「たくさんの枯れ葉だなあ。」「ミミズもいるよ!」


◇家庭科クラブ

プラバンに絵を描いて、あたためて小物を作ります。






◇切り絵クラブ

↓細かな作業です。



↓こんなにきれいにできています。完成が楽しみです。


◇室内遊びクラブ
 将棋をしていました。



◇スポーツクラブ
ドッチビー&ドッチボール?





 今週末の31日(金)までが授業日です。8月1日から16日までの2週間が夏休みとなります。今週で夏休みとなりますので、がんばろうね!

◇学校だより

 こちらもご覧ください。
校長室だより R2-14号  B-Force(ビーフォース)教室 7/27.pdf

B-Force(ビーフォース)教室・緑の募金

 田原警察署交通課に依頼し、愛知県警自転車対策本部「B-Force(ビーフォース)」の署員による自転車安全教室を実施しました。3.4年生と5.6年生に時間を分けて行いました。*このブログでは3~6年生が混合して掲載しています。
 本校の地域は、国道沿いに住んでいる家庭が多く、これからの観光シーズンに向けて専門の機関から講話と教室をしていただき、交通安全の知識を深めたいことをねらいとしました。

↓「B-Force(ビーフォース)」の署員


↓正しいヘルメットのかぶり方
 ・おでこを出さない。
 ・あごひもをしっかりしめる。


*本年度の愛知県の自転車死亡事故が25件あったそうです。すべてヘルメットをかぶっていなかったということです。

↓ヘルメットを正しくつけていた場合、障害物と接触して転倒しても頭を守ってくれます。

↓「なるほど。しっかりヘルメットをすることが身を守るんだな。」


↓実際に「止まれ」の止まり方を代表児童にしてもらいました。


↓壁などの障害物があると見にくいです。

↓「壁に何かがいるぞ!」

↓「げっ!」


自転車の違反について説明がありました。
違反金の高額さに驚きました。

↓「一時停止をしなかったら・・・・」

↓「違反している運転はどれかな?」

↓「自転車の飲酒運転の違反金はいくらかな?」

↓「スマホを見ながらの運転はいけません。」

↓「並進運転でも違反金があるんだよ。」

↓「イヤフォンをして音楽を聴いてはいけません。」



分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。
給食も食堂でいただきとても良い教室でした。




 緑の募金運動が始まっています。今朝、運営委員会の児童が職員室に来て、先生たちに募金運動をしていました。

↓運営委員の児童参上

↓「ごくろうさまです。「ありがとうございます。」



↓「先生、たくさん募金してくれてありがとう。」


 明日から4連休となります。有意義に過ごしてください。自転車に乗るときには、今日のことを思い出してね。
 さあ、リフレッシュして来週も元気にみんなの笑顔待ってます。

渡辺崋山学習会・授業の様子

 6年生対象に、崋山会の方に来ていただき、渡辺崋山学習会を行いました。DVD視聴から紙芝居、そして資料の説明など短い時間でしたが有意義な学習会となりました。

↓講師の先生(崋山会)


↓はじめにDVD視聴です。

↓紙芝居が始まりました!

↓みんな聴き入っています。

↓「ある日、お父様の薬を買ってお江戸日本橋にさしかかった時、・・・・」

↓「学問に目覚めたんだ!」


↓資料や絵図を使って説明がありました。


↓「すごいなあ。」

↓「なるほど。」

↓「DVDで見たものだなあ。」


 図工室で、4年生が作業をしていました。今日もウサギ小屋のリフォームに向けてがんばっていました。
 板に、防腐剤を塗っていました。ウサギ小屋の壁や中の柵の壁ということでした。

↓板に防腐剤を塗っています。

↓「しっかり塗らないとね。」

↓手慣れた様子です。

↓「もうすぐ全部塗れるぞ。」

↓「もう1枚、がんばるよ。」


 運動場では、5年生が体育で走り高跳びをしていました。
 基本の跳び方から実際の高跳びのバーを跳ぶ練習です。

↓「5歩の助走だったな。」

↓「そりゃ~。」


↓「では、実際に跳んでみましょう。」

↓「それっ。」

↓基本の練習を生かしています。

↓なかなか良いフォームです。


 保健室前の掲示板が変わりました。
 熱中症対策です。これから暑くなる時期となります。

 ・無理をせず休憩しよう。
 ・外に出るときは帽子をかぶろう。
 ・睡眠をたっぷりとろう。
 ・水分をこまめにとろう。
 ・朝ご飯をしっかり食べよう。

朝会・ウサギ小屋・その他

 例年であれば、今日は1学期終業式が行われる日でした。しかし、本年度は、7月31日までが授業日です。
 朝会では、校長先生から新しく祝日となった「スポーツの日(24日)」と絡めて、「オリンピック」についてのお話でした。

 1 オリンピックのマークについて
 2 オリンピックの歴史について
 3 どうして4年に1度開催されるのか

 以上でした。少しは勉強になりましたね。


↓「なるほど」



↓運営委員会から今週のめあてのが伝えられました。


 4年生では、ウサギの「ゴンザレス」の引っ越し計画が進んでいます。
 ウサギ小屋をコッコハウスに移動する準備が始まりました。コッコハウスは、運動場のユリノキ付近にある小屋です。

↓みんなで協力してウサギ小屋をリフォームです。

↓遮光カーテンを固定しています。

↓「ぼくに任せて。」


↓事務さんも手伝ってくれてます。

↓「次は、ぼくが出番だ。」

↓小屋の中もきれいにしています。

↓「きれいになったぞ!」

↓遮光カーテンのひもをつけています。


◇昼休みの1コマ 
「なおこの部屋」へのリクエスト曲依頼が来ました。
相変わらず、人気絶好調です。


 
 1年生の子どもたちの賑やかな声が聞こえてきました。何だろうかと思い運動場へ行ってみました。
 シャボン玉を飛ばそうという企画でした。

↓「見て見て~。」

↓「シャボン玉ができるよ。」

↓「きれいだね。」

↓「ここにね、たくさんのシャボン玉だよ。」


↓先生が何かしようとしています。

↓「それ~!」先生たちが走り出しました。
「すごーい。シャボン玉がいっぱいだ。」

↓「わーい。すごーい。」

↓捕まえたくなる気持ち分かります。

↓今度は、ジャンボシャボン玉です。





  おやおや?昨年度までみえた校長先生がいます。実は、今週から本校の授業や授業の補助として勤務していただけることになりました。


↓今から、小山に虫たちのえさを探しに行くところです。

↓子どもたちは、楽しそうです。

↓「行ってきまーす!」

↓「さあ、行くよ。」


 今日は、一斉下校です。生徒指導担当の先生よりお話がありました。

 1つめは、不審者対応について、車のナンバーや相手の顔や特徴を覚えておきましょう。
 2つめは、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう。


 

◇学校だより
 こちらもご覧ください。
  

校長室だより R2-13 若戸の「たから」・ひまわり読書週間 7/20.pdf

校長室だよりの裏面

若戸の宝まとめ.pdf

授業の様子・緑の募金

 運営委員会の呼びかけにより、「緑の募金」の連絡がありました。
 何のために行うのかを放送で説明していました。

↓まずは、リハーサルです。

↓ゆっくりしっかりした口調で放送をしていました。


↓「がんばれ」


◇1年生:図工
 先日、家庭用の天ぷら敷紙にアサガオの花をそのまま染め混みました。今日は、その染め混んだアサガオの敷紙を工夫して画用紙に貼り付けていました。

 先日、葉っぱも色紙で作りました。

↓「さあ!貼るぞー。」

↓「どこに貼ろうかな。」

↓「よし、ここにも貼ろう。」

↓「上手にできているね。」

↓「本物のアサガオみたいでしょ。」

↓「できたよ。」

↓こんな素敵な作品ができあがっています。

↓みんな黙々と製作していました。



◇2年生:体育
 「宝運びゲーム」が行われていました。
作戦を立てて、相手にしっぽをとられないようにして、宝をかごに入れます。

↓作戦タイム


↓白組が宝を運びます。

↓「おっと、しっぽをとられないように。」

↓「なかなか進めないなあ。」

↓「そっちだ!チャンスだ!」

↓「これ以上先には行かせないわよ。」

↓得点集計「何個宝を運んだかな。」



◇3年生:理科
 理科の実験です。「ゴムで動く車を走らせよう」ということで、さっそく廊下で実験していました。

↓「動いたよ!」

↓「私も動いた!」

↓「こうしてね、ここを押すんだよ。」

↓「ここを押しごらん。」

↓「競争してみようか。」



◇4年生:図工
 のこぎりを使って、木で動くものづくりに挑戦です。今日は、角材をのこぎりで切る作業に専念していました。

↓「もうすぐ切れそうだ。」

↓「なかなか楽しいな。」

↓「うまく切れたよ。」

↓「けっこう疲れるね。」

↓「線に沿って切るぞ。」

↓「先生どうですか?」「上手に切れましたね。」


 今週も無事に終わりました。子どもたちの帰った後の教室もしんみり寂しそうです。来週もみんなを待ってます。

授業の様子

 さわやかな風の中、少し暑さを感じる日となりました。暑いにもかかわらず、子どもたちは元気に過ごしています。
 そんなさわやかな風と太陽の光に照らされている「ゆりのき」の葉が揺れている動きが心を癒やしてくれます。

 それでは、授業の様子をご覧ください。

◇1年生:体育
 どこからか、準備運動の号令が聞こえてきました。「絶好調 絶好調・・・」
すかさず、シャッターチャンスと思い現場へ直行しました。「絶好調体操」の後半でした。

↓「♪ 絶好調 絶好調 絶好調でアキレス腱!」

↓「♪ 絶好調 絶好調 絶好調!」

↓「♪ 絶好調でがんばろう!」



◇2年生:算数
 筆算の学習をしていました。どうやら今日は、復習問題に挑戦していました。

↓「先生、見てください。」

↓「できました!」

↓「どれどれ。よし、次の問題に挑戦してね。」

↓「先生 できました~。」



◇3年生:図工
 下絵が完成したようです。絵の具を使って色塗りです。
 空想の乗り物?というテーマで大きな画用紙いっぱいに描いていました。

↓「何色にしようかな。」

↓「いいね。上手に描けているよ。」

↓「まずは、水色から。」

↓まさしく空想の乗り物ですね。




◇4年生:音楽
 「6拍子を感じながら歌いましょう」という内容です。『風のメロディー』の楽譜についての学習です。


↓「なるほど!」

↓「6拍子なんだ。」

↓「はやく大きな声で歌いたいなあ・・・。」


◇5年生:国語
 物語文の学習です。物語の構成について、場面ごとに分けていました。

↓相変わらず、気合いが入っています!

↓「内容をしっかりつかんでおかないとなあ。」

↓「よし、できたぞ。」

↓「この場面は、教科書の・・・・ページです。」

↓「わたしは、・・・・ページです。」

↓「ぼくは、・・・・ページです。」 


*実に面白い!意見が分かれていたのです。
 これこそ、深い学びとでも言えますね。

先生より、答えが出されました。

↓「なるほど。ここからここまでのページなんだ。」



◇6年生:理科
 理科室で実験です。「植物と空気の関わりはどうなっているのだろうか?」という課題に対して予想を立てて実験をしていました。

↓「みんな予想を立てることができましたか?」

↓では、予想を言ってくれる人!「はい」


↓「・・・・だと思います。」

↓「では、実験をしてみましょう。」

↓気体検知管を使ってます。

↓「なるほどー。」


 
 保健室前の掲示板に、おもしろいものがあります。

↓正しいマスクの付け方とまちがったマスクの付け方です。
ひょっとこのお面がユーモアを誘います。


 7月も後半となります。今年は、7月31日(金)まで授業日です。
 そろそろ梅雨明け宣言となることでしょう。
 明日も元気に学校へ来ましょう!

授業の様子・その他

 久しぶりに雨が上がり、外遊びや外での体育の授業ができました。

◇3年生:逆上がりに挑戦
 逆上がりの練習をしていました。

↓よし!がんばるぞ。


↓そりゃ~

↓えいっ!

↓「勢いよく足を振り上げてごらん。」

↓休憩タイムで、水分補給です。

↓さあ、もう一度挑戦だ!



◇1年生:アサガオの観察
 毎日花を咲かせてくれています。つぼみや枯れた花などしっかり見て観察カードに描いていました。

↓「葉っぱがたくさんあるなあ。」

↓細かいところまでしっかり見ています。

↓「ここにもつぼみがあるよ。」

↓「きれいな色をしているなあ。」



◇6年生:社会科
 海外と日本の違いについて調べたことを発表していました。

↓韓国の文化について発表しています。

↓堂々と発表しています。

↓気づいたことをワークシート書き込みながら聞いています。


↓つぎは、アメリカについての発表です。



↓それぞれホワイトボードにまとめ、分かりやすく発表していました。


◇給食後の歯磨きタイム

↓自分の手鏡を見て、歯を磨いていました。 

↓奥歯までしっかり磨いています。

↓「先生見て!」「きれいになったね。」

↓最後は水で流します。



◇昼休み
 久しぶりに外で思いっきり遊ぶことができました。








↓ブランコで一番楽しんでいるのは、先生か?


 1年生の「ポップコーン」も大きく生長しています。



 さわやかな風に中、子どもたちの声が響き渡る学校!

 明日も、みんなの笑顔と元気な声を楽しみにしています。